山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第44号

******************************

さぽ~とメール  第44号

******************2003年6月11日**

 皆さん、ワークショップのご案内は届きましたか?やまぐち県民
活動支援センターでは、7月に1泊2日でセミナーを実施します。
今まで、団体の運営に悩んでいらっしゃった方、マンネリ化した会
議が続きアイデアを出すにはどうしたらいいんだろうと困っていら
っしゃった方、きっと参考になると思います。大交流会を含めて、
楽しいことが盛りだくさん。新しい手法を学びつつ、初めての人と
の出会いが最高のプレゼントになるに違いありません。あなたから
の申し込み、首を長くしてお待ちしています。
                (センター長 船崎 美智子)

-イベント情報-
1「いもづるからおいも!!」
日時 6月14日(土)
老いも若きも

2「錦川カエルフォーラム2003」
日時 6月15日(日)
錦川流域ネット交流会

3「ボランティアさんの為の自閉症基礎講座②」
日時 6月21日(土)
キラキラ☆キッズ

4「シンポジウム LDを支える」
日時 6月22日(日)
山口県LD研究会事務局

5「アフガニスタンの女性とこどもたちは~今」
日時 6月21日(土)
6「写真展及び民族衣装などの展示」
日時 6月22日(日)~28日(土)
(上記いずれも)下関紫陽花会

-助成金情報-
1「エネルギア 文化・スポーツ財団 
  平成15年度助成(追加募集)」
締切 6月30日(月)消印有効
エネルギア 文化・スポーツ財団

2「自然に学ぶものづくり研究助成プログラム」
締切 6月30日(月)
(株)積水インテグレーテッドリサーチ

3「アジア草の根交流助成」
締切 7月1日(火)
国際交流基金アジアセンター国内事業課

4「平成15年度 
  企業・市民等連携環境配慮活動活性化モデル事業
  (環境コミュニティ・ビジネス事業)の公募」
締切 7月4日(金)
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 環境調和産業推進室

5「毎日介護賞 推薦募集」
締切 7月7日(月)
毎日新聞東京本社「毎日介護賞」事務局

6「2003年度(第14期)
  PRO NATURA FUND 国内助成」
締切 7月15日(火)
(財)日本自然保護協会 保護・研究部 
  「P.N.ファンド」担当係

7「平成15年度 JATA環境基金 
  地球にやさしい環境学習支援助成事業」
締切 7月15日(火)必着
JATA環境基金事務局

8「ファイザープログラム 
  心とからだのヘルスケアに関する市民活動支援」
締切 7月18日(金)
ファイザー製薬株式会社

-お知らせ-
1「環境白書を読む会」
申し込み期限 6月20日(金)
環境省中国地区環境対策調査官事務所

-イベント情報-

1「いもづるからおいも!!」
日時 6月14日(土) 9時30分~12時
場所 厚狭郡楠町船木奥畑
内容 さつま芋植えつけ作業
参加料 500円
その他 当日は、軍手・スコップを持参してください。
問い合わせ先 老いも若きも  
  TEL/FAX 0836-67-0671

2「錦川カエルフォーラム2003」
日時 6月15日(日) 13時~20時30分
場所 (第1部)錦町ふるさとセンター (第2部)南桑河川敷
   (PRイベント)錦川清流線車中
内容 ○第1部(13時~15時、12時30分開場) 
   ・話題提供(13時10分)環境寸劇「カエルがかえる」
    (本郷村立本郷中学校生徒)
   ・面白講座(13時50分)
    「モリアオガエルの南限」 
     阿部 弘和(山口大学教育学部教授)
    「南桑のカジカガエルの生態的地位」 
     山岡 郁雄(山口大学名誉教授)
    「日本文学、農政に現れたカエルたち」 
     田中 進(環境カウンセラー)
   ○第2部(16時~20時30分、16時開場、
   ・「和田 浩の川遊び講座」(16時45分)
     和田 浩(山口アウトドアスポーツネットワーク)
   ・夕日コンサート(18時30分) 
     篠笛演奏:梶川 純司
   ・カジカガエルを聞く会(19時30分)
   ○PRイベント
   (当日、錦川清流線車中にてPRイベント開催。)
   ・車中展示(常時) ・カエルのど自慢(常時)
   ・飛び入り車中コンサート「篠笛:梶川 純司」
   ※交通費・食費は参加者負担となります。
   (錦川清流線 岩国~錦町駅/片道1000円)
参加料 無料
問い合わせ先 錦川流域ネット交流会
  TEL 090-1187-0676(田中) 
     090-5695-6423(藤野)
  FAX 0827-72-3510

3「ボランティアさんの為の自閉症基礎講座②」
日時 6月21日(土) 10時~12時
場所 豊浦小学校集童場
内容 講演会 〈講師〉石塚 忠志 氏
       (知的障害者更生施設 員光園 元次長)
入場料 無料
申込み期限 事前に下記にご連絡ください。
問い合わせ先 キラキラ☆キッズ(担当 木戸)  
  TEL 090-4773-2156

4「シンポジウム LDを支える」
日時 6月22日(日) 13時~16時
場所 岩国勤労者総合福祉センター(サンシャイン岩国)
内容 〈プログラム〉(12時30分~ 受付)
 ・基調講演(13時5分~14時5分) 
 「LDを支える」 
  平田 雅美(光市立浅江小学校教諭)
 「LDへの特別支援について」 
  大塚 日登美(山口県ふれあい教育センター研究指導主事)
 ・シンポジウム「岩国市での実践と今後の展望」
 (14時20分~16時)
  コーディネーター 林 隆(山口県立大学看護学部教授)
  シンポジスト 有田 恵子(岩国市立麻里布小学校教諭)
         橋本 智恵美(山口県LD親の会「ほっぺ」)
         関岡 縁(岩国市立通津中学校養護教諭)
  指定発言 木谷 秀勝(山口大学教育学部助教授)
入場料 500円(資料代)
問い合わせ先 山口県LD研究会事務局(担当 西川)
  TEL 0836-54-2525  
  FAX 0836-54-2020

5「アフガニスタンの女性とこどもたちは~今」
日時 6月21日(土) 14時~
場所 シーモールホール(4F)
内容 〈講演会〉「アフガニスタンの女性とこどもたちは~今」 
   〈講師〉 細井 ユカ
入場料 無料(定員150人)
その他 当日は、パネルや民族衣装の展示もあります。お気軽にブ
   ルカを着てみませんか?(試着をご用意しています)

6「写真展及び民族衣装などの展示」
日時 6月22日(日)~28日(土)
場所 旧下関英国領事館(唐戸)
内容 アフガニスタンの現状の写真や品物などを展示します。
 ・アフガニスタン写真展 ・難民女性向け自宅出産キット 
 ・子供向け地雷回避教育用絵本 ・女性用、男性用現地服 
 ・ブルカ
問い合わせ先 (上記いずれも)下関紫陽花会  
  TEL/FAX 0832-52-2730

-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「エネルギア 文化・スポーツ財団 
  平成15年度助成(追加募集)」
対象事業 美術・音楽・伝統文化およびスポーツの諸活動。
対象者 中国地域に所在する文化・スポーツに関する団体(団体に
   は複数名で構成するグループ、社団・財団・県体育協会等の
   公益法人、地方公共団体を含みます)
助成額 ・今回の助成金予定額は,平成15年度助成金額予定額の
     3分の1程度です。
    ・支出計画のうち、助成の対象となる経費の2分の1を限
     度に、原則として1件あたり10~50万円の範囲で助
     成します。
締切 6月30日(月)消印有効
問い合わせ先 エネルギア 文化・スポーツ財団 事務局
  TEL 082-542-3639  
  FAX 082-542-3644
  E-mail zj000004@pnet.gr.energia.co.jp
  URL http://www.energia.co.jp/energiaj/company
             /social/bszaidan/zaidan.html

2「自然に学ぶものづくり研究助成プログラム」
対象事業 自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」
    の機能を「ものづくり」に活用する研究
対象者 ①研究助成 原則として1つのテーマとして独立した個人
          研究(ただし少数グループによる研究含む)
    ②国際交流助成 自然に学ぶものづくり研究活動の一環と
            しての国際交流への助成を行います。対
            象は本趣旨に合致し、2003年10月
            より1年以内に国内で開催される研究フ
            ォーラム、学会等への海外研究者の招聘
            です。
助成額 ①各期年間総額2000万円で、
     最高限度額は1件あたり400万円。
    ②助成金額の上限は1件あたり30万円とし、
     総額100万円以内。
締切 6月30日(月)
問い合わせ先 (株)積水インテグレーテッドリサーチ
  「積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム」
   事務局(担当 井上)
  TEL 06-6398-5080  
  E-mail inoue@sirnet.co.jp
  URL http://www.sirnet.co.jp/shizen.html

3「アジア草の根交流助成」
対象事業 日本とアジア諸国の一般市民同士の相互理解を深め、友
    好親善を促進することを目的に、日本国内または海外(下
    記の対象地域内)で実施される国際的な文化行事や会議等
    市民レベルの各種文化交流事業とします。日本からの参加
    者があれば、2か国間の交流事業でも、または多国間の交
    流事業でも対象となります。
〈事業対象地域〉・東アジア地域、東南アジア地域、南アジア地域
        (詳しくは下記ホームページ参照)
対象者 国際交流活動を行う日本国内の非営利団体・グループ
    (法人格を持たない任意団体を含む)
助成額 1件あたり100万円を上限としますが、アジアセンター
   が事業経費の全体を負担することはありません。
締切 7月1日(火)必着(平成15年10月~平成16年3月の
   間に実施される事業が対象)
問い合わせ先 国際交流基金アジアセンター国内事業課  
  TEL 03-5562-3892
  URL http://www.jpf.go.jp/j/about_j/program_j
                /sinseisho/12/asiagr.html

4「平成15年度 
  企業・市民等連携環境配慮活動活性化モデル事業
      (環境コミュニティ・ビジネス事業)の公募」
対象事業 地域における企業・市民等が連携した「環境コミュニテ
    ィ・ビジネス」の立上げに係るソフト的な基盤整備や、事
    業展開に必要な準備作業等を支援の対象とする。
対象者 民間法人・任意団体等(法人格は問わない)であって、国
   ・地方公共団体は除く。
助成額 概ね200万円程度から1000万円程度とし、具体的な
   金額については、事業計画と支援要望額の内容を精査の上決
   定する。
締切 7月4日(金)消印有効
問い合わせ先 経済産業省 産業技術環境局
       環境政策課 環境調和産業推進室
  (担当 髙山)
  TEL 03-3501-1679  
  FAX 03-3501-7697
  E-mail takayama-mutsuko@meti.go.jp  
  URL http://www.meti.go.jp/information
                /data/c30520aj.html
  ※問い合わせはなるべくFAX又は電子メールにて
   お願いします。

5「毎日介護賞 推薦募集」
対象事業 〈選考基準〉
    ・地域事情に合った活動で、住民の理解や支持を得ている
    ・創意や工夫を凝らし、他のグループの参考になると考え
     られるユニークな活動
    ・グループまたは個人が自主的に行っている活動で、継続
     して行われている など
対象者 高齢者介護に携わる団体、グループ、個人。
賞 ・毎日介護賞2件(賞金各100万円)  
  ・AFLAC賞1件(50万円)
  ・奨励賞2件(各20万円)  
  ・特別賞1件(10万円)
締切 7月7日(月)必着
その他 推薦方法は、毎日介護賞事務局と全国の毎日新聞本社・支
   社・総局・支局にある所定の用紙で、郵送により推薦してい
   ただきます。どなたも推薦できますが、他薦が原則です。
問い合わせ先 毎日新聞東京本社「毎日介護賞」事務局
  住所 〒100―8051 
  毎日新聞東京本社「毎日介護賞」事務局
  URL http://www.mainichi.co.jp/annuncio/info.html
  ※まずは各支局などにお問い合わせください。

6「2003年度(第14期)
  PRO NATURA FUND 国内助成」
対象事業 助成対象事業は、次の二つに分けて募集します。
    ○国内研究助成(自然保護のための調査研究)
    ・野生動植物、生態系の保全についての調査研究 
    ・保護問題解決のための調査研究
    ○国内活動助成(自然保護・普及活動)
    ・野生動植物、生態系の保護活動 
     ・自然保護教育の推進、保護思想の啓蒙のための活動
対象者 助成対象事業を行うための組織体制が整っている市民グル
   ープに限ります。なお、これには大学研究室、研究機関、公
   益法人、地方自治体などに属する自主的グループや、海外の
   団体や国際団体に属し、日本で活動しているグループも含ま
   れます。
助成額 2003年度の助成金の総額は、2200万円以内
   (海外助成との合計)です。
締切 7月15日(火)消印有効
問い合わせ先 (財)日本自然保護協会 保護・研究部 
       「P.N.ファンド」担当係
  TEL 03-3265-0524  
  FAX 03-3265-0527
  URL http://www.nacsj.or.jp/work/work-pn-index.html

7「平成15年度 JATA環境基金 
  地球にやさしい環境学習支援助成事業」
対象事業 日本全国の小学校における「自然環境」をテーマにした
    学習活動。
  〈応募条件〉
   ・「地域の方々の協力」 
     具体的には、地域のボランティア団体をはじめ、PTA
     や自治会、子供会、文化スポーツ系サークル、町内会、
     商店会、婦人会、老人会、生活協同組合、行政、企業、
     公益法人などの団体、または個人。
   ・「応募活動の継続」 例えば、事前事後の学習を十分に行
     ったり、通年もしくは複数年にわたり活動を行うなど、
     1回きりのイベント的活動でないことを条件とします。
対象者 「総合的な学習の時間」における活動をはじめ、学年やク
   ラス、またある課題に対する興味や関心別に編成されたグル
   ープ、異年齢の子どもたちによるグループなど。
助成額 応募活動の実施に必要不可欠な物品の購入費として、原則
   1つの活動に対し、上限10万円まで助成。
締切 7月15日(火)必着
その他 申請者は、応募活動にかかわる「小学校教諭」または「地
   域の協力者(環境ボランティア団体など)」がご応募くださ
   い。
問い合わせ先 JATA環境基金事務局(担当 高木)
  TEL 03-5777-0387  
  FAX 03-3435-1065
  E-mail ecofund@jata-net.or.jp  
  URL http://www.jata-net.or.jp/

8「ファイザープログラム 
  心とからだのヘルスケアに関する市民活動支援」
対象事業 「心とからだのヘルスケア」に関するものが対象となり
    ますが、特に次のような分野のものを重視します。
    ・成長過程にある人たちの心身の発達を支援する活動(主
     に10代がかかえる問題を克服し、生きる喜びをもつこ
     とを助けるもの)
    ・社会的な受け皿がないために保健・医療が受けられない
     人たちの心身のケアを支援する活動(外国人、路上生活
     者、心的外傷後ストレス障害の人達等を支援するもの)
    ・障害をもつ人や療養にある人たちの充実した生き方を支
     援する活動(身体障害・知的障害・精神障害などの人た
     ち、難病・長期疾病にある人たちの社会生活を豊かにす
     るもの)
      ※以上に掲げた活動を促進するために市民活動団体が
       主体となって行う調査研究も含みます。
      ※以上にあげた分野以外のプロジェクトについても、
       「心とからだのヘルスケア」に関わるもので、選考
       委員会で高い評価を受ければ助成対象になります。
対象者 日本国内に活動拠点があり、原則として2年以上の活動実
   績がある非営利団体(法人格の種類や有無は問わない)
助成額 上限300万円。今年度は総額3000万円、15件程度
   の助成を予定。
応募期間 6月16日(月)~7月18日(金)消印有効
問い合わせ先 ファイザー製薬株式会社 
       ファイザープログラム事務局 (担当 田村)
〈6月13日(金)までは〉
  TEL 03-3344-7524  
  FAX 03-3344-7215
〈6月16日(月)以降は〉
  TEL 03-5309-7057  
  FAX 03-5309-9004
  URL http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company
                /philanthropy/index.html

-お知らせ-

1「環境白書を読む会」
日時 6月26日(木) 18時30分~20時30分
場所 環境省中国地区環境対策調査官事務所
  (広島市中区八丁堀16-11 日本生命広島第二ビル2F)
内容 市民の皆様方に環境問題について理解を深めてもらう為に、
  平成15年度版環境白書の執筆担当者が白書のテーマやねらい
  などを「図で見る環境白書」により解説します。また、あわせ
  て、「循環型社会白書」についても担当者が解説します。
  〈参加者〉市民、NPO/NGO、企業、自治体の方々
参加費 無料
申し込み期限・人数 6月20日(金) 申込順先着60名。
その他 〈申し込み事項〉郵送、FAX又はメールにて、お名前、
   ご所属、ご住所、電話番号、FAX番号、E-mailをご
   記入の上、お申し込みください。
問い合わせ先 環境省中国地区環境対策調査官事務所
      (担当 高野、加藤)
  TEL 082-511-0006  
  FAX 082-511-0455
  E-mail rr-chugoku@env.go.jp

-図書紹介-

 ☆センターにある図書の紹介コーナーです。
  今回はこの一冊!!
『環境学習実践マニュアル-エコ・ロールプレイで学ぼう』
 藤村 コノヱ 著  国土社
「市民が楽しみながら参加できる手法を取り入れ、地域の環境学習
を有意義なものにしよう!」プログラム作成の手順から進め方、環
境学習の考え方までを丁寧に解説した一冊です。

★☆★☆★「意見交換会」のお知らせ☆★☆★☆
 センターへのご要望やご意見などもお聞かせください。団体の方
のPRの場としてもご活用ください。お茶を飲みながらお話しませ
んか?
 日時・場所 6月18日(水) 19:00~20:30 
       やまぐち県民活動支援センター

☆「さぽ~とメール」は6月10日までにお申し込みのあった方に
 お届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
 お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい

  ・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電話083-934-4666 
FAX083-934-4667
E-mail  myama@mbe.sphere.ne.jp
URL   http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/