さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第50号
******************************
******************2003年7月30日**
長かった梅雨もようやく明けて、いよいよ夏本番ですね。海に、
山に――、皆さんはどんな夏をお過ごしですか?「夏はやっぱり太
陽と仲良くしたい!」とは思うものの、お肌の曲がり角を3回くら
い回った者としては、さんさんと降り注ぐ陽射しがすこし怖い気も・・・・・・。
さて、この時期は、子どもも参加できる楽しいイベントを企画し
ていらっしゃる団体もたくさんあると思います。「こんなこと、や
ります!」という情報がありましたら、是非センターの方にもお知
らせくださいね。お待ちいたしております。
(県民活動アドバイザー 清徳 睦美)
-イベント情報-
1「夏休み講座 うたと動き・世界のうた」
日時 8月3日(日)
ちいさいおうち園
2「各種オープンハウス開催」
日時 ○8月4日(月)~8月6日(水)
ちいさいおうち園
3「真夏のフシギ音楽会~見たい!ききたい!「雅楽」の世界~」
日時 8月7日(木)
生野第2土曜日あそぼう会
4「コミュニティビジネスカレッジ step1公開講座」
日時 8月9日(土)
コミュニティ・ビジネス・カレッジ
5「フレンドシップデイキャンプ&徳山わたぼうしコンサート」
日時 8月10日(日)
申込み期限 8月4日(月)
問い合わせ先 NPO法人たすけあいねっとわーく
6「親子すろーふーどクッキング教室」
日時 8月11日(月)
すろーふーどらいふ山口ネット・和のどか
7「夏休み 友だちと一緒にチャレンジしよう!」
日時 8月20日(水)
体験・感動・子どもサポート夢づくりの会
8「手作り絵本&読み聞かせの会」
日時 8月24日(日)
申込み期限 8月16日(土)
手作り絵本&読み聞かせの会
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「トヨタ環境活動助成プログラム」
締切 8月24日(日)
トヨタ環境活動助成プログラム事務局
2「マイクロソフト NPO支援プログラム」
締切 8月31日(日)
特定非営利活動法人市民社会創造ファンド
「マイクロソフトプログラム係」
3「女性の社会参加活動支援事業 2次募集」
締切 9月10日(水)
財団法人 やまぐち女性財団
4「第8回防災まちづくり大賞」
締切 9月12日(金)必着
財団法人消防科学総合センター
5「第10回(平成15年度)ボランティア活動助成」
応募期間 8月1日(金)~9月15日(月)
財団法人 大和証券福祉財団
6「第10回(平成15年度)
ボランティア活動等に関する調査研究助成」
応募期間 8月1日(金)~9月15日(月)
財団法人 大和証券福祉財団
-お知らせ-
1「おはなしボランティア日曜講座 受講生募集」
日時 8月10日(日)
こどもと本ジョイントネット21・山口
2「やまぐち自然賛歌(仮称)歌詞募集」
締切 8月15日(金)
第58回愛鳥週間全国野鳥保護のつどい
山口県実行委員会事務局
3「省エネルギーくらしの知恵(実践例)募集」
締切 8月29日(金)
山口県地球温暖化防止活動推進センター
4「日米NPOインターンシップ・プログラム」
締切 8月25日(月)
日米コミュニティ・エクスチェンジ
-イベント情報-
1「夏休み講座 うたと動き・世界のうた」
日時 8月3日(日) 10時~12時
場所 山口市大殿公民館(1F講堂)
内容 うたのもっている動きとは、どのようなものだろう?動きで
深まる歌声のひびきとは?また、子どもの発達段階に応じた世
界の音楽とはどのようなものだろう?シュタイナー学校の音楽
の時間の例(1年生~5・6年生)を通じてうたを動き、うた
を重ね世界の音楽を旅するワークショップです。
〈講師〉 安藤しおり(NPO法人京田辺シュタイナー学校教員)
参加料 2000円(定員30名)
その他 対象は15歳以上。できるだけ動きやすい服装でお越しく
ださい(スカートでもかまいません)。託児が必要な場合は
8月2日(土)までにお申し込みください。
問い合わせ先 ちいさいおうち園(担当 吉田)(下記参照)
2「各種オープンハウス開催」
日時 ○8月4日(月) 10時~11時
○8月5日(火) 10時~10時30分
○8月6日(水) 10時~11時30分
場所 ちいさいおうち園
内容 ○8月4日(月)
講演会「子どもの足と靴」(光永浩 シューフィッター)
※「手作りおもちゃ」のバザー(11時~13時)
○8月5日(火)
人形劇「七夕」
※「手作りおもちゃ」のバザー(10時30分~13時)
○8月6日(水)
ライブトーク「子どもとのシンプルな生活
~ダメ!と言う前に~」
※その他、ライヤー演奏や手仕事・お茶の時間もあり。
入場料 6日(水)のみ500円
(お茶とお菓子代、手仕事材料費)、その他は無料
その他 ・対象者は大人&子ども(6日は大人のみ)
・6日については託児あり(10名まで)。
託児料300円(お茶とおやつつき)。
問い合わせ先 ちいさいおうち園(担当 吉田)
TEL/FAX 083-923-9881
URL http://www.c-able.ne.jp/~children/ouchien
3「真夏のフシギ音楽会~見たい!ききたい!「雅楽」の世界~」
日時 8月7日(木) 14時~15時(開場13時40分)
場所 北部公民館4階 第1研修室
内容 夏休みの午後のひととき、日頃あまりふれることのない「雅
楽」を生演奏で子どもたちとゆったりと楽しみ、いにしえの人
々の心を感じ合いたいと思います。「あそぼう会」の趣旨に共
感してくださった「山口県神社雅楽会」のみなさんのご協力で
今回の企画が実現しました。
いつもの「あそぼう会」とはちょっとちがう不思議な空間を、
ごいっしょにたのしみましょう!
参加料 小学生以上ひとり100円(できるだけ前もって参加申し
込みしてください)
問い合わせ先 生野第2土曜日あそぼう会(井上)
TEL 0832-53-6036
E-mail inoue-gs@msa.biglobe.ne.jp
4「コミュニティビジネスカレッジ step1公開講座」
日時 8月9日(土) 13時30分~17時
場所 起業シティLET’S
(山口市道場門前1-1-18 4F)
内容 「コミュニティビジネスカレッジ」とは、地域の活性をした
いという志をもっている人達が受講をしているカレッジです。
今回は広く参加をしていただきたいということで、公開講座を
開きます。
○1部 講演 「島原の乱~地域を変える島原そうめん~」
・株式会社 松尾総業運輸 松尾栄次郎
○2部 パネルディスカッション 「地域で動くための志」
・日本銀行下関支店長 武藤清
・株式会社 松尾総業運輸 松尾栄次郎
・NPO法人ペイフォワード代表 守分梨恵
○3部 全国で動く若者起業家たち(全国中継)
・コーディネーター 市民バンク代表 片岡勝
※全国参加予定地域 福岡県福岡市、大阪府豊中市、
島根県松江市、千葉県木更津市、福井県福井市
問い合わせ先 コミュニティ・ビジネス・カレッジ 事務局
(担当 金子)
TEL 083-901-7818
FAX 083-901-7827
E-mail comcollege@socio.gr.jp
URL http://www.socio.gr.jp/cbc
5「フレンドシップデイキャンプ&徳山わたぼうしコンサート」
日時 8月10日(日) 10時~15時
場所 「須々万ふれあいの森」森林公園
内容 ・自然環境、エネルギーについて考える、
自然体験(ネーチャーゲーム・ケナフ)
創作活動(ふれあいの森・工房整備)
スローフード料理などのデイキャンププログラム。
・障害のある子ども、施設の子ども、障害のない子ども、ボ
ランティア、社会人が一同に班活動を展開することによる
異年齢交流やノーマライゼーションの体験交流プログラム
・「歌うボランティア徳山わたぼうし」や他の音楽グループ
による音楽セラピーや障害者をはじめとする人間の「ここ
ろの詩」をメロディーにのせて贈るコンサートプログラム
参加料 1500円(昼食、飲み物、保険料含む)
申込み期限 8月4日(月)
問い合わせ先 NPO法人たすけあいねっとわーく事務局
(担当 伊藤・高松)
TEL/FAX 0834-31-9667
E-mail tasukeai@cool.ne.jp
6「親子すろーふーどクッキング教室」
日時 8月11日(月) 10時~13時
場所 小鯖公民館 調理室
内容 旬の食材を持ち寄り、アイデアレシピをみんなで作ります。
子供達はおやつ担当!!夏バテ防止レシピも紹介!!
参加料 (親子で)一般800円。定員:親子5組程度
その他 当日は、エプロン、タオル、筆記用具、旬の食材1品(ト
マトやキュウリなど何でも、量もおまかせ)を持ってきてく
ださい。託児は無料。
問い合わせ先 すろーふーどらいふ山口ネット・和のどか
TEL/FAX 083-927-7223
7「夏休み 友だちと一緒にチャレンジしよう!」
日時 8月20日(水) 13時~15時30分
場所 電遊館~エネルギア~(中国電力 山口支社1階)
内容 ・押し花(1・2・3の会)
・草木染め(川上村 あかね会)
・さをり織り(SAORI山口)
・牛乳パックによるはがき(山口市消費生活研究会)
・絵本づくり(手づくり絵本の会)
・竹笛(つくって遊ぼう会)
その他 ○素敵な作品もかざってあるよ
・対象 小学4~6年生(全体で40人、先着順)
・材料費100円(当日持参ください)
・8月8日(金)までに、はがき・FAX・
電話(下記参照)で申し込んでください。
問い合わせ先 体験・感動・子どもサポート夢づくりの会
TEL 083-923-7502
FAX 083-928-1580
8「手作り絵本&読み聞かせの会」
日時 8月24日(日) 9時30分~12時
場所 周南市立新南陽図書館2階 視聴覚室
内容 ○講演と絵本づくり
あなたの手で世界にたった一冊の絵本をつくりませんか?絵
本づくりと読み聞かせに興味のある方、世代をこえた仲間づ
くりを始めたい方、親子一緒の活動に役立てたい方(お父さ
んの出番)、図書館活動を通じて読書推進とふれあい活動に
役立てたい方、仲間がいたらいいなと思う方、絵本を通じて
コミュニケーションを持ちたい方が対象です。
〈講演〉 「子ども、絵本、読み聞かせ」
〈講師〉 堀江晋先生(児童文学者協会会員)
参加料 500円(幼児以下無料)
申込み期限 8月16日(土)、
20人程度(定員になり次第締切)
問い合わせ先 手作り絵本&読み聞かせの会
会員有志(担当 藤井)
TEL 0834-63-1032
E-mail cfq58800@par.odn.ne.jp
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「トヨタ環境活動助成プログラム」
対象事業 「持続可能な発展のための社会投資」を基本テーマに、
以下2分野において助成を行います。
(1)環境技術分野:環境技術の事業化
環境と経済発展の両立を目指した技術・ノウハウの事業化や
事業化に不可欠なシステムを構築するための、いわゆるイン
キュベーター孵卵器)としての支援助成
(2)環境学習分野:環境学習を通じた次世代の人材育成
持続可能な発展の実現の担い手としての次世代を対象に、環
境へ配慮した意識の形成および行動の提唱・実践につながる
ような学習関連事業(環境活動体験等を含む)への助成
対象者 プロジェクト代表者および共同実施者の国籍、居住地、所
属は問いません。
助成額 2003年度当プログラムの助成総額は、2分野あわせて
約2億円を予定しています。
締切 8月24日(日)消印有効
問い合わせ先 トヨタ環境活動助成プログラム事務局
TEL 03-3272-1925
FAX 03-3272-1926
E-mail toyota-ecogrant@mri.co.jp
URL http://www.toyota.co.jp/company/eco/toyota-ecogrant/index.html
2「マイクロソフト NPO支援プログラム」
対象事業 ITの活用によって人と人をつなぐNPOが行うにふさ
わしい市民活動で、以下のような内容を助成の対象としま
す。ITの使用に関しては、原則的にWindows OSを使用す
る内容とします。
・「豊かな夢のある生活」をめざす活動
ITを駆使した新しいコミュニケーションの方法や形
態を工夫した、特に子どもや若者たちに豊かな夢のあ
る生活をもたらす、独創性のあふれる活動。
・「みんなが支え合う暮らし」をめざす活動…さまざま
な理由で社会との関わりが困難な人たちに、必要な情
報を提供することで、そのような人たちが互いに情報
を発信し交換できるようになることにより、社会的な
孤立状態からの開放を図る活動。
・「社会的な課題の解決」をめざす活動…NPOがその
自由な立場を生かし、地域を超え、分野を超え、世代
を超え、言葉を超えて情報を共有し、意見を交換し、
関係者が互いに協力して社会的な課題の解決(政策提
言やその実現を含む)にチャレンジしようとする活動
※以上のようなプロジェクト全体を助成の対象(IT活用の
みを助成しようとするものではありません)
対象者 ・日本国内で活動するNPO
(法人格の有無や種類は問わない)
・1年以上の活動実績を有すること
・基本的なITの使用が可能なこと
助成額 ・1件当たりの助成金額は300万円以内。
助成総額は2000万円
※助成金の使途内訳は、プロジェクト実施経費(IT活用
費だけでなくプロジェクト全般に必要な経費を含む)、
人件費(助成額の30%以内)、運営・管理費(助成額
の10%以内)
締切 8月31日(日)消印有効
問い合わせ先 特定非営利活動法人市民社会創造ファンド
「マイクロソフトプログラム係」
TEL 03-5220-2101
FAX 03-5220-2102
URL http://www.civilfund.org
3「女性の社会参加活動支援事業 2次募集」
対象事業 「山口県男女共同参画基本計画(きらめき山口ハーモニ
ープラン)」の基本目標に沿った事業が対象となります。
特に、他の模範となるような事業、創造的・独創的な事業
助成の意義や波及効果が大きいと認められる事業。
対象者 ・女性の自立と社会参加の促進をめざし、女性が自主的・
主体的に企画運営する民間団体・グループ
・構成員が10人以上で、その過半数が女性である団体・
グループ。
・県内を活動の本拠とする団体・グループ。
※過去3年間(H121314年度)継続して助成を受けて
いる団体、今年度、1次募集において既に助成を受
けている団体は対象となりません。
助成額 助成対象事業費の1/2以内(千円未満切り捨て)
上限50万円
締切 9月10日(水)消印有効
問い合わせ先 財団法人 やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
E-mail purenet@mbp.sphere.ne.jp
URL http://www.purenet.on.arena.ne.jp/
4「第8回防災まちづくり大賞」
対象事業 地方公共団体や地域のコミュニティ等における防災に関
する様々な創意工夫を凝らした取組や継続的な取組、地域
独自の取組等のうち、特に優れたものにつき表彰を行う。
①防災ものづくり
防災センターなど防災関係の施設整備、道路や公園、建
築物、植樹等における防災面での配慮など、ハード面を
中心とする「防災まちづくり」の取組。
②防災ことづくり
防災意識の高揚・啓発や防災マップの作成、自主防災活
動など、地域におけるソフト面を中心とする防災に関す
る取組。
③防災ひとづくり
人々の災害対応能力を高めるための実践的な防災訓練・
教育訓練、講座・研修などの取組。
対象者 都道府県、市町村(一部事務組合を含む)、消防団、自主
防災組織(町内会・自治会を含む)、婦人防火クラブ、少年
・幼年消防クラブ、事業所、ボランティア団体、NPO、大
学などの教育機関、まちづくり協議会等の各種団体、組織と
する。なお、防災以外に福祉など他分野との複合的な活動に
ついても、表彰の対象とする。
賞 ・総務大臣賞(2事例程度)
・消防庁長官賞(3事例程度)
・消防科学総合センター理事長賞(5事例程度)
※副賞として、表彰団体については、パソコン、デジカメ、
テレビ、ビデオデッキ等の副賞を用意
(総務大臣賞:10万円相当、
消防庁長官賞:5万円相当、
消防科学総合センター理事長賞:3万円相当)
締切 9月12日(金)必着
その他 都道府県の推薦による応募のほか、財団法人消防科学総合
センターホームページ等を活用した自薦による応募を受け付
ける。
問い合わせ先 財団法人消防科学総合センター
研究開発部調査研究課 (担当 小松)
TEL 0422-49-1113
FAX 0422-46-9940
E-mail komatsu@isad.or.jp
URL http://www.fdma.go.jp/html/new
/150716_machizukuri.html
5「第10回(平成15年度)ボランティア活動助成」
対象事業 特に在宅老人、障害児・者、児童問題等に対するボラン
ティア活動
対象者 ボランティア活動を目的とした団体・グループ
※申込に際しては、都道府県又は市町村の社会福祉協議会等
の推薦を受けて下さい。
助成額 1件あたり30万円を上限とする。総額5000万円
応募期間 8月1日(金)~9月15日(月)消印有効
問い合わせ先 財団法人 大和証券福祉財団(下記参照)
6「第10回(平成15年度)
ボランティア活動等に関する調査研究助成」
対象事業 〈特に重視するテーマ〉
ボランティア活動・地域福祉に係る実践的モデル事業開
発に関する研究但し、上記にかかわらず選考の結果、特
に有用と認められた調査研究については対象とする場合
もあります。
対象者 特に問いませんが、研究委員会を組織して下さい。
助成額 1件あたり100万円を上限。3件。
応募期間 8月1日(金)~9月15日(月)消印有効
問い合わせ先 財団法人 大和証券福祉財団
TEL 03-3665-5147
FAX 03-3662-0495
URL http://www.daiwa.co.jp/group/kouken/dsf_info2003.html
-お知らせ-
1「おはなしボランティア日曜講座 受講生募集」
日時 8月10日(日) 10時~12時、13時~14時30分
場所 県立図書館 第2研修室
内容 ○パネルシアター基礎講座
〈講師〉 宮田佳子さん(「なかよしパネル」)
・午前の部「パネル等の制作」
(10時~12時)
・午後の部「グループごとに上演練習」
(13時~14時30分)
※当日は5名×6グループを編成し、制作して頂きます。
午前・午後で別々の申込みも可能です。
人数 30名(先着順)
その他 〈参加料〉パネル制作希望の方は1枚2000円、絵人形
だけの制作希望の方は1000円(両方希望の方は合計30
00円になります)
問い合わせ先 こどもと本ジョイントネット21・山口事務局
(担当 伊藤)
TEL/FAX 083-920-1016
2「やまぐち自然賛歌(仮称)歌詞募集」
内容 平成16年5月16日に、山口県阿知須町きらら浜で、野鳥
や自然とのふれあいを通じて、自然に生きる全ての命の尊さを
学び、自然とともに生きる心を育むことを目的に、第58回愛
鳥週間「全国野鳥保護のつどい」が開催されます。式典のアト
ラクションでは、ふるさと山口の豊かな自然を守り、大切にす
る県民の熱い想いを込めた壮大な交響曲を制作し、その想いを
全国に発信することとしています。その中で、きらら浜100
0人の合唱団により歌われる「やまぐち自然賛歌(仮称)」の
歌詞を募集します。この「やまぐち自然賛歌(仮称)」は、ふ
るさと山口の自然を大切にする想いを込めた曲として、大会後
も県民の皆様に歌い継がれるように制作するものです。
募集内容は、山口県の自然環境を賛え、ふるさと山口の自然
を大切にする想いをこめたものとします。野鳥にこだわりませ
ん。応募資格は不問。個人・団体を問いません。応募方法は、
題名を明記してください。歌詞は、3番以内としてください。
文字数の制限はありませんが、5分程度の曲を考えています。
400字詰め原稿用紙(ワープロの場合は、A4の用紙。20
字×20行の縦書き)に歌詞を書いて、郵送、FAX、メール
で応募してください。複数応募できます。
〈賞〉○最優秀賞
1点(賞状および副賞10万円と第58回愛鳥週間「全国野
鳥保護のつどい」式典招待)
○優秀賞 5点(賞状および副賞1万円)
※小中学生が入賞者の場合には、副賞は相当額の図書券です
締切 8月15日(金)消印有効
問い合わせ先 第58回愛鳥週間全国野鳥保護のつどい
山口県実行委員会事務局
(山口県環境生活部自然保護課内)
TEL 083-933-3050
FAX 083-933-3069
E-mail tudoi@pref.yamaguchi.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.jp
/gyosei/shizen/06-01.htm
3「省エネルギーくらしの知恵(実践例)募集」
内容 身近な暮らしの中での省エネルギー対策の実践例を発掘し、
県民へPRすることにより、地球温暖化防止に関する認識を深
め、実践行動の促進を図ることを目的に、「省エネルギーくら
しの知恵(実践例)」について、広く募集します。
〈応募対象〉個人(県内居住者、勤務者)
または、活動団体(県内に限る)
〈応募方法〉応募用紙に必要事項を記入の上、郵送またはFAX
(メールも可)にて
〈賞〉最優秀賞1件、優秀賞3件、佳作5件(それぞれに賞状と
記念品を贈呈)
締切 8月29日(金)必着
問い合わせ先 山口県地球温暖化防止活動推進センター
TEL 083-933-0018
FAX 083-924-9458
E-mail yccca@yobou.or.jp
URL http://www.yobou.or.jp/yccca
4「日米NPOインターンシップ・プログラム」
日時 現地研修およびインターンシップ
2004年2月3日(火)~3月24日(水)
場所 米国サンフランシスコ・ベイエリア
内容 米国でもNPOや草の根活動がもっとも活発であるカリフォ
ルニア州サンフランシスコ・ベイエリア地域に日本のNPOや
市民団体のスタッフをインターンとして派遣するプログラムで
す。現地スタッフとともに活動することで、日米に共通する社
会問題やNPOへの理解を求め、課題解決へのアプローチや組
織の運営について体験を通して学ぶことができます。さらに、
国境や活動分野を越えた日米のNPOスタッフや市民活動家と
のネットワークを深め、パートナーシップや協働プロジェクト
の基礎づくりを目指します。
締切 8月25日(月)必着、定員25名
その他 〈対象者〉日本全国から特に地域に根ざした活動をして
いる方を募集します。
〈参加費〉
・「国内事前研修費」1万円
・「プログラム参加費」265000円
(渡航費、米国宿泊費などを含む)
※事前に、インターンシップ体験報告会&プログラム説明
会を開催します。
問い合わせ先 日米コミュニティ・エクスチェンジ
(担当 星・大出)
TEL 03-5805-3920
FAX 03-5805-3921
E-mail info-j@jucee.org
URL http://www.jucee.org/jp/
-図書紹介-
☆センターにある図書の紹介コーナーです。
今回はこの一冊!!
『道の駅の本~個性豊かなにぎわいの場づくり~』
建設省道路局 監修 財団法人道路保全技術センター 編
ぎょうせい
「道の駅」の発想は、活力ある地域づくり、安全で快適なみちづく
りを推進していく上で貴重な発想であり、本書は、各地での取り組
み事例を収容しわかりやすい解説を加えた、「道の駅」のガイドブ
ックです。
「おでかけ相談会・活動発表会」開催日程
今月より県内で活動していらっしゃる団体の方に活動発表をして
いただきます。お茶を飲みながら一緒に交流してみませんか?団体
の運営や活動のヒントになりますよ!
★8月6日(水) 宇部会場
宇部市民活動センター「青空」(宇部市新天町1-2-36)
活動発表会・・・15:00~16:30
おでかけ相 会・・・18:00~20:00
★8月20日(水) 周南会場
周南市市民活動支援センター(周南市御幸通2-28)
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
活動発表会・・・18:30~20:00
★8月27日(水) 岩国会場
いわくに市民活動支援センター(岩国市岩国4-4-15)
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
活動発表会・・・18:30~20:00
※おでかけ相談会は、NPO法人申請相談のみ予約が必要です。
事前にお申し込みください。
☆「さぽ~とメール」は7月29日までにお申し込みのあった方に
お届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/