山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第41号

******************************

さぽ~とメール  第41号

******************2003年5月20日**

 この間まで元気に空を泳いでいた鯉のぼりは姿を消しましたが、
空の青、山の緑、そして色とりどりの花が目に鮮やかな季節です
ね。世間には「五月病」なんて言葉もありますが、きっと皆さん
には無縁の筈・・・。毎日いきいきと活動を続けていらっしゃる
皆さんのお手伝いが少しでも出来ればと、センターのスタッフも
張り切っています。お馴染みの方も、まだ一度もいらしたことの
ない方も、是非お気軽にお越しください。スタッフ一同、お待ち
いたしております。
(県民活動アドバイザー 清徳 睦美)

-イベント情報-
1「防府まちづくり活動拠点施設 天神ピア に行こう!!」
日時 5月25日(日)
まちづくり防府

-助成金情報-
1「糸賀一雄記念賞」
締切 5月31日(土)
財団法人 糸賀一雄記念財団

2「環境水俣賞」
締切 5月31日(土)
水俣市福祉環境部環境対策課環境企画室

-お知らせ-
1「みんなでつくろう!環境情報拠点 
  拠点づくりに向けてのワークショップの開催」
締切 第1回 5月22日(木)
   第2回・第3回 6月5日(木) 各回20名程度
環境省中国地区環境対策調査官事務所

-特集-
改正NPO法スタート

-イベント情報-

1「防府まちづくり活動拠点施設 天神ピア に行こう!!」
日時 
5月25日(日) 10時~15時
場所 
天神ピア(防府市天神1-6-37 旧山口銀行防府支店)
内容 
「お絵かき大会」「チラシを作ろう~広報講座~」
「我が家の保障 無料診断」
(ミニセミナー「我が家の保障はどれ位!?」
         を11時~と14時~開催)
「チョット出前相談 健康サロン」
「印刷機の使い方を知ろう」「社会保険相談コーナー」
  ※当日は、銀座アーケード街にて「おもしろ楽市」も開催。
入場料 無料
その他 「お絵かき大会」「チラシを作ろう~広報講座~」
    「我が家の保
   障無料診断」は事前要申込み。
問い合わせ先 
まちづくり防府 事務局
  TEL 0835-22-4930  
  FAX 0835-22-4970

-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「糸賀一雄記念賞」
対象者 
日本、東アジア地域、東南アジアおよび西太平洋地域(ただし、オ
-ストラリアおよびニュ-ジ-ランドを除く)に居住し、障害者福
祉に関する活動実績が高く評価されており、かつ、今後の一層の活
躍が期待される個人
助成額 
授賞は2名以内とし、1名につき賞状および賞金200万円を授与
締切 5月31日(土)
応募方法 第三者により応募してください。他薦とします。
問い合わせ先 
財団法人 糸賀一雄記念財団
  TEL/FAX 0748-77-0357  
  E-mail itogamf@mx.biwa.ne.jp

2「環境水俣賞」
対象事業 
・国内 日本国内における活動や調査研究
・国外 東アジア、東南アジアにおける活動や調査研究
対象者 
・流域生態系、海洋生態系の保全・再生・回復及び共生社会の保持
 や回復に関する活動や調査研究を中心とし、これに関連する領域
 を含め学術的もしくは社会的見地から優れた業績を挙げた個人や
 団体
・今後の活動等の継続により、更に多大な成果を挙げることが見込
 まれる個人や団体
助成額 
表彰状および賞金100万円を授与
締切 
5月31日(土)消印有効
応募方法 
自薦も可とします。国外については、日本人の推薦を必要とします。
問い合わせ先 
水俣市福祉環境部環境対策課環境企画室(担当 緒方・大川)
  TEL 0966-61-1612  
  FAX 0966-62-8277
  E-mail minamataeco@mx7.tiki.ne.jp   
  URL http://www.minamatacity.jp/

-お知らせ-

1「みんなでつくろう!環境情報拠点 
  拠点づくりに向けてのワークショップの開催」
日時 
第1回 5月24日(土)13時30分~17時30分
第2回 6月 8日(日)13時30分~17時30分
第3回 6月 9日(月)18時30分~21時
場所 
環境省中国地区環境対策調査官事務所
(広島市中区八丁堀16-11日本生命広島第二ビル2階)
内容 
新規増床スペースの活用とあわせて事務所の機能を拡充することに
より、環境情報拠点の整備を進めていきたいと考えております。整
備の検討段階から市民の皆様方とともに考え、ともにつくり上げて
いく拠点を目指します。あなたのおもい、アイデア、センスを拠点
づくりに生かしてみませんか。
〈案内人〉 
 第1回 佐藤 留美さん/NPO birth(バース)
 第2回 船崎 美智子さん/やまぐち県民活動支援センター
 第3回 秦野 英子さん/情報プランナー
             ・福祉住環境コーディネーター
参加料 
無料
締切 
第1回 5月22日(木)、
第2回・第3回 6月5日(木) 各回20名程度。
その他 
第1回と第2回のワークショップ終了後には、交流会を予定して
います。よろしければ、こちらのほうもぜひご参加ください
(会費1,000円)。
問い合わせ先 
環境省中国地区環境対策調査官事務所(担当 石川、内田)
 TEL 082-511-0006  
  FAX 082-211-0455
  E-mail RR-CHUGOKU@env.go.jp

-特集-

改正NPO法スタート
 1998年(平成10年)にボランティア活動をはじめとする市
民の自由な社会貢献活動の促進を目的としてNPO法が制定されま
した。その後、運用の実態を踏まえて改正に向けた検討が重ねられ
、特定非営利活動の一層の促進を図るために一部が改正され、20
03年(平成15年)5月1日より改正NPO法がスタートしまし
た。
 そこで、改正の主なポイントについてわかりやすくお伝えするた
めの特集を組みました。

○特定非営利活動の種類の追加 
・(学術)、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動→()部分追加 
・情報化社会の発展を図る活動
・科学技術の振興を図る活動
・経済活動の活性化を図る活動
・職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
・消費者の保護を図る活動

○申請手続きの簡素化
(提出書類が5種類減って11種類になりました)
(1)省略された書類
 ・設立者名簿
 ・設立当初の財産目録
 ・設立当初の事業年度を記載した書面
(2)統合された書類
 ・役員名簿と報酬を受ける役員名簿
 ・就任承諾書の写しと宣誓書の写し

○暴力団排除のための措置の強化
(実効性を高めるための項目が盛り込まれました)
・暴力団でないこと
・暴力団の統制下にある団体でないこと
・暴力団の構成員の統制下にある団体でないこと
・暴力団の構成員でなくなった日から5年を経過しない者の統制下
 にある団体でないこと
※暴力団と関係した団体であると疑うに足る理由がある場合は、所
 轄庁から警察への意見聴取及び警察から所轄庁への意見陳述がで
 きるようになりました。

○事業区分の変更
・特定非営利活動以外の事業は、税法上の収益事業かそうでないか
 を問わず「その他の事業」に統一されました。

○事業年度の明記
・各県により明記する・しないがまちまちでしたが、今回の改正で
 明記することが義務づけられました。(山口県ではこれまでも記
 載していました。)

○役員任期の伸長
・社員総会で役員を選任している法人は、定款に定めることにより
 、総会での後任役員の選任までの間、役員の任期の伸長ができる
 ようになりました。

○事業変更を伴う定款変更時の申請書類の追加
(活動内容がどう変わるのかを明確にするため、
          次の提出書類が増えました。)
・定款変更の日の属する事業年度及び翌事業年度の事業計画書
・定款変更の日の属する事業年度及び翌事業年度の収支予算書

○予算準拠の規定の削除
・一旦成立した予算によって活動が過度に制限されることなく柔軟
 かつ迅速に活動できるようになりました。ただし、定款で予算の
 変更を総会で行うとしている場合は定款が優先されます。
※その他課税の特例の明記・虚偽報告、検査忌避等の罰則規定の追
 加も盛り込まれました。

(注)現在法人として活動されている団体で、定款に「事業年度」
   を定めていない場合や、「その他の事業」を設け、かつその
   事業の種類・内容が不明確なものは、改正法施行後1年以内
   に定款を変更する必要があります。

○山口県のNPO法人
 ・認証  98(4月末現在)
 ・申請中 14
 ・解散   1

○山口県のNPO法人の活動分野
 ・保健・医療・福祉…66(67.3%)
 ・社会教育…50(51.0%)
 ・まちづくり…54(55.1%)
 ・芸術・文化…32(32.7%)
 ・環境保全…28(28.6%)
 ・災害救援…6(6.1%)
 ・地域安全…7(7.1%)
 ・人権擁護…18(18.4%)
 ・国際協力…12(12.2%)
 ・男女共同…14(14.3%)
 ・子ども健全育成…48(49.0%)
 ・連絡助言…37(37.8%)

※NPOについてのお問い合わせ・ご相談は
 やまぐち県民活動支援センターまで。

-図書紹介-

 ☆センターにある図書の紹介コーナーです。
  今回はこの一冊!!
  『NPO 愛を力に変えるシステム』
   朝倉 匠子 著  ブロンズ新社
  日本のボランティア・シーンを画期的に変えるNPOとは何か
  を、アメリカの実践を通して紹介した一冊です。対談なども収
  録されています。

「おでかけ相談会」開催日程
 ★5月28日(水)
 ・下松会場・・・10:00~12:00 
         下松市地域交流センター
         (下松市生野屋南1-11-1)
 ・周南会場・・・14:00~16:00 
         周南西部市民交流センター
         (周南市古市1丁目)
 
 ※なお、NPO法人の申請相談については、事前に予約をお願い
  していますので、センターまでお問い合わせください。

☆「さぽ~とメール」は5月19日までにお申し込みのあった方に
  お届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
 お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせくださ
 い。

  ・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電話083-934-4666 
FAX083-934-4667
E-mail  myama@mbe.sphere.ne.jp
URL   http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/