さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第48号
******************************
*******************2003年7月9日**
あまり感じたことがなかったのですが、私は「晴れ女」の部類に
入るみたいです。おでかけ相談会に行った時に、雨に降られたこと
がないのです。
先日、6月29日に周南市に出かけた時も、梅雨の晴れ間という
にはあまりにも…、という30度を超える夏日。このときは、もう
一人の晴れ女、山本恭子さんとペアでしたので相乗効果?
何かイベントを予定をされている団体の方、お天気に不安のある
時はぜひ私たち二人に声を掛けて見て下さい。
(県民活動アドバイザー 才本 久美子)
-イベント情報-
1「あそぼう会のたなばたまつり たなばたかざりをつくろう!」
日時 7月12日(土)
生野第2土曜日あそぼう会
2「絵本&おもちゃ展」
日時 7月20日(日)
NPO法人 うべ★子ども21
3「思い出の曲を歌う会とくやま 」
日時 7月20日(日)
高齢社会をよくする女性の会徳山
4「やまぐち絵本楽会」
日時 7月21日(月)
ジョイネット
5「海の日、清が浜に集合!」
日時 7月21日(海の日)
YCCC(山口県海岸クリーンアップ同盟)
6「気になる子どもの学習会・特別講座」
日時 7月27日(日)
山口県アスぺの会西部支部
申込み期限 7月20日(日)
-助成金情報-
1「第38回 NHK障害福祉賞」
締切 8月20日(水)
NHK厚生文化事業団
2「第2回パートナーシップ大賞」
締切 8月25日(月)
特定非営利活動法人 パートナーシップ・サポートセンター
3「第21回市川房枝基金」
締切 8月31日(日)
財団法人 市川房枝基金
4「県民活動スタートアップ支援事業・後期」
締切 8月31日(日)
(財)やまぐち県民活動きらめき財団
5「エイブル・アート・アワード2003年度支援先募集」
締切 8月31日(日)
エイブル・アート・ジャパン
6「シャルレ女性奨励賞」
締切 8月31日(日)消印有効
ウイメンズ・フェローシップ実行委員会事務局
7「WWF・日興グリーンインベスターズ基金募集」
締切 8月31日(日)
(財)世界自然保護基金ジャパン
-お知らせ-
1「女性学・ジェンダー研究フォーラム
21世紀の男女平等・開発・平和-わたしの権利」
日時 8月22日(金)~8月24日(日)
期限 7月18日(金)必着
(財)やまぐち女性財団
2「防府まちづくり魅来塾 塾生大募集」
日時 8月3日(日)~2月29日(日)
期限 7月25日(金)
まちづくり防府
-イベント情報-
1「あそぼう会のたなばたまつり たなばたかざりをつくろう!」
日時 7月12日(土) 10時~12時
場所 生野小学校体育館
内容 「あそぼう会」は、子どもたちがあそびを通していろいろな
人たちと出会い、生き生きとすごせる地域の広場を創ろうとい
う活動です。地域、年齢を問わずどなたでも参加できます。お
気軽にお問い合わせください。今回の内容は、「おおなわとび
・みんなでうたえば・あんたがたどこさ・絵本の時間」です。
参加料 1所帯100円(材料代、用紙代などを分担しあいます)
その他 ・傷害保険は、市民活動の一環として下関市の保険でカバ
ーされています。
・お茶、タオル、はさみ、マジック(ある人は包装紙や折
り紙など)
問い合わせ先 生野第2土曜日あそぼう会(担当 井上)
TEL 0832-53-6036
FAX 0832-53-6036
E-mai inoue-gs@msa.biglobe.ne.jp
2「絵本&おもちゃ展」
日時 7月20日(日) 10時~17時
場所 ときわ湖水ホール
内容 子ども達の生活の中には、人気アニメキャラクターの絵本、
そして電気で「光る・鳴る・動く」刺激的なおもちゃでいっぱ
いです。子どもの成長・発達にとって、飽きの来ない豊かな発
想を広げるおもちゃや心を育てる絵本は、とても大切です。北
欧の木のおもちゃ、世界各国の絵本をはじめ、小学生以上大人
まで楽しめるゲームや児童書、一般向け図書も揃えています。
ぜひ、ご家族でおでかけください。お待ちしています。
入場料 無料
その他〈同時開催〉
○おはなしひろば
・手あそび ・絵本のよみきかせ ・ペープサート
・エプロンシアター ・パネルシアター
・ステージ ①11時~ うべ★子ども21スタッフ
②14時~ 宇部短期大学の学生さん
○つくってあそぼう
・「はらぺこあおむし君をつくろう」
竹ぐし、ストロー、紙で簡単につくれるヨ
・「ピョンピョンガエル、ピョンピョンうさぎ」
牛乳パックで作ってあそぼう!!
※駐車券を持参してください
問い合わせ先 NPO法人 うべ★子ども21
TEL 0836-21-9114
FAX 0836-22-3210
3「思い出の曲を歌う会とくやま 」
日時 7月20日(日) 18時30分~20時30分
場所 周南市社会福祉協議会
内容 昔なつかしい歌声で楽しむ会です。
参加料 500円(1回分) ※年6回開催(奇数月第3日曜)
問い合わせ先 高齢社会をよくする女性の会徳山(担当 長谷川)
TEL 0834-28-4646
FAX 0834-28-3885
4「やまぐち絵本楽会」
日時 7月21日(月) 13時~15時
場所 山口県立美術館講座室
内容 山口県立美術館では7月18日から9月7日まで「フィンラ
ンドの美術神話が息づく自然の国」展が開催されます。フィン
ランドの美しい絵画などの美術品とともに、神秘的な妖精が不
思議なおはなしを紹介してくれます。
〈講師〉 山口県立美術館学芸員 斎藤郁夫さん
入場料 無料
その他 定員80名
問い合わせ先 ジョイネット事務局(担当 伊藤)
TEL/FAX 083-920-1016
5「海の日、清が浜に集合!」
日時 7月21日(海の日)
〈集合場所・時間〉
・清が浜駐車場(国道191号線沿い) 10時30分
・JR山口駅前 8時40分
※山口駅前で車の相乗りをします。その必要のない方は直接
現地へ行ってください。
場所 阿武郡阿武町清が浜(萩から東へ約25分)
内容 7月21日は海の日です。大きな海を、きれいな海を、豊か
な海をみんなで楽しもうと、「海交流」と名づけ、阿武郡の海
の仲間が清が浜と道の駅周辺でイベントを開催します。YCC
Cでは、清掃活動をとおして、このイベントに参加し、海への
想いを同じくする多くの人たちとの交流を楽しみたいと思いま
す。
その他 〈持ってくるもの〉お弁当、飲み物、帽子など。
(ゴミ袋、軍手は用意いたします。)
問い合わせ先 YCCC(山口県海岸クリーンアップ同盟)
(担当 廣政)
TEL 0835-21-3889
E-mail fwic4232@mb.infoweb.ne.jp
URL http://homepage3.nifty.com/yccc/
6「気になる子どもの学習会・特別講座」
日時 7月27日(日)10時~16時 (受付9時30分~)
場所 下関市社会福祉センター3階
内容 言葉の遅れがあったり、反対におしゃべりが止まらなかった
り。授業中落ち着きがない、友達とトラブルが多い、学校や保
育園、幼稚園でどうも「気になってしまう」お子さんのことで
先生悩まれていませんか?山口県アスぺの会西部支部では、医
師や臨床心理士など専門の先生をお招きし講演会とそれぞれの
先生が抱えている子どもたちへの「困った」事例を持ち寄り、
今までの実践結果に基づいた対応策を相談し合う場を開催しま
す。
〈講師〉 山口大学教育学部助教授 木谷秀勝先生
かねはら小児科 院長 金原洋治先生
参加料 3000円(資料代含む)
申込み期限 7月20日(日)
その他 昼食はお弁当を準備します(お茶付600円別途)。
希望者は申込み時に伝えてください。
問い合わせ先 山口県アスぺの会西部支部
TEL/FAX 0832-45-8203
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「第38回 NHK障害福祉賞」
対象事業 ・第1部門「障害のあるご本人の部門」
学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自
分の生きてきた道など、あなた自身の体験の記録を
お寄せください。
・第2部門「障害のある人と共に歩んでいる人の部門」
教師、福祉施設職員、ボランティア、職場関係者、
友人、家族など、障害のある方と日々接している方
による部門です。教育・指導の実践、親と子の成長
の記録、仕事や行事を通しての交流など、ともに生
きてきた体験記をお寄せください。
助成額 ・最優秀 賞状と賞金50万円
副賞(2部門を通じて1編)
・優秀 賞状と賞金20万円
副賞(第1・第2部門 各2編)
・佳作 賞状と賞金5万円
副賞(若干)
・矢野賞 賞状と賞金30万円
副賞(2部門を通じて1編)
締切 8月20日(水)消印有効
問い合わせ先 NHK厚生文化事業団
「第38回NHK障害福祉賞」係
TEL 03-5454-1818
FAX03-3481-7674
URL http://www.npwo.or.jp/topics/index.html#08
2「第2回パートナーシップ大賞」
対象事業 日本に所在するNPO(法人格の有無不問)と企業との協
働事業
対象者 ・現在継続中および事業終了後3年以内のもの。自薦およ
び第三者による推薦(ただし、どちらの場合も、事業実
施NPOおよび企業双方の了解が得られていることを条
件とします)
・協働事業ごとの応募となりますので、1NPOまた1企
業(事業所可)が複数の協働事業について、それぞれ応
募することも可能です。NPOおよび企業のいずれにつ
いても事業所単位の応募も可能です。
・第1回パートナーシップ大賞に入賞した6事業以外の者
助成額 ・パートナーシップ大賞
(1件。NPOに記念盾と副賞、企業には記念盾を贈呈)
NPOと企業との協働の推進に極めて高く貢献し、
顕彰するにふさわしいパートナーシップ事業
・パートナーシップ賞
(数件。NPOに記念盾と副賞、企業には記念盾を贈呈)
NPOと企業との協働の推進に高く貢献したパートナ
ーシップ事業5件程度を想定しており注目すべき点を
賞の名称として用いることがあります。
締切 8月25日(月)18時必着
問い合わせ先 特定非営利活動法人
パートナーシップ・サポートセンター
「パートナーシップ大賞募集係」(担当 岸田・澤)
TEL 052-762-0401
FAX 052-762-0407
E-mail pscnpo1998@yahoo.co.jp
URL http://www.psc.or.jp
3「第21回市川房枝基金」
対象事業 女性の地位向上、政治の浄化などのための個人及び団体
の活動や研究調査で、社会に役立つものであること
対象者 原則として女性であること(個人及び団体・グループ)
助成額 総額30万円(原則として1件)
締切 8月31日(日)消印有効
問い合わせ先 財団法人 市川房枝基金
TEL 03-3370-0238
FAX 03-5388-4633
URL http://www.ichikawa-fusae.or.jp/020/index.htm
4「県民活動スタートアップ支援事業・後期」
対象事業 県民活動団体が新たに取り組む普及啓発、活動の拠点整
備、ネットワークの形成、研修及び人材養成などの事業
対象者 ・県内に事務所を置くNPO法人
・コミュニティ活動、ボランティア活動、NPO活動を行
う団体であって、組織の運営に関する規則(会則等)が
あり、継続的に活動を行う見込みのあること。
助成額 助成率は10/10以内。限度額は10万円(助成件数は
50団体)。
締切 8月31日(日)消印有効
その他 過去に助成を受けた団体あるいは同一団体であると認めら
れる場合は助成の対象といたしません。
問い合わせ先 (財)やまぐち県民活動きらめき財団 事務局
TEL 083-924-9090
FAX 083-924-9096
E-mail kirazd@nifty.com
URL http://homepage3.nifty.com/kirameki/
5「エイブル・アート・アワード2003年度支援先募集」
対象事業 人間の可能性に挑戦する芸術活動の原点ともいえる創作
の現場に、資金的なバックアップと、展覧会の開催支援を
行う「エイブル・アート・アワード」を実施しています。
自由で豊かな創作活動を行っている(めざしている)皆さ
まからのご応募をお待ちしております。
今回は〈A 制作支援の部〉〈B 展覧会支援の部〉の2部
門で募集を行います。
対象者 〈A 制作支援の部〉
障害のある人たちの絵画や立体造形などの創作活動を行
っているグループを対象とします(障害のある人たちだ
けのグループである必要はありません)。
〈B 展覧会支援の部〉
障害のある人で、絵画や立体造形などの創作活動を行っ
ている作家を対象とします。個人、グループを問わず。
助成額 〈A 制作支援の部〉
総額50万円。1件あたり10万円で5グループに支援
金をお支払いします。
〈B 展覧会支援の部〉
1個人又はグループの展覧会を開催します。また、展覧
会開催に関する資金の一部を負担します。負担する内容
は以下の通りです。
・ギャラリーの借り上げ費用(ギャラリーおよび会期は
協会が決定します)
・展覧会の企画全般(作品の選定・額装・展示などのご
提案)を行うコーディネーターの派遣費用
・案内ハガキの作成費用、協会関係者へのPR、マスコ
ミへのPR
・展覧会開催に関する人的支援(搬入・撤去作業、会期
中のスタッフの配置)
締切 8月31日(日)必着
問い合わせ先 エイブル・アート・ジャパン(担当 太田)
TEL 03-3364-2140
FAX 03-3364-5602
E-mail office@ableart.org
URL http://www2.gol.com/users
/wonder/award/boshu.html
6「シャルレ女性奨励賞」
対象事業 様々な分野で活動を続けている女性(または女性を中心
としたグループ)を対象として、活動している本人(グル
ープ)の、明るく生き生きと前向きな姿勢の取り組みが、
周囲の人や地域の活性化につながっている活動を、助成金
を通じて支援することにより、より豊かで暮らしやすい社
会作りを応援します。活動の分野や規模は問いませんが、
女性を中心とした活動である事を前提に、生活・暮らし、
スポーツ、文化・芸術、教育・育児、地域貢献・交流、国
際交流・親善、学術研究、社会福祉などから幅広く募集し
ます。
対象者 ・女性個人もしくは女性を中心にしたグループ
(男性が参加していても可)
・2003年7月までに1年以上の活動実績があり、助成金を
何に役立てたいかという明確かつ具体的なビジョンをも
っているもの。
・その主たる活動が日本国内で行われているもの。
・営利目的の活動ではないもの。
助成額 総額400万円/1名(グループ)に50万円を上限とし、
10名(グループ)程度を助成。
締切 8月31日(日)消印有効
問い合わせ先 ウイメンズ・フェローシップ実行委員会事務局
(担当 八木澤・大関)
TEL 03-3239-7229
FAX 03-3238-0746
URL http://www.charle.co.jp/fellowship/gaiyou.html
7「WWF・日興グリーンインベスターズ基金募集」
対象事業 自然環境の保全と持続可能な社会への貢献を目的とした
活動など。それぞれの活動は、具体的な成果が得られる可
能性のあるもの。また将来、社会経済と
自然環境の共生を目標とした活動が望ましい。私的営利
や政治的、宗教的宣伝を目的としたものは対象外。テーマ
は、「ライフスタイルの見直し」「環境教育の普及啓発」
「自然・環境保全」の3分野をテーマとする。
対象者 日本国内で自然・環境保全活動を行っている団体・個人な
ど。WWF会員が活動に参加していることが望ましい。
助成額 100万円~500万円の範囲
締切 8月31日(日)
問い合わせ先 (財)世界自然保護基金ジャパン
(担当 権田、竹村)
TEL 03-3769-1772
FAX 03-3769-1717
E-mail masayuki@wwf.or.jp
URL http://www.wwf.or.jp/join/onemore
/4_4_2greeninvesters.htm
-お知らせ-
1「女性学・ジェンダー研究フォーラム
21世紀の男女平等・開発・平和-わたしの権利」
日時 8月22日(金)~8月24日(日)
場所 独立行政法人 国立女性教育会館(埼玉県)
内容 女性のエンパワーメントと女性の人権の確立に資する活動を
つくるため、女性学・ジェンダー研究と女性のエンパワーメン
トにかかわる多様な研究・教育・実践活動の課題や成果を出し
合い、情報交換を行うとともにネットワーク作りを進めます。
○8月22日(金)
・開会 13時30分~14時30分
・主催者提供プログラム 14時30分~17時30分
基調講演 井上輝子(和光大学教授)
パネルディスカッション 井上輝子・宮地光子(弁護士)
・自由交流 18時~19時15分
○8月23日(土)
・ワークショップ 9時30分~18時
・自由交流 19時~21時
○8月24日(日)
・ワークショップ 9時30分~15時
・閉会 15時
期限・人数 7月18日(金)必着。10名程度
その他 〈対象者〉女性学・ジェンダー研究に興味がある県内在住
者(行政職員をのぞく)
〈助成〉交通費および宿泊費の2分の1以内
問い合わせ先 (財)やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
2「防府まちづくり魅来塾 塾生大募集」
日時 8月3日(日)~2月29日(日) 計7回
いずれも日曜日・13時30分から3時間ほど開催
場所 防府商工会議所4階会議室
内容 ファシリテーターの養成を目指して「参加のまちづくり」を
実践する、体験型の講座です。お互いに知り合い、共同作業の
大切さ、面白さを経験することを通じて、話し合いの企画・運
営の考え方と、基本的な手法を、幅広く学びます。
〈スケジュール〉
・8月3日(日)基本編1「楽しい仲間づくり」
・9月7日(日)基本編2「まち歩きのすすめ」
・10月5日(日)応用編1「カードを使った話し合い」
・11月9日(日)応用編2「ファシリテーション
・グラフィックを学ぶ」
・12月14日(日)実践編1「自主企画の発表と絞り込み」
・1月18日(日)実践編2「自主企画の話し合い」
・2月29日(日)実践編3「卒業発表会」
期限・人数 7月25日(金)締切、定員40名(先着順)
その他 16歳以上のどなたでも参加できます。参加資格は、全7
回のうち5回以上は参加できる人です。申込みはハガキ・F
AX・電話のいずれかで、氏名・年齢・性別・住所・電話番
号に加えて「防府まちづくり魅来塾申込み」と明記のうえお
申し込みください。
問い合わせ先 まちづくり防府
TEL 0835-22-4930
FAX 0835-22-4970
-図書紹介-
☆センターにある図書の紹介コーナーです。
今回はこの一冊!!
『レッドデータブックやまぐち(普及版)』
山口県環境生活部自然保護課
本書は「生物多様性の保全」のために編纂された「レッドデータ
ブックやまぐち」をもっと分かりやすく、親しみのもてるものに作
成された(普及版)です。
「野生生物との共生」を考えたり、自然環境に対する関心をより
一層高めていただくために広く利用されることを願って作成された
一冊です。
「おでかけ相談会・意見交換会」開催日程
★7月23日(水) 下関会場 下関市民センター
(下関市東神田町9-1)
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
意見交換会 ・・・18:30~20:00
※おでかけ相談会は、NPO法人申請相談のみ予約が必要です。
事前にお申し込みください。
☆「さぽ~とメール」は7月8日までにお申し込みのあった方にお
届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/