山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第30号

******************************

さぽ~とメール  第30号

******************2003年2月18日**
 バレンタインデーのこのシーズンになると、いつも疑問に思うことが2つあります。
 街のあちこちからチョコレートの香りがするんじゃないかと思うほど積まれていたあのチョコたちは、次の日からどこに消えてしまうのか?(ひそやか~にバーゲンになってるとか…。)もうひとつは、私のように甘い物が嫌いな男の子はチョコレートをもらったら、ちゃんと食べているのかな、という他愛もないものなのですが、よろしければ情報お寄せください。
(県民活動アドバイザー 才本 久美子)

-イベント情報-
1「ガンパルフォーラム2003」
開催 2月22日(土)~23日(日)
防長青年館ガンパルフォーラム係

2「天体観望会」
開催 2月22日(土)
菊川町星を観る会

3「フリーマーケット」
開催 2月22日(土)
エコフレンズいわくに

4「子育て支援講演会」
開催 2月22日(土)
全国フォーラムネット山口

5「にしまきかやこさん講演会 子ども・絵本・わたし」
開催 2月28日(金)
こどもと本ジョイントネット21・山口

6「山口市消費生活研究会 20年記念講演会」
開催 2月28日(金)
山口市役所、山口市消費生活研究会

-助成金情報-
1「県民活動スタートアップ支援」
締切 2月28日(金)
(財)やまぐち県民活動きらめき財団

2「環境市民ボランティア活動助成」
締切 2月28日(金)
セブン-イレブンみどりの基金

3「第22回昭和池田賞」
締切 2月28日(金)
(財)昭和池田記念財団 

-お知らせ-
1「スポーツボランティア スタッフ募集」
締切 2月28日(金)
(財)山口県体育協会

-イベント情報-
1「ガンパルフォーラム2003」
日時 2月22日(土)~23日(日)
場所 パルトピアやまぐち(防長青年館)
内容
 県内の様々な場面において活動を展開している団体やグループの
 実践事例に学び、青年団体活動の活性化や青年の地域活動、社会
 活動への積極的な参画に向けての具体的な方策を探る場としてい
 きます。
対象者
 ・青年団体活動をしている人 ・地域活動をしている人
 ・青年団体活動に興味、関心のある人
 ・青年団体活動を支えている人
   (青少年行政担当者・公民館主事等)
参加料 3000円(宿泊、交流会、資料代)
申込み締切 2月20日(木)、当日参加も可(定員80名)
問い合わせ先 防長青年館ガンパルフォーラム係
  TEL 083-923-6088  
  FAX 083-923-0992
  E-mail ganparu@paltopia.com

2「天体観望会」
開催 2月22日(土) 19時30分~
場所 菊川町立樽崎小学校・幼稚園 駐車場
内容 
 冬の天の川を見よう。冬の星座(木星、土星、ペルセウス座の二
 重星団、プレセぺ、オリオン大星雲など)を見つけよう。
参加料 無料
持参品 懐中電灯。お持ちの方は星座早見盤など
問い合わせ先 菊川町星を観る会(徳永)
  TEL 0832-87-0533  
  E-mai tokunaga@ymg.urban.ne.jp

3「フリーマーケット」
開催 2月22日(土)9時~12時(雨天決行)
場所 岩国市リサイクルプラザ館内または駐車場
内容 出店30店舗
 ・体験講座 春を呼ぶ笛(フィルムケースを使って) 
   9時30分~11時30分
 ・おもちゃの病院  10時~12時
 ・ごみなんでも相談室
 ・ぜんざい(1杯150円)
問い合わせ先 エコフレンズいわくに(担当 小野)
  TEL 0827-32-5371  
  FAX 0827-32-5386

4「子育て支援講演会」
開催 2月22日(土) 10時~12時
場所 宇部市シルバーふれあいセンター2F ふれあいホール
内容 演題「どの子もみんな素晴らしい!」
講師 西村倭子先生
   (小松市牧保育園園長、「良い子を育てる母親教室」主催)
問い合わせ先 全国フォーラムネット山口
  TEL/FAX 0836-45-3631

5「にしまきかやこさん講演会 子ども・絵本・わたし」
日時 2月28日(金) 10時~11時30分
場所 名田島公民館2F(山口南総合センター別棟)
内容 講演会終了後、サイン会あり
参加料 無料
申込み期限 定員(100名)になり次第締切
その他
 ・託児定員20名(料金1名300円)
 ・申込みは、できるだけFAXで
問い合わせ先 
 こどもと本ジョイントネット21・山口(担当 河村)
  TEL 083-972-8150
  FAX 083-972-8150

6「山口市消費生活研究会 20年記念講演会」
日時 3月7日(金) 14時30分~16時
場所 セントコア(公立学校共済組合山口宿泊所)
内容 演題「地球環境とエネルギー」
講師 秋庭悦子さん(消費生活アドバイザー)
入場料 無料
応募方法 申込みは電話で
締切 2月28日(金)
問い合わせ先 
  TEL 083-934-2764 
     山口市役所地域生活課(担当 田中)
    083-923-1457 
     山口市消費生活研究会(担当 吉冨)

-助成金情報-

1「県民活動スタートアップ支援」
対象者 
 ・県内に事務所を置くNPO法人
 ・コミュニティ活動、ボランティア活動、NPO活動を行う団体
  であって、組織の運営に関する規則(会則等)があり、継続的
  に活動を行う見込みのあること
対象経費 
 報酬、謝金、報償費、旅費、事務費(備品費、消耗品費、印刷製
 本費、通信運搬費、光熱水費、借損料、会議費、雑役務費)、委
 託料
限度額 10万円
応募締切 (前期分)2月28日(金)消印有効
問い合わせ先 (財)やまぐち県民活動きらめき財団
  TEL 083-924-9090  
  FAX 083-924-9096

2「環境市民ボランティア活動助成」
対象団体 
 日本国内で「環境」をテーマに活動する、市民ボランティア団体
 またはNPO法人
活動分野 
 自然環境保全、地域環境美化、体験型環境学習、生態系保護、環
 境パートナーシップに基づくまちづくり・地域づくりのいずれか
 に当てはまる活動
活動種類 
 実践活動(最優先助成対象)、調査・研究活動(実践及び啓発に
 つながる活動を条件とする)、普及啓発活動、環境市民ボランテ
 ィア間のネットワーク活動のいずれかに当てはまる活動
助成額 助成金の上限は敢えて設定しておりません。
締切 2月28日(金)必着
問い合わせ先 
セブン-イレブンみどりの基金助成事務局(担当 高木・坂本) 
  TEL 03-5733-2526  
  FAX 03-3435-1065
  E-mail oubo@7midori.org  
  URL http://www.7midori.org

3「第22回昭和池田賞」
対象者短大、大学、大学院に在籍する学生 
内容 
 学生諸君の柔軟な発想と日頃の勉学の成果を発揮した、フレッシ
 ュで力強い論文を募集します。次のテーマから一つを選び、副題
 をつけて論じてください。
  ・日本の針路、この考えはどうだ! 
  ・国境を越えて学んだこと
  ・ボランティアを体験して 
  ・環境問題を考える 
  ・テロについて私はこう思う
助成額 昭和池田賞 1名(賞金30万円と当財団規定の奨学金)
優秀賞 若干名(賞金10万円と上記奨学金)
努力賞 適格の応募者全員に記念品を贈呈します。
締切 2月28日(金)消印有効
応募方法 1.論文 2.ビデオ
  *テーマは共通、いずれも梗概(800字以内)を添付する
問い合わせ先 
 財団法人 昭和池田記念財団 「昭和池田賞」係
  TEL 03-3785-4758  
  FAX 03-3785-2953
  URL http://www.smk.co.jp/company_j/ikedaoub.html

-お知らせ-

1「スポーツボランティア スタッフ募集」
内容 
 中学生以上の方で、生きがいや仲間づくり等のため、県内のスポ ーツイベントにボランティアスタッフとして、参加してみません か。バンクへの登録をお願いします。
締切 2月28日(金)
問い合わせ先 (財)山口県体育協会
  TEL 083-933-4679  
  FAX 083-922-8737
  E-mail yamaguchiken@japan-sports.or.jp

-図書紹介-
 ☆センターにある図書の紹介コーナーです。
 今回はこの一冊!!
 『「まち育て」を育む 対話と協働のデザイン』 
  延藤 安弘 著 (財)東京大学出版会
 全国のまちづくりの現場での多年にわたる実践知と、そこから紡ぎだされる理論と方法について書かれた一冊。新しい「まち育て」の提唱です。

ー特集 「県民活動ミニ辞典」ー

 県民活動をしていて耳にする「ミッション」や「NPOマネジメント」といった言葉。でもその意味ってなんだろうと思ったことはありませんか?そこで、今回は県民活動において使う用語をいくつか紹介します!

☆県民活動
 営利を目的としない県民の自主的・主体的な社会参加活動で、不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与することを目的とする活動。その形態は、NPO活動、ボランティア活動、コミュニティ活動をいう。ここでいう「社会参加活動」とは、地域社会の中における様々な分野(NPO法に掲げる12分野)の課題の解決等に向けて、人々が参加して行う活動を指す。
☆NPO(Non-profit Organization)
 日本語に置き換えると「民間非営利組織」のことで、営利を目的としない団体のこと。一般的にはボランティア団体や市民活動団体といわれる団体を指す。
 こうしたNPOの活動に法人格を寄与することにより、「市民が行う自由な社会貢献活動の健全な発展を促進する」ことを目的として、1998年12月1日、特定非営利活動促進法(NPO法)が施行された。
☆NGO(Non-Governmental Organization)
 日本語に置き換えると「非政府組織」で、国連憲章に起源を持つ言葉。NPOとNGOの違いは、企業との対比を強調するか、行政との対比を強調するかで使い分けられているが、非政府で非営利という点ではどちらも同じ。また、国際的な非営利活動をNGOと表現される傾向がある。
☆ボランティア活動
 個人の自発的な意志に基づく活動
☆コミュニティ活動
 地域に根ざした(同じ地域に住むことによってできた組織など)活動
☆ミッション
 NPOなどの活動における「社会的な使命」。NPOは利潤の追求ではなく、この社会的な使命の達成を目的とする。
☆マネジメント
 一般的には、管理(者)・経営(者)という意味で訳されるが、NPOにおけるマネジメントは、「社会的使命(ミッション)を達成するための活動において、人・お金・物・情報を効率的に動かすためのノウハウ」ということ。

☆★☆ やまぐち県民活動支援センター利用者意見交換会 ☆★☆
日時 2月19日(水)毎月第3水曜日
昼の部13時~14時 光けんじのがっこうさん
夜の部19時~20時 やまぐち子ども元気ネットさん
内容 活動の発表をしていただき、その後お茶を飲みながら交流をします。

☆「さぽ~とメール」は2月17日までにお申し込みのあった方に
 お届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。

・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電話083-934-4666 
FAX083-934-4667
E-mail  myama@mbe.sphere.ne.jp
URL   http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/