さぽ~とめーる
さぽ~とメール 2013年1月号(Vol.257)
**********************************V0l.257**** さぽ~とメール 1月号 *******************************2013年 1月 10日** 大晦日の夜更けから降り出した雪で、元日の朝はカーテンを開けると一面真っ白の雪景色―――。 2013年の幕開け。皆さん、よいお年を迎えられましたか? 平穏な一日一日を積み重ねていけること、それが実はとても有難く貴重なことだということを、あの 震災の時に胸に刻み付けましたが、今年も穏やかな一年になるといいですね。皆さんにとって、楽し いこと、幸せなことがいっぱいの年になりますよう、お祈りしています。 センタースタッフも、新しい年、また新しい気持ちで頑張ります!今年も皆さんに喜んでいただける 様々な講座や交流の場を設けたいと思っておりますので、是非奮ってご参加くださいね。 今年もどうぞよろしくお願いします。 県民活動アドバイザー 清徳 睦美 --------------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「やまぐちエコ倶楽部 『ダンボールコンポスト講座「ダンボール箱で生ごみを堆肥にしよう!!」』 【日時】 1月13日(日)10:00~12:00の間随時対応(30分程度) 【場所】 山口市リサイクルプラザ 1F 市民工房 (山口市大内御堀489-8) 【内容】 ダンボールコンポストのイロハから教えます。 その日からダンボールコンポストが使えるようになります。 ★基材(ピートモス・もみがらくん炭)やダンボールなど必要なものは、やまぐちエコ倶 楽部で準備します。 ★費用はかかりません。 講師:やまぐちエコ倶楽部の調査研究部員が務めます。 【対象者】 山口市民なら誰でも 【定員】 8名程度 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3606 2「やまぐち子育て支援ネットワークhussyh 『手から生まれるコミュニケーション!ハンドトリートメント講座』」 【日時】 1月28日(月) 10:00~12:00 【場所】 湯田地域交流センター(山口市湯田温泉5-5-50) 【内容】 大切なパートナー、おじいちゃんおばあちゃん、お友達、子ども達。 大切な人へ気持ちを伝えたい! そんなときさりげなく使えます。 楽しく学んでコミュニケーション取ってみませんか? あなたが伝えたいのは感謝?それとも応援? ほっと一息する時間を作りましょ♪ ◆講師:窪田 聖子さん ロイヤルセラピスト協会指定スクール ao akua (ロイヤルベビーマッサージセラピスト リフレクソロジスト ヘッドスパセラピスト) 【参加料】 1000円(ホホバオイルのお土産付き) 【対象者】 子育て中の母親 【定員】 15名 ※託児有り(1月20日までに要申込) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3600 3「岩国市、市民活動カフェ実行委員会」 (1)『市民活動カフェ2013』 【日時】 2月3日(日)10:00~15:00 【場所】 岩国市民会館(岩国市山手町1-15-3) 【内容】 テーマ:「市民力をつなぐ」 岩国市内の市民活動団体による楽しいイベントです。 展示やバザー、体験コーナー、スタンプラリー抽選会があります。 【参加料】 無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3603 (2)『おもちゃ交換ひろばのおもちゃを寄付してください』 【内容】 2月3日(日)開催の「市民活動カフェ2013」(岩国市民会館)で「おもちゃ交換ひろ ば」を開催します。 壊れたり汚れていない、まだ使えるおもちゃや絵本がありましたら「いわくに市民活動支 援センター」(岩国市中央公民館3F)に寄付していただけませんでしょうか。ご協力よろ しくお願いいたします。 ※2月1日(金)19時までにお願いします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3602 4「NPO法人 ふらっとコミュニティ 『第1回 山口ハートフォーラム』」 【日時】 2月9日(土)9:30~17:00 【場所】 山口県セミナーパーク 講堂(山口市秋穂二島1062) 【内容】 9:40~10:15 当事者のリカバリー 10:30~12:00 大熊一夫先生講演「精神病院を捨てたイタリアからのメッセー ジ」 13:00~14:36 「むかしMattoの町があった」第1部上映 15:00~16:42 「むかしMattoの町があった」第2部上映 17:00終了 【入場料】 一般者:2000円(資料代含む)/当事者:1000円 【定員】 300名(事前申し込み制、先着順) 【申込み期限】 1月21日(月) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3598 5「山口県家庭教育学会 『山口県家庭教育学会設立10周年記念研究大会~子育て文化の創造をめざして~』」 【日時】 2月9日(土)10:00~16:00(受付9:30~) 【場所】 山口県立大学 看護棟(山口市) 【内容】 ■10:00~12:00 部会 第1部会:『みんなで育てよう 地域の子』 第2部会:『子どもの心が見えますか』 第3部会:『今、子どもたちから求められる支援は』 ■13:00~14:20 記念講演 演題:『子どもの健やかな成長を願って』 講師:宇部フロンティア大学教授 臨床心理士 高田(こうだ) 晃先生 ■14:30~15:50 トーク&トーク テーマ『山口県家庭教育学会10年の歩みと将来展望』 ■15:50~16:00 フィナーレ~今日の感動を明日の飛躍へ~ 岩国短期大学教授 山縣 明人氏 【参加費】 500円 【申込期限】 2月1日(金) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3597 6「(社)山口県レクリエーション協会 『すぐに使える技満載 平成24年度福祉レクリエーション・セミナー』」 【日時】 2月9日(土)~2月10日(日) 2/9 10:00~16:30 2/10 10:00~15:30 【場所】 山口県セミナーパーク 研修室202(山口市秋穂二島1062) 【内容】 1日目(2/9) ■講義1:レク財の活用と手法を使って アイスブレーキング(福祉レクネタ) ■実技1:レク式体力チェック ■実技2:楽しく頭と身体を動かそう(ラダーゲッター、マンカラ、クッブ、思い出カル タ) 2日目(2/10) ■講義2:レクリエーションを演出しよう(対象に合わせたプログラムの作り方) ■実技3:体操で体をほぐそう ■実技4:技満載!すぐに使えるレク財(デイサービスプログラム) 【受講料】 一般受講者:7000円(1日のみ4000円) レク有資格者:5000円(1日のみ3000円) ※受講料には講習費、資料代、昼食代、保険料等を含みます。 【定員】 50名(先着順) 【申込み期限】 2月1日(金)必着 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3604 7「NPO法人 エルマーの会&ちーむ親の会 『障碍者が地域で生きていくために~映画とシンポジウムで考えてみよう~』」 【日時】 2月10日(日)10:00~15:45 【場所】 シンフォニア岩国 2階 多目的ホール(岩国市三笠町1-1-1) 【内容】 10:00~11:40 映画「海洋天堂」上映 12:30~14:00 シンポジウム「地域社会での成人後の支援体制と現実について」 講師:門 眞一郎氏(京都市児童福祉センター 児童精神科医) 14:00~15:45 映画「風のかたち」上映 【入場料】 映画、シンポジウム各700円(合計2100円) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3594 8「公益財団法人山口県ひとづくり財団 『第8回人づくり・地域づくりフォーラムin山口~実践に学ぶ人づくり・地域づくり~』」 【日時】 2月16日(土) 9:30~16:45 2月17日(日) 9:00~12:10 【場所】 山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062) 【内容】 ■2/16(土) ◇基調講演(10:30~12:00) 「学びを楽しみ 学びを活かす~地域で子どもと大人が元気浴~」 講師:服部 英二氏(独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立中央青少年交流の家 所長) ◇実践事例発表(13:00~16:45) 各会場自由参加 ◇交流会(17:30~19:30)自由交流 ■2/17(日) ◇パネルディスカッション(9:00~10:30) 「地域の教育力を高めるための連携・ネットワークのあり方」 ◇記念公演(10:40~12:00) 「自分を最大に活かす方法」 講師:武田 双雲氏(書道家) 【参加費】 無料 【申込み期限】 1月30日(水) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3590 9「NPO法人 Nest(ネスト)」 『定期講演会「被害者学から見た不登校・ひきこもり」』 【日時】 2月16日(土)13:30~15:30 【場所】 しものせき環境みらい館 3F 第二研修室(下関市古屋町1-18-1) 【内容】 不登校・ひきこもり状態にある青少年たちの多くは、いじめ等の理不尽な被害体験を持ち、 苦しみを抱えて日々を過ごしています。今年度は被害者学からの視点で、不登校・ひきこ もりについて考えてみたいと思います。 講師:西村 秀明氏(宇部フロンティア大学教授/臨床心理士・精神保健福祉士) 【参加料】 500円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3607 --------------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「社会福祉法人 中央共同募金会」 《1/25(金)必着》 『赤い羽根 「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」助成事業〈第10次募集〉』 【助成総額】 1億5千万円程度 【助成額】 活動の期間に応じて、助成上限額が異なります。 1.短期(概ね1ヶ月未満)の活動の場合 50万円以内 2.中長期(1ヶ月以上)の活動の場合 300万円以内 【対象事業】 ・東日本大震災で被災された方々を支援するボランティア活動全般 ・被災地における活動だけでなく、全国の被災者の避難先、原子力発電所事故に伴う 住民の避難先における活動も対象 ・いずれも2012年12月26日以降の活動について対象。 当該日以前からの継続した活動のうち該当期間の活動での応募であっても、新しく 立ち上げる活動の応募でも可能。 ただし、助成決定時(2013年4月)には活動が開始しているもの。 ※今回にかぎり、短期活動として2012年9月25日~12月25日までの間に実 施した活動の応募が可能 【対象者】 被災地をはじめ全国で、東日本大震災で被災された方がたへの救援・支援活動を現に行 うボランティアグループ、NPO法人、社会福祉法人、学校法人、公益法人等で要件に あてはまる非営利団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2496 2「公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団」 《1/31(木)当日消印有効》 『平成25年度 「地域の伝統文化保存維持費用助成」制度』 【助成金額】 ◆地域の民俗芸能:1件につき70万円(上限) ◆地域の民俗技術:1件につき40万円(上限) 【対象事業】 地域の民俗芸能への助成、地域の民俗技術への助成 【対象者】 古来各地に伝わる「民俗芸能」ならびに「民俗技術」の継承、とくに後継者育成のため の諸活動に努力をしている個人または団体 ※推薦者が必要(推薦者の資格は問いません) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2494 3「社団法人 中国建設弘済会」 《1/31(木)必着》 『平成25年度 中国地方地域づくり等助成事業』 【助成金額】 1件あたり100万円を上限 【対象事業】 「みらいビジョン中国21“2009”」の5つの地域整備の目標を達成するため、国 土交通省が実施する施策や整備事業等に関連し、将来的にも社会資本整備につながる事 業 【対象者】 事業をボランティア活動で自らが実施することが可能な地域団体等(複数の組織の場合 は、その代表者) ※応募される方は、まず、最寄りの弘済会支部・分室に電話あるいは訪問し、担当者に 応募要領について問い合わせてください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2488 4「公益財団法人 三菱UFJ国際財団」 《1/31(木)必着》 『2013年度 国際交流事業 一般公募助成』 【対象事業】 国際理解・国際交流の推進となるような研究事業、派遣・受入事業、啓発・普及事業 【対象者】 グループであること(10人から30人、多くても50人程度) ◆年齢層 ・18才~39才迄の若手を中心とする事業を優先 ・18才未満でも事業内容によっては対象になります。 ・リーダーの年齢は40才以上でも結構です。 【応募方法】 申請書は、原則として申請される団体のリーダーの方と財団事務局が面談の上、お渡 ししています。(遠方の方は郵送、またはメールにて対応いたします。ご相談ください) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2474 5「アステラス製薬株式会社」 《1/31(木)当日消印有効》 『2013年度(第8回)アステラス製薬(株)患者会支援 活動資金助成』 【助成総額】 850万円 1案件あたり 50万円を上限(10万円単位で希望金額を申請して下さい) 【対象事業】 ・会の自立や役員・リーダー・相談員の養成が期待できる活動 ・大災害に対する会の取り組みへの助成 【使用期間】 1.2013年4月1日~2014年3月末(1年間) 2.2013年4月1日~2015年3月末(2年間) 【対象者】 患者・患者家族の会、患者会の連合組織 等 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2469 6「公益財団法人 公益推進協会」 《2/8(金)必着》 『2013年 子どもスマイル助成』 【助成金額】 1件あたりの助成額 10万円~30万円 【助成件数】 5件程度 【対象事業】 日本全国において実施される事業で、以下の用件をすべて満たしたもの。 1.子どもの健全育成に資する事業であること 2.多くの人々と協働または参加のもとに行っている事業であること 3.NPO法人格をもち、継続性又は発展性のある事業であること 4.営利を目的としない事業であること 【助成期間】 2013年3月~7月までの間に行われる事業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2502 7「アサヒビール株式会社」 《2/21(木)当日消印有効》 『2013年度 「第9回未成年者飲酒予防基金」』 【助成金額】 1件あたり100万円を上限 支援件数 10件前後 【対象事業】 現在実施している、または今後実施を予定している社会活動または研究 【対象者】 主として未成年者の飲酒予防のための社会活動または研究を主宰・実施している団体、 個人 【応募方法】 募集エントリーに登録し、申請書の所定用紙枠内に簡潔に記入し、募集期間内に郵送 してください。Eメールでの送付はお受けいたしません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2499 8「社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会」 《2/28(木)必着》 『第14回 社会貢献基金助成』 【助成総額】 1000万円を目途 1件あたりの助成額 200万円上限 但し、研究助成事業は100万円を上限 【対象事業】 ■研究助成事業 「婚礼(結婚式)、葬儀(お葬式)など儀式文化の調査研究」 ■高齢者福祉事業、障害者福祉事業、児童福祉事業 環境・文化財保全事業、国際協力・交流事業 【対象者】 非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民 ボランティアグループ)。または、大学研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象 事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等(個人資格による申請については、 研究助成分野のみ) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2434 9「国土交通省 観光庁」 《2/28(木)》 『「今しかできない旅がある」 第1回 若者旅行を応援する観光庁長官賞』 【助成金額】 ◆観光庁長官賞:若者の旅行振興に多大なる貢献をした取組 ◆奨励賞:規模的には大きくなくても革新的で将来的な発展が見込める取組 ◆ブロック賞:10ブロック毎の取組のうち優れた取組 【対象事業】 若者の旅行振興に寄与した取組や仕掛けを講じている地方公共団体、NPO、企業、 個人等の取組(修学旅行をのぞく) 【対象者】 若者(特に20代)の旅行振興に寄与した取組や仕掛けを講じている地方公共団体、 NPO、企業、個人等 【応募方法】 応募フォームに必要事項を記載の上、電子メールで送付して下さい。写真・参考資料 等ある場合は、併せて送付下さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2500 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆ やまぐち県民活動支援センターでは、2008年度からNPO法人の調査研究のため、事務所や活 動の拠点などを訪問し、活動の様子や課題、要望などをお伺いしています。今年度は、10法人を訪問 させていただく予定です。 予めスタッフがお電話をいたしますので、寒い時期ですが是非ご協力をお願いいたします。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 〒753-0064 山口市神田町1-80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。