山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  9月号(Vol.252)

**********************************V0l.252***                 さぽ~とメール 9月号 *******************************2012年 9月 11日**  ようやく涼しい風を感じるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。  センターでは9月2日に「NPO法人の『活動計算書』のつくりかた」講座を行い、約50名が参加して 熱心に聴講されました。1部では活動計算書について詳しく学び、2部では団体数が限られましたが 実際に自分達の団体の活動計算書を作成してみるということで、それぞれ理解が深まったようです。 今回は会計についての講座でしたが、NPO法人がやらなければいけないこと、『登記』のお忘れは ありませんか? 10月1日までに代表権喪失の登記は必須事項となっていますので、ご確認をお願い します。「さぽ~とメール」増刊号にも登記について特集していますのでそちらも併せてお読みくだ さい。  9月は防災月間ということで、センターでは東日本大震災に関するスクラップや関連書籍などの展 示を行っています。大学のインターンシップ生が中心となって作業を進めました。センターにお寄り の際は、ぜひお手にとってご覧ください。                                 県民活動アドバイザー  森 陽子 --------------------------------------------  -イベント・募集情報- 1「NPO法人 野鳥やまぐち  山口県立きらら浜自然観察公園 ボランティア入門講座受講者募集」 【日時】 9月30日(日) 9:30~17:00  【場所】 山口県立きらら浜自然観察公園ビジターセンター(山口市阿知須509-53) 【内容】 自然に触れ、人との出会いのあるボランティア活動に参加してみませんか?ボランティア       活動を通して自然のすばらしさを伝えていくボランティアを募集しています。 【対象者】 高校生以上 【定員】 30名(応募多数の場合は先着順) 【申込み期限】 9月15日(土)当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3540 2「山口市男女共同参画ネットワーク  第4回山口市男女共同参画センターフェスティバル/  『お父さんと子どものファッションコンテスト』参加者募集」 【日時】 9月29日(土)10:00~15:00 【場所】 山口市男女共同参画センター、山口市民会館(大ホール・小ホール・展示ホール・中庭)      (山口市中央2-5-1) 【内容】 ■講演 「続・悩む力」※入場整理券を送付します。       講師 姜 尚中氏(東京大学大学院情報学環教授)       ■ワークショップ(山口市男女共同参画センター 10:00~)       ■団体活動紹介(展示ホール 10:00~)       ■お父さんと子どものファッションコンテスト(11:45~) 【定員】 講演会  1500名(定員になり次第締切ります)      ファッションコンテスト  お父さんと子ども 10組 【申込み期限】 9月21日(金) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3532 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3533 3「シンクロナイズネット  平成24年度シンクロナイズネット結成10年記念 第2回交流学習会  女性リーダーに学ぶこれからの男女共同参画社会」 【日時】 9月29日(土)13:00~16:00  【場所】 パルトピアやまぐち(山口市神田町1-80) 【内容】 ■特別講演        演題:「市民と語る、考える、動く~3年間の軌跡~」        講師:宇部市長 久保田 后子(きみこ)さん       ■トーク&トーク        テーマ:「シンクロナイズネットと共に歩んだ10年を語ろう!」 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3539 4「ピンクリボンイベント実行委員会  ピンクリボンイベント2012 in 大寧寺」 【日時】 9月29日(土)15:00~21:00 【場所】 大寧寺(たいねいじ)(長門市深川湯本1074) 【内容】 テーマ「いのちの喜び」      ■まるごといのち~珠玉の言葉~        山口赤十字病院副院長(緩和ケア科) 末永 和之先生の講演      ■生きていることが嬉しくなる魔法        ヒーリングミュージックの第一人者a-sha(山根麻衣さん)のコンサートとヒーリング       体験      ■がんで死なないためには検診が大切        モデルを使って乳がんの自己検診をマスターしよう      ■乳がん認定医による「がん相談」 ※要予約(岡本まで) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3542 5「山口県認知症を支える会連合会  認知症高齢者を考える集い」 【日時】 9月30日(日)13:00~16:15 【場所】 周南市新南陽ふれあいセンター 多目的ホール(周南市福川南町2-1) 【内容】 ■13:00~13:40 開会式典       ○オープニング 楽団「みかんの花」の演奏       ○認知症の方とのふれあい一行詩 入賞者表彰       ■13:40~14:00         周南認知症を支える会(福寿草の会)25周年記念行事活動報告(25年のあゆみ)       ■14:15~16:15        講演:「支える側が支えられるとき」~認知症の母が教えてくれたこと~        講師:藤川 幸之助さん(詩人・児童文学作家) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3536 6「祝島ネット21  第3回 祝島フォトコンテスト」  ■テーマ:「祝島」  練り塀・石垣・山桜・島ネコ・神舞など祝島で撮影した写真、あるいは祝島が写っている写真なら  なんでも可。(2009年以降に撮影したもの)  ■賞:金賞1点、銀賞2点、特別賞数点  ※入賞者には賞状および賞品(祝島特産品など)を贈ります。  ■応募締切:2012年9月30日(必着) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3544 7「ほうふグローバルネット  世界のいちおし大集合! ほうふグローバルフェスタ」 【日時】 10月7日(日) 10:00~15:00 【場所】 ルルサス防府 わっしょい広場周辺(防府市栄町1-5-1) 【内容】   《世界の食》 アフリカやアジアなど、日頃は味わえない、いろんな国の食が楽しめる!  《世界のリズム》 どんな音楽が奏でられるかお楽しみに!民族楽器に触れるコーナーも      あるよ♪  《世界の雑貨》 フェアトレードなど各国の雑貨の販売やものづくりが体験できる!      ※国際交流・協力団体の活動紹介展示や各国文化紹介などもあるよ! http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3541 8「CAP下関 ~CAPの仲間たちによる~Hotな ホッとする ほっとけないコンサート」 【日時】 10月8日(月・祝)13:30開場/14:00開演 【場所】 下関市生涯学習プラザ 風のホール(下関市細江町三丁目1-1) 【内容】 コミュニケーション講座『大丈夫だぁ』でおなじみの講師 うどにしつとむさんの歌とお       しゃべり&CAPメンバーによる ピアノ・ギター・ヴァイオリンの演奏をお楽しみいた       だきます。 【申込み期限】 10月7日(日)/申込み先着 200名 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3538 9「すこやか育ち隊~子どもの健康と地域医療を考える会~  小児救急医療を守る! Dr.(ドクター)カフェ[1日限定オープン!]」 【日時】 10月14日(日)13:30~16:00(受付13:00~) 【場所】 山口県社会福祉会館 ゆ~あいプラザ4F大ホール(山口市大手町9-6) 【内容】 10人の小児科医があなたの疑問や不安に答えます! 【受講料】 500円〈事後交流会18:00~に参加の方は別途4000円〉 【対象者】 乳幼児・児童の保護者 【定員】 50名程度 ※託児有り 先着30名(10/7までに要申込) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3543 ---------------------------------------------  -助成金情報-  気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「下関市 平成24度(後期募集) 市民活動支援補助金の募集」《9/20(木)必着》 (1)『活動支援』  【補助限度額】 5万円以上30万円まで 【補助率】 補助対象経費の20万円までは100%補助と、それを超える経費の50%以内          ただし、3回を超える場合は、補助対象経費の10万円までは100%補助とそれを超        える経費の50%以内 【対象事業】 市民の自立的・自発的活動を掘り起こし、「協働」の土壌を広げていくための事業等公        益的活動に取り組んでいる団体の年間活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2359 (2)『新規事業立ち上げ支援』 【補助限度額】 5万円以上10万円まで 【補助率】 補助対象経費の100%以内(千円未満切り捨て) 【対象事業】  新規に公益的活動に取り組もうとしている団体の年間活動全体の事業に対する補助 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2358 (1)(2)ともに 【対象者】 下関市市民協働参画条例に定める市民活動団体で、その組織の運営に関し会則等の定め        を有する団体 2「公益社団法人 食品容器環境美化協会」 《9/28(金)必着》 『2012年度 アダプト・プログラム助成』  【助成総額】 300万円(予定) 【1団体あたりの助成額】 10万円 【対象事業】 アダプト・プログラム活動を行うための諸費用の支援       ※「アダプト・プログラム」とは市民と行政が協働で進める、新しい「まち美化プログ        ラム」です。 【対象者】 新たに地域のアダプト・プログラムに参加しようとする団体        アダプト活動を、更に充実、拡大しようとするアダプト・プログラム活動団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2352 3「財団法人 JKA」 RING!RING!プロジェクト 平成25年度競輪・オートレース補助事業 《9/28(金)17:00必着》 (1)『新世紀未来創造プロジェクト』 【1件あたりの助成額】 100万円以内 【対象事業】 小学生・中学生・高校生の健全育成に資する交流・研究活動 【対象者】 国公立・私立小学校、中学校、高等学校、特定非営利活動法人 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2356 (2)『公益事業振興補助事業』  ◆重点事業(自転車・モーターサイクル、文教・社会環境、国際交流)  ・事業費 5000万円を上限  ・施設の建築 1億5000万円を上限  ・施設の補修 3000万円を上限  ・補助率 2/3  ◆一般事業(体育・スポーツ、医療・公衆衛生、文教・社会環境)  ・事業費  5000万円を上限  ・施設の建築   5000万円を上限  ・医療機器の整備 1500万円を上限  ・検診車の整備  2205万円を上限  ・補助率 1/2  ◆社会福祉の増進(児童、高齢者、障害者、車両整備等福祉活動)  ・事業費  5000万円を上限  ・施設の建築   8000万円を上限  ・福祉車両の整備  315万円を上限  ・福祉機器の整備  750万円を上限  ・施設の補修   3000万円を上限  ・補助率 3/4 【対象事業】 公益の増進 【対象者】 公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、特例民法法人、社会福祉        法人、特定非営利活動法人、更生保護法人、商工会及び商工会議所 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2355 (1)(2)ともに 【応募方法】 インターネット申請を推奨しています。        インターネット申請を行うためには、事前に会員登録が必要です。登録は締切日の7日        前の14時までです。 4「公益財団法人 パナソニック教育財団 こころを育む総合フォーラム 全国運動」  『2012年度 子どもたちの“こころを育む活動”大募集』《9/28(金)17:00必着》  未来を担う子どもたちの“こころを育む活動”に献身、努力されている個人、団体の活動事例を募集し、  優れた活動を表彰します。  ◆団体の部  ・全国大賞(1件) 表彰状・楯・賞金100万円  ・ブロック大賞(各ブロックから1件/全国大賞選出ブロックを除く)表彰状・楯・賞金 30万円、  ・奨励賞(若干数) 表彰状・記念品  ◆個人の部  ・個人賞(若干数) 表彰状・記念品  ・奨励賞(若干数) 表彰状・記念品 【対象者】 未来を担う子どもたちの“こころを育む活動”に献身、努力されている個人、団体で活        動の拠点が、日本国内にあること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2350 5「社会福祉法人 中央共同募金会」《9/28(金)必着》 『赤い羽根 「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」第9次募集』 【助成額】 ※活動の期間に応じて、助成上限額が異なります。       緊急救援活動プログラム、生活支援活動プログラム、復興支援活動プログラム共通     1.短期(概ね1ヶ月未満)の活動の場合   50万円以内     2.中長期(1ヶ月以上)の活動の場合   300万円以内 【対象事業】       ・東日本大震災で被災された方々を支援するボランティア活動全般       ・被災地における活動だけでなく、全国の被災者の避難先、原子力発電所事故に伴う住        民の避難先における活動も対象       ・2011年3月11日以降の活動       ・すでに活動が終了した部分についても、さかのぼっての応募を可能とします。 【対象者】 被災地をはじめ全国で、東日本大震災で被災された方がたへの救援・支援活動を現に        行うボランティアグループ、NPO法人、社会福祉法人、学校法人、公益法人等で要件に        あてはまる団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2313 6「公益財団法人 福武学術文化振興財団」 《9/29(土) 当日消印有効》 『平成24年度 瀬戸内海文化研究・活動支援助成』 【助成総額】 2500万円(合計) 【1件あたり助成額】 上限 100万円  【対象事業】 〔A〕瀬戸内海地域の「文化力」を持続的・発展的に高めるための、人文・社会・自          然諸科学に関する調査・研究、およびそれらの融合された分野に対する調査・研究         〔B〕瀬戸内海地域の「文化力」向上のための活動         〔C〕瀬戸内海地域の「文化力」向上のための学会・研究集会、講演会、展覧会、演          奏会等の開催        ※同一テーマで上記〔A〕〔B〕〔C〕は同時には応募できません。 【対象者】 原則として問いません。(個人でも団体でも応募いただけます) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2324 7「TOTO株式会社」 《9/30(日)当日消印有効》 『2012年度(第8回) 「TOTO水環境基金」助成』 【助成総額】 約1000万円 【1件あたりの助成額】 80万円を上限 【対象事業】 ・地域の水と暮らしの新しい文化の実現に向けた実践活動          ・地域の水と暮らしの関係についての調査研究活動 【対象者】 ・営利を目的としない市民活動団体(法人格の有無や種類を問わない)        ・地域(日本国内)に根ざした活動をしている団体        ・日本国内に本部を有する団体で、海外に支部(現地拠点あるいは現地カウンターパー        ト、現地NGOなど)を有し、現地スタッフが活動している団体        ※過去に本助成を受けた団体も申請可能 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2315 8「社会福祉法人 読売光と愛の事業団」 《9/30(日)当日消印有効》 『読売福祉文化賞 2012年』   障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加、共生の推進などに貢献して いる団体、個人を表彰します。   ■一般部門     3件:賞牌と副賞(活動支援金)各100万円   ■高齢者福祉部門 3件:賞牌と副賞(活動支援金)各100万円 【対象者】 ・障害者や高齢者の暮らしやすい環境作り、自立支援、社会参加の推進などに貢献し        ている個人、団体        ・活動年数、団体の設立年数、個人の年齢は問いません。        ・海外での活動の場合は、日本人または日本に本拠地を置く団体による活動に限る http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2309 9「公益財団法人 緑の地球防衛基金」 《9/30(日)必着》 『平成25年度 助成金受給団体の公募』  【助成金額】 各テーマのカード会員によるカード利用額をもとに計算されるため、テーマ、年度ご        とに金額が変わります。(上期、下期合計で50万円~1000万円以下) 【対象事業】 森林の保全、森林に依存して生息する野生動物の保護、砂漠緑化及び土壌流出防止の        各調査研究と実践、その他上記の目的達成のために行う調査研究活動 【対象者】 法人格の有無を問わず、上記の目的にそった活動をしている団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2295 10「サントリーホールディングス株式会社 公益信託 サントリー世界愛鳥基金」 《10/1(月)当日消印有効》 (1)『平成25年度(2013年度)地域愛鳥活動助成』 【助成総額】 200万円(予定)/1件あたり 20万円以内 【対象事業】 地域に根ざした鳥類保護活動 【対象者】 鳥類の保護・観察活動を行なう小学校、中学校および高等学校のクラブ・委員会や子ど        もエコクラブ、又は自治会やボランティア団体等地域のグループとします。(学校による        応募はできませんので、ご注意ください。)       ※2年連続の助成は行いませんのでご注意下さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2339 (2)『平成25年度(2013年度)鳥類保護団体活動助成』 【助成総額】 1000万円(予定) 【対象事業】 鳥類保護団体の鳥類保護活動 【対象者】 自然環境の保全のため野生動植物の保護・繁殖に関する業務を行うことを主たる目的と        する法人または任意団体としますが、各都道府県の鳥類保護担当部署または環境省地方        環境事務所等より推薦を受けることができる程度の活動 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2338 11「社会福祉法人 社会福祉事業研究開発基金」 《10/1(月)必着》 『平成25年度 社会福祉事業研究開発基金助成事業』 (1)特別助成 【助成総額】 1500万円 【1件あたりの助成額】 100万円を上限 【助成件数】 40~50件程度 【対象事業】 日本国内において、対応が急務となっている社会的課題に関する事業 【対象者】 原則として国内に存在する社会福祉法人、NPO法人、ボランティア団体等、公益活        動を行っている団体で社会的信用を有すること       ※申請団体については、継続的な活動実績があること       ※公的補助もしくは他の民間機関からの助成と重複しないこと       ※各都道府県・指定都市の社会福祉協議会の推薦を得ることが必要です。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2329 (2)一般助成 【助成総額】 500万円 【1件あたりの助成額】 50万円を上限 【助成件数】 15件程度  【対象事業】 社会福祉に関する処遇技術の開発等、先駆的・開発的事業 【対象者】 社会福祉に関する民間の事業で、先駆的・開発的活動研究に従事する個人および団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2328 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-      ◆◇◆やまぐち県民活動支援センター掲示板◆◇◆ センターでは、毎月発行の「さぽ~とメール」と、「さぽ~とメール増刊号」を年数回発行します。 9月は増刊号を発行しています。メールマガジンではお届けしていませんが、センタースタッフブログ からご覧ください。 http://blog.canpan.info/hoshichan/archive/742 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-     ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・      やまぐち県民活動支援センター   担当:佐々木      〒753-0064      山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階      TEL 083-934-4666      FAX 083-934-4667      E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp      URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/      ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。