さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第36号
******************************
********************2003年4月16日
新人職員の伊藤です。未だ見習いとはいえ、よもや自分がカタカ
ナの職に就くとは、我ながら思いもよりませんでした。カタカナの
職種はたくさんありますが、なぜか私のイメージではカタカナの職
といえば「ハウスマヌカン」で決まりです。アドバイザーになった、というよりも、今は「あのハウスマヌカンと同じカタカナの職に就いた」という印象が強く、訳のわからぬ希望と不安で胸が高鳴る毎日です。
(県民活動アドバイザー 伊藤 彰)
-イベント情報-
1「講演会 山口県発!SOHOの先駆者達」
日時 4月22日(火)
やまぐちのSOHOを応援する会(y-soho)
2「のびのび子供の日企画「かぶとを作ろう」」
日時 4月26日(土)
のびのびサークル
-助成金情報-
1「文化ボランティア推進モデル事業」
締切 4月23日(水)
文化庁
2「女性の人権に関する今日的問題に取り組む
NGO/NPO活動支援」
締切 4月25日(金)
財団法人 女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金)
-イベント情報-
1「講演会 山口県発!SOHOの先駆者達」
日時
4月22日(火)13時30分~16時
場所
徳山駅ビル3階 市民交流センター3F 講座室
内容
平成11年から「SOHO事業研究会」世話人として県内外
のSOHOの実態や現状などをみてきた谷口先生に、中小企
業診断士からみた山口県内におけるSOHOへの率直なご意
見と未来を考察していただきます。また、山口県内で起こっ
ているSOHOムーブメントをアピールする機会としたいと
思います。
<日程>
第1部 13時30分~14時45分
講演「山口県のSOHOは、今!」
講師 谷口修 先生
第2部 14時50分~16時 交流会(協賛団体紹介)
応募方法
やまぐちのSOHOを応援する会・ホームページ(下記参照)
フォーム、または以下の応募フォームに必要事項を記入して、
メール・FAXにてお送り下さい。
・応募フォーム必要事項
y-soho 4月講演会 参加申込
「お名前」「ご住所」「電話番号」「メールアドレス」
参加料
一般 1000円、会員 500円(定員100名)
問い合わせ先
やまぐちのSOHOを応援する会(y-soho)(担当 松原)
TEL 090-6404-3576
FAX 0834-27-2418
E-mail info@y-soho.com
URL http://y-soho.com
2「のびのび子供の日企画 かぶとを作ろう」
日時
4月26日(土) 午前 10時30分~12時
午後 13時30分~15時
場所
あいぱーく光 1F健診ホール
内容
子供の日にちなんで、お父さん、お母さん、おじいさん、
おばあさん、童心に返って子供と一緒に大きな手裏剣・か
ぶと・剣など、紙や新聞で作ってみませんか?きっと楽し
い一日となり、新たな発見が見つかるのでは?
当日、大判用紙に皆で絵を描いたり、紙を貼ったりして、
出来上がったものを終わりに記念撮影します。どうぞお楽
しみに!
参加料
1家族500円(材料・写真代・保険料)
申し込み期限
4月24日(木)先着順(定員 午前・午後各30組)
その他
クレヨン・色鉛筆を持参してください。
問い合わせ先
のびのびサークル (担当 豊田)
TEL/FAX 0833-71-0328
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「文化ボランティア推進モデル事業」
対象事業
・文化ボランティアの継続的な活動の場,機会を提供する
事業
・文化ボランティア及び文化ボランティアの
コ-ディネ-タ-(調整者)の研修事業
・文化ボランティアの参加に資する情報提供事業
・文化ボランティアへの普及啓発活動,参加のきっかけ作り
となる事業
・コ-ディネ-ター配置その他文化ボランティアのコ-ディ
ネ-トに資する事業
・他のボランティアとの交流事業
対象者
・地方公共団体(教育委員会を含む)
・公立文化会館、公益法人又はNPO法人が管理運営する
文化会館
・博物館法に基づく登録博物館、博物館相当施設又はそれら
に類する施設
・文化の普及発展に資することを主な目的とする法人、団体
で以下のもの
①公益法人,NPO法人
②法人格を有しないが,以下の要件をすべて充たしている団体
・定款,寄付行為に類する規約等を有すること
・団体の意思を決定し,執行する組織が確立されている事
・自ら経理し,監査する等会計組織を有すること
・団体活動の本拠としての事務所等を有すること
・地方公共団体,文化施設,教育関係者,関係機関・団体,
学識経験者等で構成する文化ボランティア推進実行委員会
助成額
事業を委嘱した実施団体に対し,予算の範囲内で事業実施に要する経費を支出します。都道府県毎に1事業程度を見込みとしています。
締切
4月23日(水)
問い合わせ先
文化庁長官官房政策課 政策調整係
TEL 03-5253-4111(内2807、3106)
FAX 03-3595-2056
E-mail vol@bunka.go.jp
URL http://www.bunka.go.jp/new_fr5.html
2「女性の人権に関する今日的問題に取り組むNGO/NPO活動支援」
対象事業
・女性に対する暴力など女性の基本的人権の尊重に関わる
講演会等の事業
・被害者等を含む女性の自立につながる支援についての啓発
パンフレットの作成等
・女性に対する暴力や人権侵害の被害者への支援、広報・啓
発用資料の作成等
・いずれの場合も、国際的な相互理解・協力に貢献する事業
であること
対象者
女性の基本的人権に関する活動等の実績、能力があり、定款、
寄付行為又はこれに準ずる規約等を有する非営利団体である者
助成額
【女性の基本的人権の尊重に関わる広報活動への支援】
10万円から100万円を上限として予算の範囲内で実施。
【女性の自立支援】
30万円から300万円を上限として予算の範囲内で実施。
締切
4月25日(金)消印有効
問い合わせ先
財団法人 女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金)
TEL 03-3514-4071
FAX 03-3514-4072
URL http://www.awf.or.jp
-ニューフェィス-
☆前回(さぽ~とメール第34号)以降、
新たに登録された団体をご紹介します!
・平生町消費者問題協議会(平生町)
・高齢社会をよくする下関女性の会(下関市)
・特定非営利活動法人 NCC(長門市)
・錦川ネイチャーゲームの会(美和町)
・らかん交流センター支援グループ「kaze」(錦町)
・エルマーの会(岩国市)
・のびのびサークル(光市)
・水環境地域ネットワーク(徳山市)
・生活援助ィ団体 何でも一緒に考えよー屋(小野田市)
・グループCDA(柳井市)
・大村能章顕彰会(防府市)
※「山口県県民活動スーパーネット」県民活動団体のページで団体概要
をみることができます。クリックしてみてくださいね。
-図書紹介-
☆センターにある図書の紹介コーナーです。
今回はこの一冊!!
『ボランティアに生きる -国際NGO活動を支える情熱-』
鶴蒔 靖夫 編著 (株)IN通信社
国際社会のなかで、いま日本に求められているものとは
何か。世界を舞台にそれぞれの立場でボランティアに生
きる人たちとの対談の模様などを盛り込んだ一冊です。
「おでかけ相談会」の開催!
★4月23日(水)
・徳山会場・・・10:00~12:00
徳山市市民活動支援センター (徳山市御幸通2-28)
※なお、NPO法人の申請相談については、事前に予約をお願い
していますので、センターまでお問い合わせください。5月の
おでかけ相談会の開催予定は4ページをご覧ください。
☆「さぽ~とメール」は4月15日までにお申し込みのあった方に
お届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい。
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電話083-934-4666
FAX083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/