さぽ~とめーる
さぽ~とメール 3月号(Vol.272)
**********************************V0l.272**** さぽ~とメール 3月号 ******************************2014年 3月 1日**** 寒い時期も終わりを告げつつありますね。先日、当センターから空を見上げていると、 少し曇りがかった空に虹がかかっていました。思わす春らしさを感じてしまったのですが、 春の虹は未来への希望を象徴しているかのようで、今年度の当センターの事業をしっかり 総括して、来年度の事業をしっかり計画していこうという明るい心もちになりました。 多くの団体さんにとっても、3月が事業の年度末になるかと思われます。今月が、 みなさんにとって新年度に向けてのよりよい活動の準備期間になりますように、お祈りして おります。また、当センターとしても、みなさんの活動をしっかりバックアップできるように、 より一層がんばっていく所存ですので、どうぞよろしくお願いいたします。 県民活動アドバイザー 辻 悟朗 --------------------------------------------- -イベント・募集情報- 1「こどもと本ジョイントネット21・山口」 『第5回スモールスクール本の楽校 いのち いっぱい 絵本に のせて~新刊絵本 「はじめまして」を中心に~』 【日時】3月3日(月)15:00~16:00 【場所】山陽小野田市立津布田小学校 音楽室(山陽小野田市大字津布田1028-1) 【内容】絵本作家 近藤薫美子さんの新作『はじめまして』を中心に、絵本の世界を楽しみ ましょう。 【参加料・入場料】無料 【対象者】お話を聞くことができる人なら誰でも 【人数・定員】特にありませんが、会場として学校をお借りしていますので、ご注意ください 【申込み期間】2月1日(土)~3月3日(月) 当日消印有効 【申込み・応募方法】0836-43-9421/090-2008-9467(山本) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3866 2「特定非営利活動法人 山口県腎友会」 『CKD市民講座 「あなたの腎臓大丈夫ですか?」』 【日時】3月9日(日)午後2時~午後4時 【場所】山口県教育会館5階研修ホール(山口市大手町2-18) 【内容】 講演1)「慢性腎臓病(CKD)の早期発見と治療」 嶋野勝太先生(総合病院山口赤十字病院) 講演2)「腎臓とくすり」 藤山綾子先生(総合病院山口赤十字病院」 講演3)「慢性腎臓病の食事の話(カリウムについて)」 本吉寿子先生(済生会山口総合病院) 講演4)「足を守るためのセルフケア」 廣中紀子先生(済生会山口総合病院) 【参加料・入場料】入場無料です 【対象者】一般市民、患者家族、医療関係者、報道関係者 【人数・定員】約120名 【申込み期間】1月27日(月)から2014年3月3日(月) 必着 【申込み・応募方法】参加希望の方は氏名と参加人数を山口県腎友会事務局まで 電話またはEメールでご連絡お願いします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3835 3「やまぐちエコ倶楽部」 『再生可能エネルギー講演会「エネルギー情勢と再生可能エネルギー」』 【日時】3月9日(日)14:00~15:15 【場所】山口市リサイクルプラザ 図書室(山口市大内御堀489-8) 【内容】講 師:新谷 敦博 氏 (山口県再エネアドバイザー中国電力株式会社山口支社 副支社長) 【参加料・入場料】無料 【対象者】どなたでも 【人数・定員】30名程度 【申込み期間】2月1日(土)から3月9日(日) 【その他】★同日開催★ ◆フリーマーケット 9:00~ 駐車場にて(雨天中止) ◆おもちゃの病院 10:00~12:00(受付 11:30まで) セミナー室にて ◆ダンボールコンポスト講座 10:30~12:00 ロビーにて http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3857 4器楽演奏交流世話人会 ♪♪第1回 宮野地域♪♪ ~器楽演奏交流会~ 【日時】3月9日(日)14:00~15:30 【場所】宮野地域交流センター 2F講堂 【内容】ギター・ハーモニカ・ウクレレを愛好している「ギタ・ハモ・レレ・アンサンブル」の 呼びかけで、オカリナのサークル「オカリナ・クラブ」「宮野大正琴愛好会」 「ケーナ(笛)演奏家」4者が日頃の練習の成果を交流し合う初めての企画です。 多数のご来場をお待ちしています。 【参加料・入場料】入場無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3862 5「やまぐちエコ倶楽部」 『ダンボールコンポスト講座 「ダンボールで生ごみを堆肥にしよう!!」』 【日時】3月9日(日)10:30~12:00 【場所】山口市リサイクルプラザ ロビー(山口市山口市大内御堀489-8) 【内容】家庭から出る生ごみを「ゴミ」として捨てるのでなく、資源として有効活用しませんか? 作ったダンボールコンポストは持ち帰って、その日から使うことができます。 【参加料・入場料】無料(ダンボール、基材、講師料などすべて無料です) 【対象者】山口市民限定 【人数・定員】当日先着10名様 【申込み期間】3月9日(日) 当日消印有効 【申込み・応募方法】事前申込はできません。 直接会場にお越しください。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3867 6「山口県」 『山口県子育て文化審議会の委員募集』 【内容】 (1)募集定員:2人 (2)応募資格:年齢20歳以上で、県内在住の方 ※ただし、国・地方公共団体の議員・公務員は除きます。 (3)任期:平成26年4月1日から平成28年3月31日まで(2年間) (4)募集期間 平成26年2月10日(月曜日)から平成26年3月10日(月曜日)まで ※郵送の場合は当日消印有効です。 【対象者】年齢20歳以上で、県内在住の方 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3864 7「特定非営利活動法人 再発見やまぐち」 『キネマと音楽の夕べ In やまぐち』 【日時】3月13日(木)18:30 開演 (18:00 開場) 【場所】山口県教育会館 【内容】生演奏、オリジナルアニメーション、「ヒストリーオブ益田氏」 無声映画上映 【参加料・入場料】一般:2千円(2千5百円) 学生:千円(千5百円)中高校生:5百円 小学生以下無料 ( )内は当日券 【申込み・応募方法】前売り チケットぴあ(Pコード552-201)、山口情報芸術センター、 アスピラート(防府市地域交流センター)、喫茶くるみ http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3816 8「二月会再興実行委員会」 『二月会再興プロジェクト 第5回 山寺コンサート』 【日時】3月15日(土)13:30~開演 【場所】興隆寺妙見社(雨天:氷上公民館)(山口市大内御堀410) 【内容】 1育成太鼓(育成学校児童) 2カンガルーポケット 3こども狂言 4雅楽 5狂言(山口鷺流狂言保存会) 6スペシャルゲスト出演(Banda Kazalisteーバンダカザリステー) 7二月会の再興に向けて~童舞の復元について~ 【申込み期間】随時募集 【その他】◆事前ワークショップのお知らせ 河村芳邦記念青少年育成財団助成 雅楽篳篥奏者三浦元則氏によるワークショップ~「童舞」について~を開催します。 申込不要 3月2日(日)14:00~氷上公民館にて http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/dantai/dantai.php 9「いわくに市民活動支援センター」 『NPO法人必須!事務“力”アップ講座』 【日時】3月15日(土)13:30~16:30 【場所】岩国市中央公民館 第2講座室(岩国市) 【内容】あなたの法人では年度末を迎え、NPO法人に必要な事務手続き、所轄庁への 届け出事務に悩んでいませんか?適正な届出がされているNPO法人は社会から 信頼を得ることが出来、行政との協働につながります。 決算や登記の変更、事業報告、予算書の作成、労務など事務力向上をめざして 一緒に学びましょう! ◎講師:加藤 彰子さん (NPO法人岡山NPOセンター・NPO事務支援センター) 【参加費】無料 【対象者】NPO法人事務担当者・市民・これからNPO法人設立を考えている方 【人数・定員】30名 【申込み期間】3月12日(水) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3868 10「一般社団法人 山口県レクリエーション協会」 『子どもの居場所を支えるボランティア養成講習会』 【日時】3月21日(金)10:00~16:00 【場所】山口県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062) 【内容】講義「子どもを見守り、サインをキャッチ」支援者の基礎知識 他 【参加料・入場料】一般4000円、レク指導者3000円 【対象者】子どもに関わる活動に興味のある方など 【人数・定員】60名 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3846 11「山口県環境保全型農業推進研究会」 『第23回山口県環境保全型農業フォーラム「食・つなぐ 生命といのち」』 【日時】3月23日(日)10:00~16:00 【場所】山口市民会館 小ホール(山口市) 【内容】◎基調講演 生命をつなぐ有機農業~有機農業は農業再生の切り札か?~ 講演者:山下 一穂氏(有機のがっこう土佐自然塾 塾長) ◎事例発表 【資料代】500円 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3870 12「いわくに市民活動支援センター」 『ママカフェ このゆびとまれ!』 【日時】3月29日(土)10:00~15:30 【場所】岩国市中央公民館 【内容】パパ・ママ・妊婦さん集まれ~♪ ○カフェコーナー(第4講座室) ○いきいき・わくわく・にっこりコーナー(第3講座室) ○第1講座(第1和室) ベビーマッサージ講座 ○第2講座(第2和室) 離乳食講座 ○第3講座(第3講座室) ベビーサイン講座 ◎講師:島内まり子さん・松永敦子さん・保田千重さん 【参加料・入場料】100円(大人1人につき) 【対象者】主に乳幼児の保護者(妊婦さんも歓迎) 【人数・定員】各講座20人程度《要予約》その他のコーナーは参加自由 【その他】講座・託児 事前申込必要 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3869 13「NPO法人こどもステーション山口・山口市」 『赤れんが=桜めぐりコンサート「チリンとドロンのコンサート」』 【日時】3月30日(日)14:00~ 【場所】クリエイティブ・スペース赤れんが ホールⅡ 【内容】「演奏曲目」「チリンとドロン」のオリジナル曲/アイルランド民謡ほか 【参加料・入場料】4才以上有料・全席自由 一般¥1800 18才以下¥800 こどもステーション山口会員¥1300 【人数・定員】 100人 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3859 14「Make a CHANGE Day実行委員会」 『全国一日ボランティアデー【Make a CHANGE Day】のご案内』 【日時】3月31日(月)まで 3月11日:キックオフ・デー 【内容】◆Make a CHANGE Day 参加の流れをご確認ください。表彰あり 【対象者】2名以上のグループなら家族、学校、団体(NPO、NGO、地域コミュニティ 団体等)、職場など誰でも 【申込み期間】3月31日(月) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3854 15「やまぐちエコ倶楽部」 『ダンボールコンポスト講座開催グループ募集「ダンボール箱で生ごみを堆肥にしよう!!」』 【日時】4月1日(月)から2014年3月31日(月)まで期間内ならいつでもOK。 【場所】会場のご準備をお願いします。場所の確保ができない場合はご相談ください。 (山口市市内各地どこへでもでかけます。) 【内容】ダンボールコンポストのイロハから教えます。 その日からダンボールコンポストが使えるようになります。 【参加料・入場料】無料 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu2_d.php?no=3666 --------------------------------------------- -助成金情報- 気になる助成金情報。HP山口県県民活動スーパーネットの各助成情報をご覧ください。 ※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。 1「日本コープ共済生活協同組合連合会」《3月15日(土) 当日消印有効》 『2014年度 地域ささえあい助成 - 生協と他団体が協同する活動を応援します』 【助成総額】 2500万円 1事業あたりの助成額 100万円を上限 【対象事業】◆対象となる活動のテーマ 1.「くらしを守り、くらしの困りごとの解決に資する」 2.「命を守り、その人らしい生き方ができるようにする」 3.「女性と子どもが生き生きする」 【対象者】日本国内を主たる活動の場とする、諸条件を満たす団体を対象 【募集期間】2月10日(月)から3月15日(土) 当日消印有効 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2987 2「宝酒造株式会社」《3月31日(月) 必着》 『公益信託TaKaRaハーモニストファンド 平成26年度 助成事業』 【助成総額】 研究・活動合わせて500万円程度 助成件数 10件程度 【対象事業】 日本の緑を構成する森林等の陸域、または海、湖沼、河川等の水域の 自然環境(生物の生態把握等も含む)に関する実践的な研究・活動で、 諸条件を満たすもの 【対象者】 研究・活動主体の資格は問わないが、諸条件を満たすもの。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3037 3―①「社会福祉法人 NHK厚生文化事業団」《3月31日(月) 必着》 『第26回(平成26年度) わかば基金<東日本大震災被災地支援部門>』 【助成金額】支援金 1グループにつき、最高100万円 支援件数 およそ5グループ(予定) 【対象事業】東日本大震災の被災地に活動拠点があり、その地域で福祉活動をすすめて いるグループを支援します。 【対象者】・東日本大震災の被災地に活動拠点があり、その地域で福祉活動をすすめて いるグループ ・支援金で活動場所の再整備を進めたい、被災地に必要な新たな事業を展開したい と、考えているグループ ・法人格をもっている団体は対象になりません。ただし、NPO法人は対象になります。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3036 3―②「福祉法人 NHK厚生文化事業団」 『第26回(平成26年度) わかば基金 <リサイクルパソコン部門>』 【助成金額】ノートパソコン 50台 パソコン贈呈台数 1グループにつき、3台まで 【対象事業】パソコンを利用することによって、すでに地域で活発な福祉活動に取り組み、 台数を増やすことで、より高齢者や障害者に直接役立つ活動の充実を図れる グループを支援します。 【対象者】 ・パソコンを利用することによって、すでに地域で活発な福祉活動に取り組み、 台数を増やすことで、より、高齢者や障害者に直接役立つ活動の充実を 目指しているグループ ・法人格を持っている団体は対象になりません。ただし、NPO法人は申請可 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3035 3-③社会福祉法人 NHK厚生文化事業団 第26回(平成26年度) わかば基金 <支援金部門> 【助成金額】支援金 1グループにつき、上限100万円 支援グループ数 およそ7グループ(予定) 【対象事業】国内のある一定地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金で活動の 輪を広げたいというグループを支援します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3034 4「公益財団法人 区画整理促進機構 街なか再生全国支援センター」 『平成26年度 街なか再生助成金』 《3月31日(月)当日消印有効》 【助成金額】1件あたりの助成額 100万円を限度 助成件数 4~5件程度 【対象事業】◆街なかの再生に寄与する活動・事業 【対象者】 主に、まちづくりに寄与する活動・運動・事業を行っている諸条件を満たす団体。 但し、全国を対象としているグループは対象になりません。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3033 5「光市」《3月31日(月)必着》 『元気なまち協働推進事業』 ~市民活動団体が平成26年度中に行う自主的な公益活動を応援します~ 【助成金額】1件あたりの助成額 20万円を上限 助成率 10分の9以内 ※最長3年間の継続交付が可能。ただし。毎事業年ごとに申請をすることが必要です。 【対象事業】光市の目指す「おっぱい都市宣言」「自然敬愛都市宣言」「安全・安心都市宣言」 理念を踏まえ、団体自らが行う事業で、原則として新規の事業。 【対象者】 光市内において、公益活動に取り組んでいる(取り組もうとしている)団体。 【募集期間】1月10日(金)から3月31日(月) 必着 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3029 6「公益財団法人 山口きらめき財団」《3月31日(月) 当日消印有効》 『平成26年度 きらめき活動助成事業』 <育成支援コース①> スタートアップ助成事業 【助成金額】 10万円以内 助成率 10分の10以内 助成件数 15団体程度 【対象事業】育成支援コースでは、地域づくり、福祉、環境、子育て支援、 男女共同参画、文化振興など幅広い分野の活動を支援します。 活動拠点の整備、普及啓発、調査研究、研修及び人材育成などの 事業を対象とします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3010 <育成支援コース②> ステップアップ助成事業』 【助成金額】20万円以内(1年あたり) 助成率 1年目 10分の10以内 2年目 2分の1以内 助成件数 10団体程度 【対象事業】育成支援コースでは、地域づくり、福祉、環境、子育て支援、 男女共同参画、文化振興など幅広い分野の活動を支援します。 活動拠点の整備、普及啓発、調査研究、研修及び人材育成などの 事業を対象とします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3011 <チャレンジプロジェクト支援コース①> 県民活動助成事業』 【助成金額】 50万円以内 助成率 10分の10以内 助成件数 7団体程度 【対象事業】 チャレンジプロジェクト支援コースでは、地域課題の解決や、 地域の活性化につながる先駆的・モデル的な事業や広域性のある事業を支援します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3012 <チャレンジプロジェクト支援コース②> 男女共同参画助成事業』 【助成金額】 50万円以内 助成率 10分の10以内 助成件数 3団体程度 【対象事業】 男女共同参画社会の実現に向けて、広域的に波及する普及啓発的な取組や、 課題解決に寄与する事業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3012 <チャレンジプロジェクト支援コース③> 文化活動助成事業』 【助成金額】 ◆地域文化活動 助成金額 80万円以内 助成率 助成対象経費から入場料等収入を除いた額の2分の1以内 助成件数 6団体程度 ◆郷土文化活動 助成金額 30万円以内 助成率 助成対象経費から入場料等収入を除いた額の2分の1以内 助成件数 3団体程度 【対象事業】 チャレンジプロジェクト支援コースでは、地域課題の解決や、地域の 活性化につながる先駆的・モデル的な事業や広域性のある事業を支援します。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3014 <財団をみなさんと一緒に育てる事業> ◆財団応援チャリティー助成事業 助成金額 50万円以内 助成率 10分の10以内 助成件数 1団体程度 ◆「男女が共同して参画し 文化が薫り 県民活動が拡がる」助成事業 助成金額 50万円以内 助成率 10分の10以内 助成件数 1団体程度 【対象事業】 ◆財団応援チャリティー助成事業 活動団体の記念イベント等の中で 参加料等にきらめき財団への応援寄付を織り込んだ事業 ◆「男女が共同して参画し 文化が薫り 県民活動が拡がる」助成事業 財団の新たなイメージ形成につながる事業 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3015 【対象者(平成26年度 きらめき活動助成事業)】 県内に事務所を置く、次の要件を満たす団体です。 (1)NPO法人 (2)法人格のないコミュニティ団体、ボランティア団体 (3)組織の運営に関する規則(会則等)があり、継続的に活動を行っている又は行う計画のある団体 その他 7「公益信託アドラ国際援助基金」《3月31日(月)》 『平成26年度助成対象プロジェクト募集』 【助成総額】 100万円程度 助成件数 3件 【募集要件】 A.東南アジアの発展途上国におけるプロジェクト B.教育の振興および保健衛生向上のためのプロジェクト、または、災害救助および 飢餓救済のためのプロジェクト 【対象事業】 1.開発途上国において実施される教育の振興、および保健衛生向上のためのプロジェ クトに対する資金助成 2.開発途上国において実施される災害救助および飢餓救済のためのプロジェクトに対 する資金助成 3.その他目的を達成するために必要な事業 【対象者】 ・プロジェクト対象国に駐在者を有し、日本国内に事務所を置き、法人格を有し、 人道支援を主たる事業とする非営利の民間団体 ・過去2年間の事業報告書提出(他の助成機関から助成金を受給したプロジェクトの 件数実績および完了したプロジェクトの件数実績を含む) ・活動実績が2年以上あること ・助成対象プロジェクトを推進するうえで、十分な管理能力を有すると認められること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3007 8「公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団」《3月31日(月) 当日消印有効》 『平成26年度 助成事業』 【助成金額】1件あたり、30万円から200万円程度とします。 (事業の進展状況やその他条件により2~3年の分割とする場合があります。) ◆助成予定件数 3~4件 【対象事業】伝統工芸技術、伝統芸能、民俗芸能及び行事など、日本の無形の伝統文化財の 記録や研究、保存・伝承活動において、有効な成果が期待できる事業に対し 補助的な援助を行います。 【対象者】・個人、団体のいずれも申請することができます。 (但し、一個人、一団体につき一件の申請に限ります) ・団体の場合、法人格の有無は問いません。但し、永続性のある活動団体である事を 原則とします。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3002 9―①連合(日本労働組合総連合会)《3月31日(月)》 『「連合・愛のカンパ」NGO・NPO活動等の助成<地域助成>』 【対象事業】◆対象となる社会貢献活動 1.大規模災害などの救援・支援活動 2.戦争や紛争による難民救済などの活動 3.人権救済活動 4.地球環境保全活動 5.ハンディキャップをもった人たちの活動 6.教育・文化などの子どもの健全育成活動(除くスポーツ) 7.医療や福祉などの活動 8.地域コミュニティー活動 【対象者】 1.地方連合会の推薦がある団体。 2.連合組合員およびその家族、あるいは退職者が、積極的にNPOなどの 運営に参加している団体。 3.地方連合会が日常的な活動で連携している、NPO等の団体。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2985 9―②((連合・愛のカンパ」NGO・NPO活動等の助成<中央助成>』 【対象事業】海外や国内で救援・支援活動に取り組んでいるNGO・NPO団体等の 具体的事業プログラムで、構成組織の推薦があるもの。 ◆対象となる社会貢献活動 1.大規模災害などの救援・支援活動 2.戦争や紛争による難民救済などの活動 3.人権救済活動 4.地球環境保全活動 5.ハンディキャップをもった人たちの活動 6.教育・文化などの子どもの健全育成活動(除くスポーツ) 7.医療や福祉などの活動 8.地域コミュニティー活動 【対象者】海外や国内で救援・支援活動に取り組んでいるNGO・NPO団体等 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2984 10「砂防ボランティア基金」《3月31日(月)》 『「砂防ボランティア基金」 平成26年度助成事業』 【助成金額は、運営審議委員会において決定します】 【対象事業】 (1)砂防ボランティア団体等が、土砂災害被災地域において実施するボランティア 活動に対する助成 (2)砂防ボランティア団体等が実施する砂防行政への支援活動に対する助成 (3)砂防ボランティア団体等が実施する地域に根ざした防災活動等に対する助成 (4)その他「基金」にかなう事業に対する助成 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2965 11「上関町」《3月31日(月) 当日消印有効》 『人材育成事業 あなたの視野をもっともっと広げてみませんか!』 【助成金額】・研修視察等への助成金は、上関町等の旅費支給条例を準用し算出した額の 3分の2以内とし、国内においては一人5万円、国外においては一人50万円を 限度とする。 ・地域活性化事業への助成金は、助成対象経費の3分の2以内とし、50万円を 限度とする。 ・その他の事業にかかる経費への助成金は別に町長が定める。 【対象事業】 1.人材育成事業 ・地場産業の振興を目的とする人材の育成 ・地場産業の振興を目的とする人材の育成 ・教育・文化・スポーツの振興、交流を目的とする人材の育成 ・祭り、イベント等の活性化を目的とする人材の育成 ・地域福祉の振興を目的とする人材の育成 2.地域活性化事業 ・教育・文化・福祉の振興を推進する交流事業 ・イベント事業 3.その他町づくりを推進するために、特に必要と認める事業 【対象者】上記の事業を行う個人又は団体等で、下記に掲げる者を対象とする。 ・上関町内に居住している個人、又は、現在活動している団体・グループ ・将来、町内に定住を予定し上記の事業を実施しようとしているもの http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2756 12「公益財団法人 日工組社会安全財団」《3月31日(月)》 『2013年度 暴力団排除事業』 【助成金額】 ◆暴排活動事業 1件あたりの助成額 100万円上限 ◆暴排訴訟事業 1件あたりの助成額 100万円上限 【対象事業】 地域の住民団体による暴力団事務所の進出阻止・撤去活動に 対する助成事業を行います。 【対象者】 1.暴排事業の活動実績を有する、市町村における地域の住民で構成された団体(助成対象団体)とします。 2.助成対象団体は、次の要件を満たさなければなりません。 ア 団体としての意思を決定し、執行する能力を有すること。 イ 団体を代表する者についての定めがあること。 ウ 団体としての適正な経理機能を有していること。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=2741 13―①「公益社団法人 国土緑化推進機構」《3月31日(月) 当日消印有効》 『平成26年度 緑の募金事業・都道府県緑推推薦事業「ふるさとの森林再生事業」』 【助成金額】交付金 標準事業費50万円(特認事業は最大100万円)以内 【対象事業】未来に豊かな国土を引き継ぎ、東日本大震災を契機に高まったふるさとの 絆を醸成するため、ふるさとのシンボル的な森林再生の取組を進める事業を、 都道府県緑化推進委員会の推薦に基づき、募集します。 【対象者】 次の1~3の要件のすべてを具備している団体、又は4の要件を満たす団体 1.自主的、組織的な活動により事業を完遂できる能力を有している団体であること。 2.交付金の使途に係る条件を確実に遵守できること。 3.営利を目的としない民間団体(特例民法法人)、特定非営利活動法人または非営利 団体であること。 4.1及び2の要件を満たす任意団体又は地域の自治会などの自主的な活動組織で、 次の要件を満たすこと。 (1)事業の実施県内に事務所を置き、規約等により適正な運営が行われることが確実 であると認められる団体。(規約、役職員名簿の写しを提出。) (2) 営利を目的としないこと。 【その他】 ※本事業は、公募事業ではなく都道府県緑推推薦事業です。 各都道府県緑化推進委員会までご相談下さい。 http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3052 13―②『平成26年度 「緑の募金」特定公募事業 「国民参加による災害に強い森林づくり事業」』 【助成金額】交付金額 標準事業費200万円(最大300万円)/年以内とします。 【対象事業】「国民参加の森林づくり」運動の継続的・自立的な担い手の育成を 目指したモデル事業 【対象者】次の要件のすべてを具備しているものとする。 ・自主的、組織的な活動により事業を完遂できる能力を有していること。 ・交付金の使途に係る条件を確実に遵守できること。 ・営利を目的としない民間団体で、公益社団・財団法人、特例民法法人、特定非営利 活動法人又はこれに準じる非営利法人であること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3051 13―③『平成26年度 「緑の募金」一般公募事業 ~森林ボランティアによる人と森の豊かな関係の構築をめざして~』 【助成金額】一事業あたり 300万円を限度 【対象事業】国内または海外で行う森林整備及び緑化推進活動により森林づくり 活動の新たな領域の開拓を期待するとともに、事業内容を特定した身近なテーマについて 一般公募を行います。 【対象者】次の要件をすべて具備しているものとする。 (1)自主的、組織的な活動で事業を完遂できること (2)交付金の使途に係る条件遵守が確実であること (3)営利を目的としない民間団体で、公益及び一般社団・財団法人、 特定非営利活動法人又はこれに準じる非営利法人であること http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3050 13―④『平成26年度 「緑と水の森林ファンド」公募事業』 【助成金額】団体 200万円、個人 100万円 【対象事業】下記の重点項目に沿った4分野の事業に対し、重点的に助成します。 ◆重点項目 1.「森林環境教育」「震災復興支援」「地域材の利用」「地球温暖化防止と森林」 「森林と水」等の課題にポイントを置いた総合的・効率的な普及啓発 2.地域材の利用促進等山村資源の有効活用等による山村地域の活性化 3.リ-ダ-の養成等の森林ボランティア活動支援 4.学校林活動の推進など森林環境教育等による次世代の育成 5.森林の公益的機能、木質バイオマス、森林環境教育等に関する普及啓発・調査研究 ◆対象分野 1.普及啓発 ・森林・緑・水に関する国民の認識を深めるための普及啓発 ・青少年を対象とする森林環境教育の促進 ・森林づくり活動を通した山村地域の活性化・地域づくり運動 ・地域材の利用・木材需要の拡大、古紙利用推進に関する普及啓発 2.調査研究 ・森林の保全・公益的機能の増進等に関する調査 ・青少年を対象とする森林環境教育に関する調査 ・学校林や学校周辺林の教育的活用のための調査 ・地域材・山村資源の有効活用等山村地域活性化に関する調査 3.活動基盤の整備 ・森林を活用した環境教育等の青少年の育成に関するもの ・森林ボランティアリ-ダ-の養成・ネットワーク構築等 ・森林づくり活動を通した農山村と都市住民等との交流促進 4.国際交流 ・国内で開催される森林に関する国際会議への支援 ・森林・林業に関する海外との情報交換 【対象者】 ◆民間の非営利団体(下記のいずれかに該当する団体や地域の自主的な活動組織) (1)特定非営利活動法人 (2)以下の要件を満たす団体等 ・規約等により適正な運営が行われることが確実であると認められること。 ・規約等には、名称、事務所、会員、役員の構成、事業運営、会計年度等について 規定されていること。 ・営利を目的としないこと ◆非営利の法人 ◆個人(調査研究に限る) http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/jyosei/jyosei_d.php?no=3049 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- ☆★☆平成25年度やまぐち県民活動支援センター意見交換会★☆★ 『i Tea カフェ』 ~おしゃべりしながら♪ SNSのお悩み 一緒に解決!!~ ブログ、フェイスブック、うまく活用できていますか?「これがよかった!」 「こんな時困った」etc…をみんなでわいわい語りあってみませんか? お茶を飲みながら気軽におしゃべりする会ですので、どうぞお気軽に お越しください。皆さんのご参加をお待ちしています!! (参加ご希望の方は事前に一言お知らせください。定員は15名程度です。) ◇日時:2014年3月19日(水)13:30~15:00 ◇場所:やまぐち県民活動支援センター 交流コーナー (山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち2階) お問い合わせ、お申し込みは、やまぐち県民活動支援センターまで!! TEL 083-934-4666 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp ・・・・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・・・・ やまぐち県民活動支援センター 担当:宮内 〒753-0064 山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち(防長青年館)2階 TEL 083-934-4666 FAX 083-934-4667 E-mail yamas@mbs.sphere.ne.jp URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/ ☆「さぽ~とメール」の無断転載はお断りしています。