さぽ~とめーる
さぽ~とメール 12月号(Vol.269)
**********************************V0l.269**** さぽ~とメール 12月号 ******************************2013年 12月 1日**** イチョウや紅葉で彩られていた街路樹が、クリスマスイルミネーションで美しく華やぐ頃に なりました。そろそろ冬支度を始められた方も多いのではないでしょうか? さて、やまぐち県民活動支援センターでは、今年度「NPOブラッシュアップセミナー」として シリーズで講座を開催してきました。 シリーズ最後となる第5回の講座は、冬の事務力強化講座「事務局力アップ講座」です。 ★12/14(土)初級編 「NPO法人に必須の手続き事務講座」 ★12/15(日)中級編 「業務の仕組み化と情報共有講座」 この講座では、初級編ではNPO法人の事務未経験者から3年目までのスタッフ、中級編では 事務経験3年以上のスタッフやリーダーと対象者を分け、各々の経験や知識に応じて、NPO法 人にとって必須の事務手続きや業務の仕組み化などについて学べます。 NPO法人のみなさま、たくさんのご参加をお待ちしています。 副センター長 才本 久美子 --------------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「福島~山口 いのちの会」 『原発事故による避難者のお話会』 【日時】 12月7日(土)13:30~16:30 【場所】 小郡地域交流センター2階 視聴覚室(山口市小郡下郷609番地1)】 【内容】 原発事故により今も避難生活をおくっている方々に、3・11以降の ご自身の体験や被災地の現状、そして放射能について語っていただくお話会(第二回) を開催します。 ※福島市から山口市に避難されている方 ※福島県川内村(福島第一原発から30キロ圏内) 元村議会議員 西山千嘉子さん 【入場料】 無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3798 2「NPO法人 光けんじのがっこう」 (1)『シュタイナー教育「オイリュトミー公演」』 【日時】 12月7日(土)開演14:15(開場14:05)~16:30 【場所】 光市民ホール 小ホール(光市島田4-13-15) 【内容】 オイリュトミーとは、ドイツのルドルフ・シュタイナーが創造した空間運動芸術のことで、 「見える言葉」「見える歌」ともいわれています。芸術を愛するすべての方へ…美しい舞台で す。 出演:ヴィリギリウス・フォーグル 鳥山雅代 東京賢治シュタイナー学校12年生 光けんじのがっこう4・5年生 6年生 中学生 大人 【入場料】 大人 2000円(当日2500円)/大学生 1000円/高校生 500円 /中学生以下無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3799 2「NPO法人 光けんじのがっこう」 (2)『大人のためのシュタイナー講座/オイリュトミー体験講座』 【日時】 12月8日(日) 【場所】 光市地域づくり支援センター /島田公民館・中会議室 【内容】 ■「大人のためのシュタイナー講座」 東京賢治シュタイナー学校の12年生を囲んで、どんなことでも質問できる講座です。 同日 10:00~12:00 光市地域づくり支援センター視聴覚室 ■「オイリュトミー体験講座」 ピアノの音色に癒されながら、まずは背筋を伸ばし美しく動いてみましょう。 同日 13:30~14:30 島田公民館・中会議室 講師:ヴィリギリウス・フォーグル 【参加料】 各講座 1500円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3800 3「山口消費生活研究会」 『山口消費生活研究会30周年記念講演会「聞いてガッテン!テレビの舞台裏」』 【日時】 12月8日(日)12:50~15:00 【場所】 山口県婦人教育文化会館 1F 大ホール(山口市湯田温泉5丁目1−1) 【内容】 「聞いてガッテン!テレビの舞台裏」 ■講演者 小野文恵さん 【参加料】無料 【定員】 先着300名 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3805 4「おごおり熟年集い塾」 『熟年の自分史』 【日時】12月12日(木)13:30~15:00 【場所】 山口市小郡文化資料館研修室(山口市小郡下郷609-3/小郡郵便局横) 【内容】「熟年の自分史」~人生のラストメッセージを書こう~ 講師:三浦清一郎氏(生涯学習・社会システム研究者・生涯学習「風の便り」編集長) 第1章 自分史とは何か 第2章 自分史「作法」-自制と節度の美学 第3章 自分史の始め方-情報収集 【参加料】500円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3797 5「山口市男女共同参画ネットワーク」 『女性の労働力が経済を活性化する』 【日時】 12月14日(土) 13:30~15:30 (10/12、11/16、12/14全3回) 【場所】 山口市男女共同参画センター「ゆめぽぽら」(山口市中央2-5-1) 【内容】 「女性の労働力が経済を活性化する」 講師:西南学院大学教授 有田 謙司氏 【参加料】無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3763 6「こどもと本ジョイントネット21」 『第3回やまぐち物語・絵本ライブ 長谷川義史クリスマス絵本ライブ 「こどもたちGO!]』 【日時】12月14日(土)14:00~15:30 【場所】 カリエンテ山口 大ホール(山口市湯田温泉5-1-1 ) 【内容】 全国の子どもたちに絶大な人気を誇る絵本作家、長谷川義史さんの自作の絵本の読み聞かせ や、その場で絵を描きながら展開するライブ紙芝居や、ウクレレ演奏など毎年恒例となった クリスマスのひとときを親子でお楽しみください。 【参加料】 おとな8000円(当日1000円) こども500円 【定員】 450名 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3803 7「NPO法人 山口県断酒会」 『昼例会』 【日時】12月18日(水) 13:00~15:00 (11/6、11/20、12/4、12/18、1/15、1/29全6回) 【場所】 周南市勤労福祉センター(周南市岐山通り2-10) 【内容】 最近お酒のことで悩んでいる、なんだか調子が悪い、 いろいろと聞きたいことや相談がある…。 さまざまなニーズから「昼例会」をスタートします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3782 8「NPO法人 あとう観光協会」 『あとう農業ボランティア参加者募集』 【内容】 阿東地域は7月の豪雨災害で大きな被害を受け、多くのボランティアの協力により住居の整 備などは進みました。 一方、農地の復旧には、専門的な知識や技術が必要となるためボランティアを募集できず、 手がつけられないまま放置されています。 そこで、農業ボランティアを募集し、参加者には講習を行い、専門的な知識・技術を身につ けてもらうことで、農地の復旧を手伝ってもらうのはもちろん、新規就農や他地域での災害 復旧にも対応できるようになってもらおうというものです。 ☆被災地の片付け高齢問題など困っていることを解決したい ☆家庭菜園にも役立つ技術を身につけたい ☆農業に就きたい ☆全国の被災農家のお手伝いがしたい これらの一つにでも該当する方は、ぜひ参加のご検討をよろしくお願いします。 【対象者】どなたでも参加可能、農業・家庭菜園に興味のある方なら大歓迎! 【定員】 20名 【申込み期間】 随時募集 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3804 --------------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団」 《12月13日(金) 当日消印有効》 『2013年度(後期) 在宅医療助成 指定公募①「市民の集い(市民講座)開催への助成」』 【助成総額】 750万円 【1件あたりの助成額】 30万円を上限 【対象事業】 「市民の集い(市民講座)開催への支援及びアンケート調査」 2014年3月~2014年8月末までの間に開催される「医師・看護師・介護士な ど在宅医療に関係した職種の方と在宅で看取りをされた家族の経験談を通じて市民啓 発に役立つ市民の集い(市民講座)開催への支援及びアンケート調査」 在宅看取りを経験した家族に参加いただき、発言の場を設けることを必須とします。 市民講座開催の際に、財団から提供する「在宅医療に対する意識についてのアンケ ート用紙」の参加者への配布及び回収をお願いします。 【対象者】 在宅医療を推進したい個人及びグループ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2939 2「公益財団法人 朝日新聞文化財団」 《12月13日(金) 当日消印有効》 『2014年度 芸術活動への助成』 【助成金額】 1件あたりの助成額 原則として約10万円~100万円余】 【対象事業】 音楽会、美術展覧会等への助成 ◆助成対象となる事業 ・音楽分野、美術分野で、芸術的水準が高く、啓蒙普及的意義のあるもの ・芸術家に発表の機会を広げるもの ・地域の文化向上に資するもの 【対象者】 公益法人や非営利団体、またはそれに準じる任意団体、個人など http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2846 3「山口市」 『第6回 やまぐち新進アーティスト大賞』 《12月17日(火)必着》 【助成金額】◆やまぐち新進アーティスト大賞 ・表彰状 ・副賞50万円(創作活動費) ・展覧会の開催支援とそれに伴う広報支援(受賞の翌年度) ・地域貢献活動に対する支援 【対象事業】 アート作品(絵画、工芸、彫刻、書、写真、デザイン)を制作するアーティスト 【対象者】 次の各号に該当する人で、創作活動並びに発表活動を継続的に行い、受賞の翌年度、 地域貢献活動(※)に御協力いただける人 (1)アーティストもしくはアーティストを志している人 (2)山口市内在住者もしくは創作活動の拠点が山口市内の人 (3)受賞の翌年度、展覧会開催が可能な人 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2902 4「武田薬品工業株式会社・認定NPO法人 日本NPOセンター 」 《12月18日(水)当日消印有効》 『第5回 タケダいのちとくらしの再生プログラム助成』 【助成総額】 3000万円(予定) 【1件あたりの助成額】 500万円~1000万円 【対象事業】 「いのち」と「くらし」の再生に関わる活動を対象とします。 【対象者】 「いのち」と「くらし」の再生に関わる社会的課題を発掘し、その課題を解決するために 被災3県を主な対象として活動する非営利の組織 ・法人格の有無や種類は問いません。 ・政治的・宗教的な組織は対象としません http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2945 5「公益財団法人 日立環境財団」 《12月20日(金) 〆切日必着》 『平成26年度 第41回 「環境賞」』 【助成金額】◆環境大臣賞 優秀賞のうち、とくに優秀と認められるものに、環境大臣賞の楯が授与される。 ◆環境賞 ・優秀賞:表彰状・楯 副賞 100万円 ・優良賞:表彰状・楯 副賞 50万円 【対象事業】 環境保全に関する調査、研究、開発、実践活動等で画期的な成果を挙げ、 または今後成果が期待される個人、法人、またはグループを表彰します。 【対象者】 個人、法人またはグループとする http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2885 6「一般社団法人 中国建設弘済会」 《12月27日(金) 必着》 『平成26年度 中国地方地域づくり等助成事業』 【助成金額】 1件あたり 100万円を上限】 事業実施に必要な経費の一部を助成します。 【対象事業】 (1)「みらいビジョン中国21“2009”」の5つの地域整備の目標を達成するため、 国土交通省が実施する施策や整備事業等に関連し、将来的にも社会資本整備に つながる事業 (2)慣例的な行事・イベント、行政関係行事等は対象外とします。 (3)既に、中国建設弘済会の助成で実施している事業は対象外とします。 (4)物品・施設等の購入・整備を目的とする事業は対象外とします。 (5)地域団体等のボランティア活動で特定の個人または法人その他の団体の利益を目 的とするものは対象外とします。 (6)各県・市町村からの助成金補助や弘済会が実施する他の公益事業助成支援と重 複する場合、また、各種法人、組合等の本来業務と同等または、類似の活動内容と 見なされる場合は対象外とします。 【対象者】 事業をボランティア活動で自らが実施することが可能な地域団体等(複数の組織の場合は、 その代表者) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2929 7 「全日本社会貢献団体機構(AJOSC)」 《12月27日(金) 必着》 『2014年度 社会貢献活動支援のための助成 【一般助成】』 【助成金額】1件あたりの助成額 300万円を限度 ・申請事業の総事業費は150万円以上 ・申請額は総事業費の80%以内 【対象事業】 今日の社会に最も必要とされる研究や事業の3つの分野において、今最も社会が必要と している事業を選んで助成します。 ◆子どもの健全育成支援事業 ◆命を大切にする研究・事業 ◆学術・文化の振興事業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2931 8「全日本社会貢献団体機構(AJOSC)」 《12月27日(金) 必着》 『2014年度 社会貢献活動支援のための助成 【特別助成(東日本大震災関連)】』 【助成金額】 1件あたりの助成額 500万円を限度 ・申請事業の総事業費は150万円以上 ・申請額は総事業費の80%以内 (総事業費の20%以上を申請団体が確保すること) 【対象事業】 ◆復興関連事業 ◆コミュニティ強化支援事業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2930 9「公益財団法人 双日国際交流財団」 《12月31日(火)》 『2014年度 国際交流助成』 【助成金額】 1件当りの助成金額は、事業の規模・内容にもよりますが、 10万円~80万円程度 【対象事業】 海外に於ける日本理解の増進に寄与、貢献する業務及び事業で、日本の政治、 経済、文化、その他日本一般事情の紹介に係わるものとする。 【対象者】 個人又は団体 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2932 10「公益財団法人 ヨネックススポーツ振興財団」 《12月31日(火) 当日消印有効》 『平成26年度 青少年スポーツ振興に関する助成金(前期)』 【助成金額】 指定期間に予定する一つの事業予算の1/2で概ね100万円以内 【対象事業】 スポーツ団体が行う、青少年スポーツの振興に関する事業に対する助成。 【対象者】 青少年スポーツの振興に関する事業を積極的に行い、奨励し、または自ら行い、 かつ3年以上継続して活動している、また、その他の要件を満たした団体とします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2896 11「上関町」 《随時募集》 『人材育成事業』 【助成金額】 ・研修視察等への助成金は、上関町等の旅費支給条例を準用し算出した額の 3分の2以内とし、国内においては一人5万円、国外においては一人 50万円を限度とする。 ・地域活性化事業への助成金は、助成対象経費の3分の2以内とし、50万円を 限度とする。 ・その他の事業にかかる経費への助成金は別に町長が定める。 【対象事業】 1.人材育成事業 ・地場産業の振興を目的とする人材の育成 ・地場産業の振興を目的とする人材の育成 ・教育・文化・スポーツの振興、交流を目的とする人材の育成 ・祭り、イベント等の活性化を目的とする人材の育成 ・地域福祉の振興を目的とする人材の育成 2.地域活性化事業 ・教育・文化・福祉の振興を推進する交流事業 ・イベント事業 3.その他町づくりを推進するために、特に必要と認める事業 【対象者】 上記の事業を行う個人又は団体等で、下記に掲げる者を対象とする。 ・上関町内に居住している個人、又は、現在活動している団体・グループ ・将来、町内に定住を予定し上記の事業を実施しようとしているもの http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2756 12「株式会社 タカラレ-ベン」 《随時募集》 『チャレンジ応援プロジェクト』 【助成金額】 1回 30万円を上限 ・それぞれ1回の企画に対して、個人、団体から1回の応募が可能です。 【対象事業】 様々なチャレンジを応援します! 【対象者】 新しいことにチャレンジしたい、昔ながらの伝統を守りたい、子供たちのために何か したいなど、「志」を持った団体、個人のチャレンジを応援します。 募集期間 随時募集 ◆年4回 第1回 3月~ 5月(6月実行) 第2回 6月~ 8月(9月実行) 第3回 9月~11月(12月実行) 第4回 12月~ 2月(3月実行) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2943 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ◆◇◆やまぐち県民活動支援センターからのお知らせ◆◇◆ NPOブラッシュアップセミナーⅤ 「事務局“力”アップ講座」のご案内 日々の事務処理、会議の開催・運営、所轄庁や法務局への手続、労務管理…、忙しい日常の業務の なかで、その全てを把握するのが難しいNPOの事務について学びます。 初級編は、未経験者から3年目までの事務局の方を対象に、NPOの事務の基礎を学習します。 事務局経験3年以上の人を対象とする中級編では、NPOの事務についての復習と確認をすることで 事務局のレベルアップを目指します。 ★日時 [初級編]12月14日(土) 13:00~16:00 [中級編]12月15日(日) 13:00~16:00 ★場所 パルトピアやまぐち 中ホール(山口市神田町1-80) ★講師 石原 達也さん(NPO法人 岡山NPOセンター理事) ★申込〆切 12月6日(金) 「協働力・地域力パワーアップ研修in山口」のご案内 ●「NPO支援」は「地域づくり支援」へ。~地域のためになる支援力づくり ★日時 12月9日(月) 10:30~17:00①支援力 研修・基礎編 18:00~21:00②支援力 理事研修 ★場所 防府市地域協働支援センター(ルルサス防府) ●「自治と協働をどう進めるか~協働環境と地域社会責任調達の観点から」 ★日時 12月10日(火)10:00~12:00①中国5県「協働環境調査」報告会 13:30~16:30②自治体の責任(SR)推進セミナー ~山口の地域全体で考える“社会責任” ★場所 防府商工高校 地域連携棟 ★講師 川北秀人さん(IIHOE代表) ★申込〆切 12月4日(水)までにFAX、またはEメール FAX/03-6280-5945 メール/hoshino.iihoe@gmail.com 「年末・年始の閉館について」 ~年末年始の休館のお知らせ~ 年末年始休館日 平成25年12月28日(土)~平成26年 1月 3日(金) -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:宮内 〒753-0064 山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち(防長青年館)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。