さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第42号
******************************
******************2003年5月27日**
先日、ホタルを見に行きました。センターの近くを流れる「一の
坂川」では、毎年この時期に恒例のホタルまつりが開催され、その
美しいホタルの光に誘われるように多くの人でにぎわいます。
辺りが暗くなり始めるころ、川のあちこちでホタルが灯り始め、
その光が飛び交う姿は、いつ見ても幻想的です。川のせせらぎ、ホ
タルの光、情緒をたっぷりと感じることができました。
(県民活動アドバイザー 田方 勇二)
-イベント情報-
1「手をつなごう 共立(ともだち)社会へ
~樋口恵子 講演会~」
日時 6月1日(日)
高齢社会をよくする下関女性の会ホモイ
2「気になる子どもの学習会」
日時 6月1日(日)
山口県アスぺの会
3「子供の食生活について」
日時 6月4日(水)
のびのびサークル
4「シンクロナイズネット結成記念大会」
日時 6月14日(土) 申込み期限 6月5日(木)
シンクロナイズネット結成準備委員会
5「講演会 山頭火と水にかかわる話」
日時 6月7日(土)
(社)日本河川協会「河川文化を語る会」
-助成金情報-
1「ふるさとづくり賞 レポート募集」
締切 6月9日(月)
財団法人 あしたの日本を創る協会
2「日経地球環境技術賞」
締切 6月9日(月)
日本経済新聞社 文化・事業局経済事業部
3「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
締切 6月10日(火)必着
問い合わせ先 財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
4「市民文化活動ファンド・リンゴの木 一般助成」
〈下半期〉6月15日(日)
(7月1日から12月31日に開催予定の場合)
市民文化活動ファンド・リンゴの木
-お知らせ-
1「ボクとワタシ パパとママの情報フェスタ 各種募集」
締切 6月30日(月)~7月10日(木)
のびのびサークル
-イベント情報-
1「手をつなごう 共立(ともだち)社会へ
~樋口恵子 講演会~」
日時 6月1日(日) 13時~16時30分
(開場12時30分~)
場所 梅光学院大学 スタージェスホール(東駅バス停下車)
内容 ・講演「手をつなごう 共立(ともだち)社会へ」
・シンポジウム
「下関で創る/一人ひとりが支える少子高齢社会」
〈コーディネーター〉
冨安兆子(高齢社会をよくする北九州女性の会)
〈シンポジスト〉
樋口恵子、下関市長
・交流会(会費 2500円)
参加料 500円
その他 ・お越しの際は公共の乗り物をご利用ください。
・チケットは会員、およびシーモール1Fプレイガイド
「ラン」でもお求めいただけます。
問い合わせ先 高齢社会をよくする下関女性の会ホモイ
(担当 田中隆子)
TEL/FAX 0832-53-4892
2「気になる子どもの学習会」
日時 6月1日(日) 13時~15時(受付12時30分~)
場所 下関市社会福祉センター3階
内容 言葉の遅れがあったり、反対におしゃべりが止まらなかった
り。授業中落ち着きが無い、友達とトラブルが多い、学校や保
育園、幼稚園でどうも「気になってしまう」お子さんの事で、
おかあさん、先生、悩まれていませんか?山口県アスぺの会西
部支部では、医師や臨床心理士など専門の先生をお招きし、講
演会と親同士のおしゃべりの場(相談の場)を開催します。
〈講師〉金原洋治 先生(かねはら小児科 医師)
参加料 500円(資料代)
その他 託児希望の方は申し込み時にお伝えください。保険料込み
で600円です。
問い合わせ先 山口県アスぺの会
TEL/FAX 0832-45-8203
3「子供の食生活について」
日時 6月4日(水) 午前 10時30分~11時30分
午後 12時45分~13時45分
場所 下松市保健センター3階和室(スターピア下松内)
内容 子供さんと一緒に食育についてのお話を聞いて、その後、先
生と一緒に楽しくお茶をしながら、子供の食生活の疑問や悩み
を相談してみましょう。
〈講師〉益成 亜由美 先生(山口県栄養士会地域活動栄養士)
参加料 300円(資料代、お茶代含)
その他 定員は、午前・午後各15組で、定員になり次第締切
問い合わせ先 のびのびサークル(担当 豊田)
TEL/FAX 0833-71-0328
4「シンクロナイズネット結成記念大会」
日時 6月14日(土)
13時~16時30分(12時30分~ 受付)
場所 カリエンテ山口(山口県婦人文化会館)
内容 ・設立総会
・記念講演
「男女共同参画社会をめざして~地域から考える~」
講師 有馬真喜子氏(ジャーナリスト)
・フォーラム「シンクロナイズするために」
入場料 500円
申込み期限 6月5日(木)
その他 当日もシンクロナイズネットに入会できます
(年会費2000円)。
問い合わせ先 シンクロナイズネット結成準備委員会
TEL 083-923-6088
FAX 083-923-0992
E-mail shinkuro@paltopia.com
5「講演 山頭火と水にかかわる話」
日時 6月7日(土) 15時30分~17時30分
場所 セントコア山口 2F「サファイア」
内容 講師は詩人の和田健氏。
入場料 無料
申込み期限 定員になり次第締切
その他 氏名・勤務先・TEL(FAX)を明記のうえ、FAXまたは、
E-mailでお申込みください。
問い合わせ先 (社)日本河川協会「河川文化を語る会」事務局
(担当 高木、佐藤)
TEL 03-3238-9771
FAX 03-3288-2426
E-mail kataru@japanriver.or.jp
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「ふるさとづくり賞 レポート募集」
対象事業 活動テーマとしては次のようなものがあげられます。
・地域文化の振興、コミュニティ・スポーツ振興などの活動
・資源リサイクルや地域(地球)環境の保全などの活動
・地域の高齢化問題、福祉問題などに取り組む活動
・都市景観や地域の快適環境(アメニティ)の創造、生活環境
の改善などの活動
・地域の中で外国人との共生を進める活動や地域から国際協力
に取り組む活動
・地場産業の振興、特産品の開発などによる地域活性化の活動
・青少年の健全な育成などの活動
・その他、住み良い地域づくりにふさわしい活動
対象者 ・地域の住民が自主的に結成した集団で、ふるさとづくり
(地域社会づくり)運動に取り組む集団(集団の部)
・住民との緊密な連携により、ふるさとづくり(地域社会
づくり)事業を展開している市町村(市町村の部)
・住民との緊密な連携によりふるさとづくり(地域社会づ
くり)運動を展開している企業および商店街連合会など
企業の連合体(企業の部)
賞 ・内閣総理大臣賞(各部門1件)
賞状、記念品50万円相当品
・内閣官房長官賞(各部門1件)
賞状、記念品30万円相当品
・主催者賞(全部門を通して5件)
賞状、記念品20万円相当品
・振興奨励賞(若干) 賞状
その他 応募原稿は、活動記録と現在までの成果を4000字以内
※各部門の応募レポートの執筆者は、応募対象の集団などに
所属していなくてもよい。
締切 6月9日(月)
問い合わせ先 財団法人 あしたの日本を創る協会
「ふるさとづくり賞」係
TEL 03-3501-8001
FAX 03-3501-8004
E-mail ashita@netjoy.ne.jp
URL http://www.ashita.or.jp/
2「日経地球環境技術賞」
対象事業 地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨、生態系の乱れ、
砂漠化、海洋汚染、廃棄物処理など、いわゆる地球環境問
題に関する調査、研究、対策技術の開発など
対象者 日本を拠点に活動している個人研究者や研究グループを対
象にします。企業、事業所、研究機関に所属する個人やグル
ープは対象に含まれますが、組織体自体は対象にしません。
助成額 最大3件の研究成果を表彰し、表彰状と賞金100万円を
授与します。特に優れた研究には大賞(200万円)を贈り
ます。
締切 6月9日(月)必着
その他 10月下旬の日本経済新聞、日経産業新聞紙上で発表。
問い合わせ先 日本経済新聞社
文化・事業局経済事業部「日経地球環境技術賞」係
TEL 03-5255-2849
URL http://www.nikkei.co.jp/enq/global.html
3「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」
対象事業 小学生及び中学生を対象とした自然体験活動で、申請者
の主催企画事業であり、児童生徒の心身の健全育成に寄与
する企画内容であること。
(事業例)総合学習における自然体験活動、地域交流目
的の自然体験活動、環境教育目的の自然体験
活動、歴史・史跡探求目的の自然体験活動な
ど、自然の中での青少年育成事業、アウトド
ア活動、冒険教育活動など
対象者 参加児童生徒数が総計で、10人以上とします。参加の単
位は、学校・教育団体、青少年育成団体、自然学校、スポー
ツ少年団、子供会、地域団体、その他NPOなど、組織とし
ての形態を有する団体であること。
賞 ・グランプリ(最優秀賞)
100万円+副賞チキンラーメン1年分
・準優秀賞 50万円+副賞チキンラーメン半年分
・奨励賞 30万円+副賞チキンラーメン3ヶ月分
・佳作 チキンラーメン・カップヌードル各1年分
締切 6月10日(火)必着
問い合わせ先 財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」係
TEL 072-752-4335
FAX 072-752-1288
E-mail zaidan@shizen-taiken.com
URL http://www.shizen-taiken.com
/contest2003/20030130f.html
4「市民文化活動ファンド・リンゴの木 一般助成」
対象者 ・益田圏域(益田市・美濃郡・鹿足郡)を中心とした島根
県石見地域および山口県萩地域の民間団体によって行な
われる文化活動で、地域振興に貢献すると認められるも
の
・原則として、県や市町村、他のファンドからの助成を受
けていないもの
助成額 原則として、申請事業の事業費予定総額の3分の1以内、
1件10万円以内。
締切 開催日により、1年度を2期に分けて受け付けています。
〈下半期〉6月15日(日)
(7月1日から12月31日に開催予定の場合)
〈上半期〉※1月1日から6月30日に開催予定の場合は、前年の
11月1日~12月15日締切
問い合わせ先 市民文化活動ファンド・リンゴの木 事務局
TEL 03-3234-4656
FAX 03-3234-9080
E-mail officej@pop02.odn.ne.jp
URL http://www.group.iwami.or.jp/ringonoki/
-お知らせ-
1「ボクとワタシ パパとママの情報フェスタ 各種募集」
締切 6月30日(月)~7月10日(木)
場所 あいぱーく光(光市)
内容 7月20日(日)に開催の
「ボクとワタシ パパとママの情報フェスタ」の各種募集
・当日ボランティアスタッフ募集〈締切7月3日(木)〉
募集人数10名(人数になり次第締切)。
・展示パネルの出展者募集〈締切6月30日(月)〉
育児サークル・各団体の紹介展示パネル(子育てに関する情
報)を出展する方を募集します。事前に大判紙を配布しイベ
ント前日に持参して頂いて、パネルに展示・飾り付けをして
頂きます。
・子育てに関する交流会〈締切7月10日(木)〉
各団体・サークルの紹介後、司会1名パネラー2名を立て、
サークルのPRの方法や悩み・問題点を提示して、みなさん
と話し合いましょう。
問い合わせ先 (上記いずれも)のびのびサークル(担当 豊田)
TEL/FAX 0833-71-0328
-図書紹介-
☆センターにある図書の紹介コーナーです。
今回はこの一冊!!
『中国地方のまち並み-歴史的まち並みから都市デザインまで-』
日本建築学会中国支部・中国地方まち並み研究会 編著
中国新聞社
本書は、中国地方のまち並みを、大きく「歴史的まち並み」と
「形成的まち並み」に分けてリストアップしたガイドブックです。
「おでかけ相談会・意見交換会」開催日程
NPO法人の申請相談、各種全県的に活動する団体の紹介や助成
金の紹介などの相談をお待ちしています。また、6月より意見交換
会を開催します。やまぐち県民活動支援センターへのご要望やご意
見などもお聞かせください。団体の方のPRの場としてもご活用く
ださい。お茶を飲みながらお話しませんか?
★6月11日(水)
・岩国会場
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
意見交換会 ・・・18:30~20:00
いわくに市民活動支援センター・岩国市中央公民館
(岩国市岩国4-4-15)
※おでかけ相談会は、NPO法人申請相談のみ予約が必要です。
事前にお申し込みください。
☆「さぽ~とメール」は5月26日までにお申し込みのあった方に
お届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電話083-934-4666
FAX083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/