さぽ~とめーる
さぽ~とメール 7月号(Vol.264)
**********************************V0l.264**** さぽ~とメール 7月号 ******************************2013年 7月 2日**** 梅雨の時季だというのに、猛暑日が続いたかと思うと、今度はうって変わって来る日も来る日も雨。 不安定な天候が続いていますが、皆さん、お元気にお過ごしですか?照りつけるような陽ざしが苦手 な私は、晴れると早くも“遮光カーテン生活”に入り、雨が降ると元気を取り戻していました。(・・・ 蛙!?)でも、降るのなら豪雨ではなく、紫陽花をしっとり濡らすような優しい雨がいいですね。 そんなちょっと気紛れな天候の中でも、蛍は忘れずにいっぱい出てきてくれて、今年も私達の目を 楽しませてくれました。見上げれば満点の星、川のほとりでは蛍の乱舞――。こんな光景がこれだけ あちらこちらで見られるなんて、山口って本当にいいところだなぁとあらためて自慢したくなります。 今月からはいよいよ本格的な夏に突入しますが、暑さに負けず元気に過ごしたいですね。キャンプ に海水浴、花火大会、夏祭り・・・。皆さんに、素敵な夏の思い出がたくさんできますように! 県民活動アドバイザー 清徳 睦美 --------------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「劇団演劇街」 『こども演劇まつり』 【日時】 7月6日(土)、7日(日) 7/6 14:00~、19:00~ 7/7 14:00~ 【場所】 演劇研究所 LaB21(山口市湯田温泉6-3-28) 【内容】 こども演劇まつり (作:山下 朱実/演出:柳沢 悟) ★さつきちゃんのなつやすみ ★ジャックとまほうの水さし ♪ガムラン演奏などゲスト出演もあるよ! http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3706 2「こどもと本ジョイントネット21・山口」 『第1回 やまぐち子どもの本のカレッジ 「絵本の翻訳とは? 『げんきなマドレーヌ』を中心に」』 【日時】 7月9日(火)13:30~15:00 【場所】 山陽小野田市立中央図書館 視聴覚ホール(山陽小野田市栄町9-13) 【内容】 こどもと本ジョイントネット21・山口では、これまで初心者を主な対象として「やまぐち 絵本楽会」を開催してきましたが、経験者を対象とした研修の場が求められていることか ら、3年以上の経験者を対象として開講します。 講師として翻訳家・児童文学研究者の灰島かりさんをお迎えします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3703 3「山口県青少年育成県民会議」 『第6回「家庭の日」フォトコンテスト』 【内容】 テーマ:家庭のだんらん・家族のふれあい 1.応募枚数は1人5点まで 2.サイズはキャビネ(2L)以上四つ切(ワイド四つ切可)まで 3.写真としてプリントアウトしたもの(データでの応募及び合成写真は不可) ■入賞及び副賞 ●最優秀 1点 1万円相当の図書券 ●優秀 2点 5千円相当の図書券 ●佳作 若干点 3千円相当の図書券 【申込み期限】 7月31日(水) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3688 4「山口県連合青年団」 『ぶち!Aカップ 出場者募集中!!』 【日時・種目・場所】 8月24日(土)ボウリング、ボウリングの森 8月25日(日)ソフトバレーボール・ソフトボール、やまぐちリフレッシュパーク ※8/24ボウリング競技終了後、防長青年館にて懇親会を開催します。 【参加費】 ボウリング 一般 一人3000円/学生 一人2000円 ソフトバレーボール 1チーム 3000円 ソフトボール 1チーム 5000円 【申込み期間】 7月31日(水) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3712 5「山口県シェアリングネイチャー協会」 『ネイチャーゲームリーダー養成講座』 【日時】 8月15日(木)13:30~8月17日(土)16:00 【場所】 国立山口徳地青少年自然の家(山口市徳地船路668) 【内容】 ネイチャーゲームを通し自然と深く関わりながら、その不思議さや面白さを伝えることの できるネイチャーゲームリーダーを養成する。 ■体験実習・指導実習 12~18のアクティビティ実習 ■講義 概論、実践法、指導員制度など ■検定 筆記試験 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3686 --------------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「山口県」 《7/10(水)必着》 (1)『地域コーディネーター等育成業務の企画及び実施団体の公募』 【契約金額の上限】 120万円(消費税及び地方消費税を含む。) 【対象事業】 多様化する地域の課題をより効果的に解決するとともに、県民活動団体の運営基盤の 充実を図るため、地域コーディネーター等育成業務を実施することとし、当該業務を委 託する県民活動団体を公募型プロポーザル方式により公募します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2688 (2)『寄附文化醸成業務の企画及び実施団体の公募』 【契約金額の上限】 60万円(消費税及び地方消費税を含む) 【対象事業】 県民活動団体の自立・継続した活動を支える重要な財源である寄附を促進するととも に寄附文化の醸成を図るため、寄附文化醸成業務を実施することとし、当該業務を委託 する県民活動団体を公募型プロポーザル方式により公募します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2687 (1)(2)ともに 【対象者】 要件に該当する法人その他の団体 2「公益財団法人 あしたの日本を創る協会」 《7/10(水)必着》 各都道府県新生活運動協議会等・読売新聞東京本社・日本放送協会 『平成25年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞』 地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発 想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体・企業等の活動のレポートを募集します。 震災復興のまちづくりや震災復興支援の活動もご応募ください。 【表彰】 ■内閣総理大臣賞(1件):賞状、副賞 20万円 ■内閣官房長官賞(1件):賞状、副賞 10万円 ■総務大臣賞(1件):賞状、副賞 10万円 ■主催者賞(5件程度):賞状、副賞 5万円 ■振興奨励賞(20件程度):賞状 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2639 3「武田薬品工業株式会社・認定NPO法人 日本NPOセンター」 《7/12(金)当日消印有効》 『第4回 タケダいのちとくらしの再生プログラム助成-被災地のNPOの知恵と力を-』 【助成総額】 3000万円(予定) 【1件あたりの助成額】 500万円~1000万円 【対象事業】 「いのち」と「くらし」の再生に関わる活動 【対象者】 「いのち」と「くらし」の再生に関わる社会的課題を発掘し、その課題を解決するため に被災3県を主な対象として活動する非営利の組織 ※法人格の有無や種類は問いません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2695 4「公益財団法人 伊藤忠記念財団」 《7/12(水)当日消印有効》 『平成25年度 子ども文庫助成事業』 (1)子どもの本100冊助成 【助成予定総額】 480万円 1セットあたり 約15万円 予定件数 32件 【対象事業】 当財団が選書した、「小学校低学年向けセット」、「小学校中学年向けセット」、「小学校 高学年向けセット」のうち、希望される1セットを贈呈します。 【対象者】 応募者の活動歴は問いませんが、以前に当財団の助成をうけている場合は、受領から再 応募まで丸3年を経過し、更なる活動が期待できること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2650 (2)病院施設子ども読書支援 購入費助成 【予定金額】 1350万円、1件あたり30万円 (3)「子どもの本購入費助成」と併せ、予定件数45件 【対象事業】 一般の児童書に限らず、子ども達が障害を越えて読書を楽しむための図書(点訳本等) 機器(拡大読書器等)の購入費用や図書作成のための費用等 【対象者】 小児病棟で長期にわたり難病と闘っている子どもや心身障がい児施設、養護施設等の子 ども達に対して読書活動をされているボランティア団体、または個人 ※以前に当財団の助成をうけている場合は、受領後3年が経過し、更なる活動が期待で きること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2649 (3)子どもの本購入費助成 【予定金額】 1350万円、1件あたり30万円 (2)「病院施設こども読書支援購入費助成」と併せ、予定件数45件 【対象事業】 児童書、及び図書に関するもの(紙芝居、人形劇、パネルシアター、書架、ブックコ ートフィルム等)の購入、充実のための費用 子どもの読書、文庫活動に関連する講習会開催または参加費用についても対象とします。 【対象者】 子ども文庫(家庭文庫、地域文庫等)、または子ども文庫連絡会等で、子ども達の読書啓 発・指導をされているボランティア団体または個人で概ね3年以上の活動歴があり、今 後も継続活動が期待できる方々 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2648 5「公益社団法人日本ユネスコ協会連盟」 『第5回 「プロジェクト未来遺産」』 《7/16(火)当日消印有効 ※メール受付 7/15(月)23:59まで》 ◆顕彰 1.「プロジェクト未来遺産」として登録された活動の顕彰、登録証の授与 2.「プロジェクト未来遺産」登録時に応援金20万円を贈呈 3.活動支援金として「レクサス特別賞」 【対象事業】 ・市民が主体となって地域の有形文化、無形文化を守り継承するプロジェクト ・市民が主体となって自然を守り継承するプロジェクト ・東日本大震災からの文化復興・自然再生をテーマとするプロジェクト 【対象者】 要件を全て満たす非営利団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2698 6「NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド」 《7/31(水)〆切》 『2013年度 ドコモ市民活動団体への助成 環境分野』 【助成総額】 1000万円(上限)予定 【1団体あたりの助成額】 50万円を標準とし、最高100万円まで 【対象事業】 「環境を守る」をテーマに、これからの地球や地域の環境のためになる活動 【対象者】 日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体でNPO法人などの法人格を有する もの。または取得申請中の団体で10月末までに法人登記が完了見込みの団体 なお、活動実績は2年以上であること(法人格を有する以前の活動実績を含む) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2699 7「特定非営利活動法人 パートナーシップ・サポートセンター」 《7/31(水)必着》 『第10回パートナーシップ大賞~社会の変化を創発するNPOと企業の協働事業を募集します~』 【表彰】 ■日本パートナーシップ大賞グランプリ NPOと企業の協働の推進に極めて高く貢献し、顕彰するにふさわしい協働事業 NPO:記念盾 副賞30万円/企 業:記念盾 ■日本パートナーシップ賞(5事業) NPOと企業の協働の推進に高く貢献し、顕彰するにふさわしい協働事業 NPO:記念盾 副賞10万円/企 業:記念盾 ■優秀賞(3事業) NPO:副賞 5万円 ■その他特別賞 【対象事業】 日本に所在するNPOと企業との協働事業 (上記の協働に行政・大学等多様な主体が関わった協働事業も可) 【対象者】 日本に所在するNPO(法人格の有無不問)と企業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2690 8「公益財団法人 みずほ福祉助成財団」 《7/31(水)必着》 『平成25年度 社会福祉助成金』 【助成総額】 4000万円/事業(研究)総額の90%以内 【1件当りの金額】 事業助成:原則として15万円以上100万円を限度 研究助成:原則として100万円を限度 【対象事業】 障害児者の福祉向上を目的とした事業、研究であること ※研究助成は、ソーシャルワークに関する研究についても可 【対象者】 事業助成:日本国内において、原則として1年以上継続した活動実績がある社会福祉法 人、NPO法人等の非営利法人、任意団体、ボランティアグループ、小規模作業所等 研究助成:上記及び日本国内の研究グループ(構成員5人以上) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2689 9「一般財団法人 松翁会」 《7/31(水)当日消印有効》 『平成25年度 社会福祉助成金』 【助成総額】 700万円 【1件当たりの助成額】 上限 60万円(応募最低額10万円、万円単位) 【対象事業】 社会福祉に関する民間の事業 【対象者】 原則として法人・団体であること(※法人格をもたないものであっても、特に助成する ことにより効果が期待できる場合は対象とします。) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2647 10「大成建設株式会社」 《7/31(水)必着》 『2013年度 公益信託 大成建設自然・歴史環境基金助成金』 【助成総額】 1500万円程度 【助成件数】 30件程度 ※原則として2年連続の助成はいたしません。 【対象事業】 国内ならびに開発途上国の自然環境の保全・活用、または歴史的建造物等の保存・活 用にかかわる活動または研究 【対象事業期間】 原則として助成金振込日より1年間 【対象者】 国内に拠点を置き、自然環境または歴史環境の保全・保存および活用のために、市民活 動や研究を行う営利を目的としない団体等で、会則に基づき適正な運営、会計処理、情 報公開を行なっていること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2645 11「公益財団法人 日野自動車グリーンファンド」 《7/31(水)当日消印有効》 『2013年度 自然環境保全活動への助成』 【助成総額】 750万円程度(予定) 【対象事業】(1)自然環境保全に資する樹木や草花の植樹の実施 (2)自然環境保全活動の実施 (3)自然環境保全に資する調査や研究の実施 (4)自然環境保全に資する教育や諸啓発活動の実施 【対象者】 上記に係わる活動・研究を行う団体・グループ・個人等 ・活動の基盤が日本国内であること ・団体については、原則として設立2年以上を経過しており活動実績のあること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2703 12「パナソニック株式会社」 《7/31(水)必着》 『Panasonic NPOサポート ファンド 2013年募集』 (1)子ども分野助成事業 【助成総額】 750万円 【1件あたりの助成金額】 200万円を上限 【助成件数】 5~6件程度を予定 【対象事業】 第三者の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の一連の取り組み http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2632 (2)環境分野助成事業 【1団体への助成額】 200万円を上限 【対象事業】 第三者の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の一連の取り組みを最長3年 まで応援します。 下記の1と2の連続した取り組み、または2のみの取り組みでの応募が可能 1.課題抽出・解決策立案フェーズ 第三者による組織診断を実施した後、組織診断結果をふまえて、組織基盤強化の計 画を策定する事業 2.組織基盤強化フェーズ 第三者の力を借りて組織基盤強化の計画を具体化した後、組織基盤の計画を実行す る事業 【対象者】 環境問題に取り組み、強い市民社会の創造を目指すNPO/NGO(NPO法人・任意団 体・財団法人・社団法人など) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2631 13「公益財団法人 KDDI財団」 《8/8(木)必着》 (1)『2013年度 社会的・文化的諸活動助成』 【助成金額】 1件あたり100万円まで 10件程度 【対象事業】 ・情報化社会の動向に則し、情報通信を通じて社会や教育等に貢献する各種の非営利 団体(NPO)・非政府組織(NGO)の活動、「草の根」活動 ・地域社会の国際化(特にアジア太平洋地域)につながる各種活動、情報通信を通じ て社会に貢献する各種の文化事業、情報通信の普及・発展あるいは国際間の相互理 解促進に寄与する活動や事業など(例えば、イベント、講演会、ボランティア活動) 【対象者】 情報通信を通じて社会や教育等に貢献する各種の非営利団体(NPO)・非政府組織(N GO) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2673 (2)『2013年度 国際会議助成』 【助成金額】 1件あたり80万円まで 5件程度 【対象事業】 情報通信の普及・発展に寄与する国際会議 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2672 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆ センターでは、使用済み切手に加えて、書き損じハガキの収集も始めました。これは、NPO法人 シャプラニール=市民による海外協力の会が行っている「ステナイ生活」へ協力するものです。シャ プラニール宛に送ったものは、換金され南アジアでの支援活動に活かされます。昨年1月に続き、 6月末に、みなさんからお預かりした使用済み切手をシャプラニールへ送りました。ありがとうござい ました。引き続きハガキ・切手の収集にご協力をお願いいたします。 ステナイ生活 → http://www.shaplaneer.org/sutenai/index.php -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:佐々木 〒753-0064 山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち(防長青年館)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。