山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール  5月号(Vol.262)

**********************************V0l.262****                 さぽ~とメール 5月号 ******************************2013年  5月 1日****  木々の緑が眩しい季節になりました。長い方では10連休にもなる今年のゴールデンウィークをど のようにお過ごしでしょうか?  多くのNPO法人のみなさんにとっては総会の開催を予定されていたり、総会に向けて事業報告書 などの準備をされていらっしゃることと思います。  昨年の4月に施行された改正NPO法により、「収支計算書」が「活動計算書」へ変わりました。こ れにより提出する会計書類は、大きくわけて計算書類である「活動計算書」と「貸借対照表」、活動計 算書や貸借対照表の内容を補足・説明する「財務諸表の注記」と財産目録になりました。  今年度から活動計算書で報告をされる法人の方は「活動計算書」と「貸借対照表」だけでなく「財 務諸表の注記」を作成して一緒に提出することをお忘れなく!  さて新年度、センターでは「団体の基礎力アップ」のための講座を5回のシリーズで開催します。  6月7、8日に開催する「徹底解説!活動計算書」をかわきりに、7月3、4日「ファシリテーション講座」、 9月「広報講座」&「広報個別相談会」、11月「NPO法人と税金」、12月「事務局力スキルアップ講座」を 予定しています。  どうぞ、シリーズでご参加下さい。                                   副センター長   才本 久美子   ---------------------------------------------      -イベント・募集情報- 1「公益財団法人 山口きらめき財団主催」 『助成金セミナー「読む人の心を動かす」申請書を書こう!』 【日時】 5月12日(日)13:00~15:00 【場所】 カリエンテ山口(山口市湯田温泉5-1-1) 【内容】 助成金の申請をお考えのみなさん、申請書を書く上で一番大切なのは、「読む人の心を動か       す」かどうかです!       このセミナーでは、5月31日に応募を締め切る「きらめき活動助成事業」の説明のほか、       実際の申請様式を使いながら、書き方の工夫・ポイントを財団助成担当者とアドバイザー       が詳しく説明します。※セミナー終了後、事前予約団体に限り助成事業の個別相談を受け       付けます。(1団体5~10分程度) 【定員】 先着40名(定員になり次第締切り) 【申込み期限】 5月8日(水) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3677 2「山口県教育庁主催」  『「ジャンボリー弁当」アイデアコンテスト参加者募集!!』 【内容】 第16回日本ジャンボリーの参加者を温かくおもてなしするため、県産の新鮮な野菜など      をふんだんに盛り込んだ「ジャンボリー弁当」のアイディアを募集します。 【応募期限】 5月10日(金) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3672 3「山口県主催」 『「地球となかよし県民運動」推進員の募集』 山口県では、地球温暖化防止に向けた地域からの取組を、県民みんなで推進するため 「地球となかよ し県民運動」を展開しています。 地球温暖化防止活動に熱意と見識がある方からの応募をお待ちしています。 【申込み期限】 5月24日(金) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3675 4「やまぐち水辺交流会」 『第179回 河川文化を語る会 講演「エコトイレの神様奮闘記」』 【日時】 5月25日(土)14:00~16:00  【場所】 山口県旧県議会議事堂 1F「夢交流ホール」(山口市滝町1-1) 【内容】 講演:「エコトイレの神様奮闘記」-自然循環式ecoトイレと途上国の水環境-       講師:佐伯 昭夫(てるお)氏  NPO法人シャンティ山口 事務局長理事 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3670 5「こどもと本ジョイントネット21・山口主催」 『ジョイネット総会2013 + 子どもの本のフリーマーケット』 【日時】 5月26日(日)10:00~ 【場所】 山口県立山口図書館(山口市後河原150-1) 【内容】 ■ジョイネット総会 10:00~       ■子どもの本のフリーマーケット 13:30~        ジョイネットに寄せられている子どもの本を無料でお譲りします。        不要な本をお持ちの方はご持参ください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3673 6「山口県小児糖尿病患者会『山口会」』主催」  『平成25年度山口県小児糖尿病患者会「山口会」講演会』 【日時】 6月1日(日)15:30~17:10 【場所】 山口県立図書館1階レクチャールーム(山口市後河原150-1) 【内容】 【講演1】 15:30~16:00       『糖尿病と膵移植、腎不全と腎移植』        国立米子医療センター外科 杉谷 篤 先生(星野様の移植手術をした主治医)       【講演2】 16:10~17:10        『膵腎移植から10年を経て~私の移植体験~』         星野 真奈美 様 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3664 7「NPO法人 Nest(ネスト)主催」 『平成25年度 サポート養成講座』 【日時】 各回13:30~16:00     第1回 6月 1日(土) 不登校・ひきこもり状態から回復までの経路     第2回 6月15日(土) 様々な状態と心理・それに対する関わり方     第3回 7月 6日(土) 回復に必要なこと・邪魔になること(その1)     第4回 7月20日(土) 回復に必要なこと・邪魔になること(その2)     第5回 8月 3日(土) よく出る言葉や行動とその対応     第6回 8月31日(土) 大切な支援とは 【場所】 しものせき市民活動センター(下関市竹崎町4-4-2 ヴェルタワー下関2F) 【内容】 本講座では、不登校・ひきこもり状態にあるこどもたちや青年たちの日々の心理・行動の       理由、またそれに対する援助や関わり方について、Nest代表理事の石川章が、長年の       活動経験を通して具体的にお伝えします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3678 8「やまぐちネットワークエコー、(財)山口県婦人教育文化会館」 『女性学講座 世代を超えて共に磨く“ひと学び塾”~共に生きる~』 【日時】 6/8(土) 9:50~12:00       7/20(土) 10:00~12:00       8/10(土) 10:00~12:10 【場所】 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口)(山口市湯田温泉5-1-1) 【内容】 ■第1回 6月8日(土) 「いのちを唄う」      ■第2回 7月20日(土)「観光まちづくり」の発想で山口をもっと魅力的にする方法      ■第3回 8月10日(土)「人生100年時代の家族のあり方~息子家族・娘家族との           つきあい術(若い世代からみる夫の実家・妻の実家とのつきあい術)~」 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3668 ---------------------------------------------    -助成金情報-  気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「周防大島町」 《5/15(水)》 (1)『周防大島町地域づくり活動支援事業』 【助成金額】 ◆スタートアップ支援事業          1団体への支援金 20万円を上限  助成率 9/10以内         ◆ステップアップ支援事業          1団体への支援金 50万円を上限  助成率 9/10以内 【対象事業】 地域の課題解決などを志向する取り組みや地域資源を活かした独創的な事業提案 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2622 (2)周防大島町文化振興事業 【助成金額】 一団体への支援金 20万円を上限  補助率 9/10以内 【対象事業】 ・地域文化の振興と地域文化の創造を図る事業         ・地域文化に親しむ環境づくりを育成する事業         ・地域文化の高揚を図り、住民参加型の文化振興に資する事業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2621 (1)(2)ともに 【対象者】 周防大島町内を拠点に主たる活動範囲とする3名以上で構成された団体 2「公益財団法人 日工組社会安全財団 《5/15(水)》 『2013年度 県域安全事業助成(追加募集)』 【1件あたりの助成額】 100万円を上限 【対象事業】 人々が犯罪と関わりなく、安全で安心な社会の実現を図るために、1つの都道府県の        域内において、複数の市町村にわたってあるいは都道府県全域において行われるもの        地域社会との連携による安全・安心なまちづくり        子どもの安全対策、少年の非行防止と健全育成        女性を守る対策、高齢者を守る対策        組織犯罪対策、薬物銃器対策        犯罪被害者支援 【対象者】 下記のいずれかに該当し、かつ、本財団に助成を申請する時点で、助成対象事業のいず        れかに該当する事業を過去3年以内に実施した実績を有する団体       ・公益社団法人及び公益財団法人、一般社団法人及び一般財団法人、NPO法人       ・上記以外の法人格を有する団体       ・法人格を有しないが、助成対象事業を実施するための体制を有すると本財団が認める         団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2619 3「24時間テレビ チャリティー委員会」 《5/20(月)当日消印有効》 (1)『2013年 「24時間テレビ」36 福祉車両寄贈』 【車両贈呈】 団体・個人ともに、1団体(個人)につき1車種(1台)限り 【対象者】 社会福祉法人(社協以外)、社会福祉協議会、NPO法人、地方公共団体、医療法人、        公益社団・財団法人、一般社団・財団法人、医療法人、任意団体(非法人)、ボランティア        団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2627 (2)2013年 「24時間テレビ」36 福祉サポート車両寄贈 みなさまのアイディアを車両にします。 さまざまな“福祉”をサポートする“福祉車両のアイディア”をご提案ください!みなさんのアイディアを 車両にします。 ※メーカー・車種・装備などは贈呈内定後、ご相談の上決定します。 【対象者】 社会福祉法人(社協以外)、社会福祉協議会、NPO法人、地方公共団体、医療法人、        公益社団・財団法人、一般社団・財団法人、医療法人、任意団体(非法人)、ボランティ        ア団体など営利を目的としない団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2628 4「社会福祉法人 山口県共同募金会」 《5/31(金)》 『平成25年度共同募金による平成26年度山口県域配分(助成)』 【助成額】 活動経費の80%以内で、200万円を上限       ただし、法人格をもたないグループについては、原則50万円を上限      ※備品等の整備が総支出額の1/2以上を占めている場合は、その備品等整備の80%以内 【対象事業】・子どもの生活と子育てを支援するための活動        ・障害者の就労と地域生活を支えるための活動        ・高齢者の地域生活を支えるための活動        ・地域福祉を推進するための活動        ・災害対策のための活動        ・その他緊急的な福祉課題を解決するための活動        ・更生保護を目的にした活動 【対象者】 地域福祉の推進を図るための社会福祉活動および更生保護事業その他の社会福祉を目的        とする事業を経営する者 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2589 5「公益財団法人 大同生命厚生事業団」 《5/31(金)必着》 (1)『平成25年度 サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成』 【助成総額】 シニアボランティアと合わせて600万円以内 【1件あたりの助成額】  原則10万円 ※内容が優れている場合は、20万円を限度で助成 【対象者】 社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするサラリ       ーマン(ウーマン)の個人もしくはそのグループ       グループの場合、サラリーマン(ウーマン)が全体の80%以上であることを要する。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2599 (2)平成25年度 シニアボランティア活動助成 【1件あたりの助成額】  原則10万円 ※内容が優れている場合は、20万円限度で助成 【対象者】 社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア       (年齢60歳以上)の個人もしくはそのグループ        ただし、グループの場合、シニアが全体の80%以上であることを要する。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2598 (1)(2)ともに 【対象事業】 ・高齢者福祉に関するボランティア活動          ・障害者福祉に関するボランティア活動          ・こども(高校生まで)の健全な心を養うための交流ボランティア活動で、内容が           先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの (3)平成25年度 地域保健福祉研究助成 【助成総額】 1700万円以内  【1件あたりの助成額】  原則30万円 ※特に優秀な研究については 50万円限度で助成 【対象事業】 ・地域保健および福祉に関する研究         ・在宅・施設の医療、福祉および介護に関する研究         ・その他住民の健康の増進に役立つ研究 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2597 6「財団法人 まちづくり市民財団」 《5/31(金)必着》 『平成25年度 「まちづくり人」応援助成金』 【助成総額】 500万円  1件あたり 50万円を上限 【助成件数】 10件程度 【対象事業】 1.環境活動と環境保全(環境保全やエコ活動の推進、循環型社会の提案等)          2.地域活性化及び産業育成(商工業や産業の活性化や推進活動)          3.文化活動と芸術関連の育成・継承(歴史や文化・芸術の推進活動)          4.防災・減災活動の推進や啓蒙(安全で安心な継続的地域となる活動等) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2609 7「公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団」 《5/31(金)当日消印有効》 『2013年度(前期) 在宅医療助成』 (1)一般公募 「在宅医療研究助成」 【助成総額】 4000万円(予定) 【助成件数】 未定 ※過去における1件当たりの助成交付金額は最大200万円です 【対象事業】 在宅医療に関する研究への助成 【対象者】 在宅医療に携わる個人及びグループ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2614 (2)指定公募「市民講座開催への助成」 【助成総額】 600万円(予定) 1件あたり 30万円を上限 【対象事業】 「市民講座開催への支援及びアンケート調査」 ※開催希望団体の公募 【対象者】 在宅医療に携わる個人及びグループ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2613 8「社会福祉法人 丸紅基金」  《5/31(金)》 『平成25年度(第39回) 社会福祉助成金』  【助成総額】 1億円(目処) 【1件当りの助成金額】 原則として200万円(上限) 【助成件数】 50件以上 【対象事業】 わが国における社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動など)を行う民間の団体が        企画する事業 【対象者】 原則として非営利の法人であること(ただし、法人でない場合でも、3年以上の継続的        な活動実績があり、組織的な活動を行っている団体は対象) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2623 9「公益財団法人 毎日新聞東京社会事業団」 《5/31(金)》 『2013年度(第43回) 「毎日社会福祉顕彰」』 社会福祉関係者および団体のなかから、とくに優れた功績をあげ、社会福祉の発展向上に貢献してい る個人あるいは団体を顕彰 【賞牌と賞金】 賞金総額 300万円 (1件について100万円)          表彰件数 3件 【対象者】 全国の社会福祉関係の個人や団体 ※自薦は無効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2602 10「公益財団法人 コカ・コーラ教育・環境財団」 《5/31(金)当日消印有効》 『第20回 コカ・コーラ環境教育賞』 (1)次世代支援部門 高校生および大学生による環境保全・環境啓発に寄与する新しい企画を評価し、具現化に向けた支援 を行います。  ◆大 賞  1組 企画支援金 100万円  ◆優秀賞  4組 企画支援金  30万円  ※コカ・コーラ環境教育賞には自薦および、他薦(当財団支部か読売新聞支局が推薦)があります。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2601 (2)活動表彰部門 小中学生を対象にした地域社会の環境教育に関する活動が顕著な個人・団体を称え、表彰します。  ◆大 賞 1組  活動助成金 50万円  ◆優秀賞 9組  活動助成金 10万円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2600 11「社会福祉法人 NHK厚生文化事業団」 《5/31(金)必着》 『第25回(平成25年度) わかば基金』  (1)リサイクルパソコン部門  【助成内容】 ノートパソコン 50台 1グループにつき3台まで 【対象事業】 地域に根ざした福祉活動 【対象者】 パソコンを利用して、すでに地域で活発な福祉活動に取り組み、台数を増やすことで、        より高齢者や障害者に直接役立つ活動の充実を目指しているグループ       ※法人格を持っている団体は対象外。ただし、NPO法人は申請できます。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2574 (2)支援金部門 【支援金】 1グループにつき、上限100万円 【支援グループ数】 およそ7グループ(予定) 【対象事業】 地域に根ざした福祉活動 【対象者】 国内のある一定地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動の幅を広げていこ        うというグループ      ※法人格をもっている団体は対象外。ただし、NPO法人は申請可 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2573 12「公益財団法人 イオン環境財団」 《5/31(金)必着》 『第3回 生物多様性 日本アワード』 日本在住の団体・個人による生物多様性の保全と持続可能な利用に関する優れた取り組みを顕彰しま す。 ◆グランプリ 1件 表彰状 副賞 200万円  ◆優秀賞   4件 表彰状 副賞 100万円  【対象者】 日本国内に在住する団体・個人であること       ※複数の団体・組織による共同の取組も対象となります。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2566 13「岩国市」 [随時募集] 『平成25年度 岩国市人材育成事業補助金』 【助成金額】 必要経費の1/2以内で、10万円を上限 【対象事業】 国内外での研修や講習に自ら参加等を希望するものに対して、それに要する経費の        一部を補助します。 【対象者】 補助金の交付申請時、岩国市内に1年以上居住しており、市内を拠点にまちづくり活動        をしている方、または新たに活動しようとする方で、研修等終了後も継続して活動がで        きる方 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2629 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-     ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆ ◆やまぐち県民活動支援センター主催「団体の基礎力アップ」のための講座、5回シリーズの第1回は、 会計編「徹底解説!活動計算書~作成のコツ、おしえます~」です。  3月末が決算期のNPO法人のみなさんは、所轄庁へ事業報告書等の提出期限が6月末となって います。このセミナーで「活動計算書+財務諸表の注記」を完成させましょう。 日時:Aコース:6月7日(金)13:30~16:30      対象:事業の数が少ない、現金預金以外に資産・負債がない法人     Sコース:6月8日(土)13:00~16:00       対象:Aコース対象以外の法人、複数の事業を行っている法人 場所:パルトピアやまぐち3F 中ホール(山口市神田町1-80) 講師:脇坂 誠也さん    税理士、認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事長 定員:各コース30名程度(先着順) 6月2日(日)締切り http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3679 ◆さぽ~とメールは、今月号より毎月初めに発行を変更しました。(1日を予定していますが、休日な どの関係により遅れることがあります)  イベント・募集情報など掲載のご依頼は、開催月の前月24日までにお寄せください。  ご迷惑をおかけしますが、どうぞご了承ください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-    ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・     やまぐち県民活動支援センター   担当:佐々木     〒753-0064     山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち(防長青年館)2階     TEL 083-934-4666     FAX 083-934-4667     E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp     URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/    ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。