さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第52号
******************************
******************2003年8月14日**
知人たちと借りている畑の野菜が収穫の時期を迎え、そろそろ秋
に植える苗の相談も始めました。夏らしい日が少ないとはいえやは
り夏です。今はひたすら草取りの日々ですが、これもおいしい野菜
を収穫するためです。実りのための手間ひまは何事も一緒だなあ・
・・と実感しています。
(県民活動アドバイザー 伊東 尚美)
-イベント情報-
1「重曹(じゅうそう)で楽しくピカピカ!」
日時 8月22日(金)
すろーふーどらいふ山口ネット・和のどか
2「フリーマーケット」
日時 8月23日(土)
エコフレンズいわくに
3「市町村合併とまちづくり-女性の参画は?-」
日時 8月23日(土)
北京JAC山口
4「スター・ウィーク 秋吉台で星を見よう!」
日時 8月23日(土)
菊川町星を観る会
5「参加型ステージイベントin空中水族館に観に行こう!」
日時 8月24日(日)
防府ときめきネット
6「やまぐちの豊かな流域づくりシンポジウム」
日時 8月27日(水)
山口県環境生活部環境政策課環境政策班
7「講演会 ホスピスケアは地域をめざす」
日時 9月21日(日)
NPO法人 周南いのちを考える会
-助成金情報-
1「2003年度 ザ・ボディショップ・ニッポン基金」
締切 9月13日(土)消印有効
(株)イオンフォレスト
ザ・ボディショップニッポン基金 事務局
2「OSAKA NPOアワード2003」
締切 9月16日(火)必着
特定非営利活動法人 大阪NPOセンター
3「ヨネックススポーツ振興財団」
締切 9月30日(火)
財団法人ヨネックススポーツ振興財団事務局
4「ヤマト福祉財団賞」
締切 9月30日(火)
財団法人 ヤマト福祉財団 TEL 03-3248-0691
5「グローバル山口民間国際交流促進事業費補助金
(国際交流事業)(下期)」
締切 9月30日(火)
財団法人 山口県国際交流協会
6「Daiwa Foundation Small Grants (奨励助成)」
締切 9月30日(火)
大和日英基金 日本事務局
-お知らせ-
1「地域通貨流通モデル実験に関する
ボランティア作業 参加者募集」
日時 8月17~31日
2「2003年 アジアの集い参加者募集」
日時 8月30日(土)14時~31日(日)13時
申込み期限 8月25日(月)
アジアを楽しむ会ドリアン(担当 亀谷)
3「夏休み熱中 ブックトークライブ 参加者募集」
日時 8月28日(木)~8月29日(金)
こどもと本ジョイントネット21・山口
4「やまぐち教育の日 シンボルマーク募集」
締切 8月31日(日)消印有効
「やまぐち教育の日」記念事業実行委員会
5「やまぐち教育の日 協賛行事募集」
申込み期限 8月31日(日)
「やまぐち教育の日」記念事業実行委員会
6「講演 成人教育とファシリテーター 参加者募集」
日時 9月6日(土) 10時~16時30分
申込み期限 8月28日(木)
やまぐちネットワークエコー事務局(県生涯教育センター内)
7「JICA
中学生・高校生エッセイコンテスト2003 作品募集」
締切 9月12日(金)消印有効
JICA(国際協力事業団)
-イベント情報-
1「重曹(じゅうそう)で楽しくピカピカ!」
日時 8月22日(金) 10時~12時
場所 小鯖公民館 研修室
内容 ・重曹(じゅうそう)って何? ・炭酸入浴剤を作ろう!
・キッチンで大活躍!トロリン石けんを作ろう!
参加料 300円(定員15名 小学生対象)
その他 持ってくるものは、筆記用具、スーパーの袋1枚、
タオル、水筒、ペットボトル容器(500ml以下)1つ、
油汚れがついている調理器具(鍋ややかんなど)
問い合わせ先 すろーふーどらいふ山口ネット・和のどか
TEL/FAX 083-927-7223
2「フリーマーケット」
日時 8月23日(土) 9時~12時(雨天決行)
場所 岩国市リサイクルプラザ館内または駐車場
内容 ・出店30店舗
・体験講座 布の花づくり、アルミ缶の小物入れ
(9時30分~11時30分)
・おもちゃの病院(10時~12時 受付9時30分~)
・ごみなんでも相談室 ・かき氷(1杯100円)
問い合わせ先 エコフレンズいわくに(担当 小野)
TEL 0827-32-5371
FAX 0827-32-5386
3「市町村合併とまちづくり-女性の参画は?-」
日時 8月23日(土)
13時30分~15時30分(13時~開場)
場所 下松市中央公民館2階
内容 今、合併への動きが各地で起きています。いろんな制度を見
直し、新しいまちづくりのチャンスとも捉えられます。「どん
なまちにしたいのか」市民として、私たちも市町村合併の議論
に参画していくことが求められています。本年4月に合併した
周南市の事例を聞きながら、一緒に考えてみませんか?
・シンポジウム
〈シンポジスト〉
吉鶴猛(周南市議会議員)
戸倉多香子(周南まちづくりフォーラム事務局)
木村健一郎(山口県議会議員)
〈コーディネーター〉 細田留美子(北京JAC山口副代表)
・トーク&トーク
問い合わせ先 北京JAC山口(担当 並川)
TEL/FAX 0833-41-3347
4「スター・ウィーク 秋吉台で星を見よう!」
日時 8月23日(土) 20時~
場所 秋吉台長者ヶ森駐車場
内容 火星大接近!火星を見よう
(火星、天王星、海王星、夏の星雲、星団めぐり)。
参加料 無料
その他 申込み不要。開催当日、現地集合。〈持参品〉懐中電灯。
お持ちの方は星座早見盤など。
問い合わせ先 菊川町星を観る会(担当 徳永)
TEL 0832-87-0533
E-mail tokunaga@ymg.urban.ne.jp
5「参加型ステージイベントin空中水族館に観に行こう!」
日時 8月24日(日)10時~15時(開場9時30分~)
場所 ときめき館(天神ピア)
内容 「親子おさかな工作教室」で出現した空中水族館を会場に、
自慢のパフォーマンスをなんでもonステージ!
問い合わせ先 防府ときめきネット
TEL 090-8710-7854
FAX 0835-21-5805
6「やまぐちの豊かな流域づくりシンポジウム」
日時 8月27日(水)13時~16時30分
場所 山口県総合保健会館多目的ホール
内容 〈テーマ〉もり・かわ・うみを育むふるさとの流域づくり
・報告「やまぐちの豊かな流域づくり構想
(椹野川モデル)について」
内田建三(山口県環境生活部企画監)
・基調講演「流域連携の取組みと課題」
今泉重敏(特定非営利活動法人
筑後川流域連携倶楽部理事)
・パネルディスカッション
「豊かな流域づくりへ」川にかかわり
川でつながり 川にいかされる」
〈コーディネーター〉坂本紘二(下関市立大学教授)
〈パネリスト〉
岡秀夫(椹野川の源流を守る会事務局長)
太田政孝(椹野川漁業協同組合参事)
白木美和(すろーふーどらいふ「のどか」代表)
白井啓二(錦川流域ネット交流会代表世話人)
今泉重敏(筑後川流域連携倶楽部理事)
入場料 無料(定員300名)
その他 FAXまたは郵便でお申し込みください
問い合わせ先 山口県環境生活部環境政策課環境政策班
TEL 083-933-2690
FAX 083-933-3049
7「講演会 ホスピスケアは地域をめざす」
日時 9月21日(日) 開場12時30分~ 開演13時~
場所 スターピアくだまつ 大ホール
内容 山崎章郎氏の講演会「ホスピスケアは地域をめざす~尊厳あ
る生と死のために~」
入場料 前売り券1000円(当日券1300円)
問い合わせ先 NPO法人 周南いのちを考える会
TEL/FAX 0833-43-7388
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「2003年度 ザ・ボディショップ・ニッポン基金」
対象事業 ①人権擁護にかかわる活動
②環境保全にかかわる活動
③化粧品、トイレタリー製品における動物実験反対、
絶滅の危機に瀕する動物保護など、動物保護にかかわ
る活動
対象者 助成の対象となる活動を継続的に行っている団体・個人
助成額 (※昨年度は、6団体及び個人に約110万円の助成)
締切 9月13日(土)消印有効
問い合わせ先 (株)イオンフォレスト
ザ・ボディショップニッポン基金 事務局
TEL 03-5215-6131
FAX 03-5215-6136
E-mail webmaster@the-body-shop.co.jp
URL http://www.the-body-shop.co.jp
/about/index.html
2「OSAKA NPOアワード2003」
対象事業 ・2002年4月~2003年8月までに行われたもの
・現在も継続されているもの、あるいは事業開始から日
は浅いが今後の成果が期待できるもの
対象者 市民活動団体(法人資格の有無は問いません)
賞 ・グランプリ 30万円(1団体)
・奨励賞 10万円(6団体)
・ベネッセウーマンサポーター賞 15万円(1団体)
・ホープ賞 5万円(1団体)
・継続活動賞 5万円(1団体)
その他 市民活動団体(NPO)によるPR能力を競うイベント。
書類審査を通過した団体に下記日程でプレゼンテーション
審査に臨んでいただき、グランプリを決定します。
〈日程〉日時 11月1日(土)14時~17時
〈場所〉大阪NPOプラザ 3Fホール
〈エントリー料〉2000円(小冊子を含む)。
締切 9月16日(火)必着
問い合わせ先 特定非営利活動法人 大阪NPOセンター
TEL 06-6460-0268
FAX 06-6460-0269
E-mail osakanpo@onp.or.jp
URL http://www2.osk.3web.ne.jp
/~osakanpo/award/award.htm
3「ヨネックススポーツ振興財団」
対象者 青少年スポーツの振興に関する事業を積極的に行い、奨励
しまたは自ら行い、かつ3年以上継続して活動している、次
の要件を満たした団体とします。
①民法第34条の規定により設立された社団法人及び財団法人
②上記以外の団体で、次の要件を備える団体
・定款、寄附行為又はそれらと同等の規約がある事。
・団体の意志を決定し、執行する組織が確立している事。
・経理処理能力があり、
監査する等の会計組織をもっている事。
・団体活動の本拠としての事務所をもっている事。
助成額 年度内に予定する一つの事業予算の2分の1で概ね100
万円以内とします。
締切 9月30日(火)
問い合わせ先 財団法人ヨネックススポーツ振興財団事務局
TEL 03-3839-7195
FAX 03-3839-7196
E-mail zaidan@yonex.co.jp
URL http://www.yonex.co.jp/zaidan.html
4「ヤマト福祉財団賞」
対象者 日本国内に居住し、授産所、共同作業所などの障害者就労
施設、または民間企業の労働現場などにおいて、障害者に積
極的に働く機会を提供するなど次のいずれかに該当する個人
を対象とします。
・障害者に適した仕事や労働環境づくりを工夫するなど、
つねに障害者の立場を考えて雇用拡大に努力し、著しい
実績をあげている方。
・給与をはじめ労働条件の改善を通じて、働く障害者の生
活向上に大きく貢献している方。
・障害者に熱心に仕事を教え、多くの障害者をそれぞれ一
人前の職業人として育てあげてきた方。
・働く障害者を手助けしたり、励まして、障害者が喜びを
もって働き続けていくことを可能にしている方。
・働く障害者の日常生活の良き相談相手となり、それによ
って多くの障害者に生きる自信と喜びをもたらしている
方。
助成額 受賞者には正賞としてこの賞のために製作された雨宮淳氏
作のブロンズ像「愛」のほか、副賞として賞金100万円が
贈られます(受賞者数は2名以内)。
締切 9月30日(火)
その他 賞の候補者は、障害者および障害者福祉関係者のなかから
「推薦形式」によって募集します。但し「他薦」とします。
毎年度において推薦された方も、賞候補者の対象となります
ので、再度ご推薦い ただけます。
問い合わせ先 財団法人 ヤマト福祉財団
TEL 03-3248-0691
FAX 03-3542-5265
E-mail y.zaidan@yamatofukushizaidan.or.jp
URL http://www.yamatofukushizaidan.or.jp/prize.html
5「グローバル山口民間国際交流促進事業費補助金
(国際交流事業)(下期)」
対象事業 平成15年10月1日から平成16年3月末日までに着
手される事業で、山口県内で実施される事業に限ります。
・本県滞在外国人に対する支援、本県のPR、交流事業
・県民に対する国際交流意識の啓発、国際理解の促進に寄
与する事業 など
対象者 ・山口県内に所在地を置き、かつ活動の基盤を有している
こと
・非営利の団体で、特定の政治活動または宗教活動等を主
たる目的とした団体でないこと
助成額 事業費の対象経費の1/2以内で、10万円を限度とします
(ただし、予算の範囲内)。
締切 9月30日(火)
問い合わせ先 財団法人 山口県国際交流協会
TEL 083-925-7353
FAX 083-920-4144
E-mail yiea@yiea.or.jp
URL http://www.yiea.or.jp/jyosei/kou_hoj.html
6「Daiwa Foundation Small Grants (奨励助成)」
対象事業 2003年度は次の事業を助成対象とします。
・旅費 ・会議、シンポジウムの開催
・学術研究調査 ・教育交流プログラム
対象者 個人又は団体
助成額 1000ポンド~5000ポンド
締切 9月30日(火)
その他 助成対象とならない事業等、詳細は下記にお問い合わせく
ださい。
問い合わせ先 大和日英基金 日本事務局
TEL 03-5501-2980
FAX 03-5501-2983
E-mail dajftkyo@qa2.so-net.ne.jp
URL http://www.daiwa-
foundation.org.uk/smallgrants/index_j.htm
-お知らせ-
1「地域通貨流通モデル実験に関する
ボランティア作業 参加者募集」
内容 ①「河川プールの清掃」
8月17・24・31日(いずれも日曜日)
17時30分~18時30分
集合場所は仁保上郷「お椀プール」。河川プールの水を抜
いて、清掃します。
②「大内塗ふるさとの森づくり活動(下刈り)」
8月30日(土)9時~
場所は9号線を北上し阿東町に抜けるトンネルの手前を国
道262号線に左折します。旭村境ですので、左折後すぐ
に現地入り口となります。(※当日は「のぼり」をたてま
す。)作業を経験される場合は、長袖、長ズボンが良いで
す(タオルは忘れないでください)。軍手、ヘルメット、
道具は現地でお貸しします。足下は、長靴又は汚れても良
い靴の着用をお勧めします。お茶の準備はしております。
問い合わせ先
①大富を良くする会
TEL 083-929-0234
②大内塗ふるさとの森づくりの会(事務局は山口農林事務所)
TEL 083-922-5291
2「2003年 アジアの集い参加者募集」
日時 8月30日(土)14時~31日(日)13時
場所 山口県周南市「大田原少年自然の家」
内容 夏の終わり、里山の自然の中で旅や海外協力、自然生活のこ
となど語り合ってみませんか。今回は李さんのコンサ-ト、高
松のチャリティ-ショップ「セカンドハンド」から、新田さん
をお招きし開催いたします。
・旅をしながらもの作り ・世界の豆料理
・李陽雨さんコンサ-ト ・セカンドハウス新田さんを囲んで ・フェアトレ-ドショップ ・その他
参加料 大人2500円、学生1500円、小~高校生1000円
一日参加1000円、乳幼児無料。県外の方500円引。
宿泊料食費込みです。
申込み期限 8月25日(月)
問い合わせ先 アジアを楽しむ会ドリアン(担当 亀谷)
TEL/FAX 083-927-2871
E-mail jh4ucm@nifty.com
3「夏休み熱中 ブックトークライブ 参加者募集」
日時 8月28日(木)~8月29日(金)
場所 小野田市宿泊研修施設「きらら交流館」、小野田市焼野海岸
内容 夜更かしand徹夜して「本の探偵さん」としておなじみの赤
木かん子さんとブックトークライブを行おう!
☆8月28日(木)(16時~現地集合)
・オリエンテーション ・かん子のブックトーク30連発
・休憩・夕食(バーベキュウ!) ・入浴(温泉です!)
・ブックトーク・熱中・おしゃべりタイム
☆8月29日(金)9時 解散
その他 要申込。参加費は、中高生3000円、大人4000円
問い合わせ先 こどもと本ジョイントネット21・山口
TEL/FAX 083-920-1016
4「やまぐち教育の日 シンボルマーク募集」
内容 「やまぐち教育の日」を広く普及し、全県的な取組みを推進
するために、シンボルマークを募集します。
〈応募資格〉県内に在住または在勤(在学)しておられる方。
〈応募作品の規格〉
A4版で白無地の用紙に描写してください。画材、彩色につい
ては自由です。ただし、白黒でも映えるものとします。デザイ
ンには、必ず「やまぐち教育の日」及び「11月1日」の文字
を入れることとし、文字のみ、又は、文字と絵や図形などと組
み合わせたものとしてください。
賞 ・最優秀賞(1作品)図書券30000円分
・優秀賞(2作品)図書券10000円分
※最優秀作品については、「やまぐち教育の日」のシンボルマ
ークとして、ポスター等に広く利用します。
締切 8月31日(日)消印有効
その他 作品は補作する場合があります。応募作品は返還いたしま
せん。入賞作品の著作権、版権などは、実行委員会に帰属し
ます。応募作品は、自作・未発表のものに限ります。
問い合わせ先 「やまぐち教育の日」記念事業実行委員会
(下記参照)
5「やまぐち教育の日 協賛行事募集」
内容 「やまぐち教育の日」を広く普及し、全県的な取組みを推進
するために、趣旨に賛同して頂ける協賛行事を募集します。
〈対象期間〉
平成15年10月から11月までの間に、県内で開催される行
事とします。
〈行事の内容〉
・「やまぐち教育の日」の趣旨に沿うもの
・営利を目的にしないもの
・政治的・宗教的目的を有しないもの
〈主催者〉
・国・県及び市町村(公社・公団等を含む)
・企業 ・団体 ・学校
・その他、「やまぐち教育の日」記念事業実行委員会が
上記に準ずると認めるもの
申込み期限 8月31日(日)
その他 協賛行事の経費は、その主催者の負担とします。協賛行事
の主催者は、ポスター、パンフレット、チラシ等に「『やま
ぐち教育の日』協賛行事」と印刷して下さい。協賛行事は、
「『やまぐち教育の日』協賛行事」として、実行委員会にお
いて広報します。
問い合わせ先 「やまぐち教育の日」記念事業実行委員会
TEL 083-922-0383
FAX 083-922-5768
E-mail ykyoikuk@ruby.ocn.ne.jp
URL http://www3.ocn.ne.jp/%7Eykyoikuk
/kyoikunohi/index.htm
6「講演 成人教育とファシリテーター 参加者募集」
日時 9月6日(土) 10時~16時30分
場所 山口県生涯教育センター
内容 〈講師〉廣瀬隆人
(宇都宮大学 生涯学習教育研究センター助教授)
〈内容〉 ・いろいろなアイスブレイクを体験する
・合意形成の手法を学ぶ
・ワークショップの効果を発見する
・ワークショッ の危険もいろいろあるよ
参加料 500円、昼食代500円
申込み期限・人数 8月28日(木)。定員40名
問い合わせ先 やまぐちネットワークエコー事務局
(県生涯教育センター内)
TEL 090-8609-1679
FAX 083-928-1580
7「JICA
中学生・高校生エッセイコンテスト2003 作品募集」
対象事業 〈テーマ〉「開発途上国や国際協力について考える事」
例えば「私たちの未来と地球」「青年海外協力隊員にな
ったら」「開発途上国の人々とのふれあい」「ボランテ
ィア活動を経験して」など、題は自由です。
対象者 ○中学生の部 平成15年5月現在中学生であること
○高校生の部は平成15年5月現在高校生であること
賞 (中学生・高校生各)
○特選・4名
・国際協力事業団総裁賞(2名)
・外務大臣奨励賞(1名)
・文部科学大臣奨励賞(1名)
賞状及び副賞として約1週間の海外研修旅行(平成16年3
月下旬実施予定。以下同様)
○準特選・6名
賞状及び副賞として約1週間の海外研修旅行
○審査員特別賞・5名
賞状及び副賞として約1週間の海外研修旅行
○優秀賞・10名
賞状及び副賞として約1週間の海外研修旅行(同上)
※海外研修旅行については、派遣予定先国の治安情勢等により
派遣の延期等の措置がとられることもある。
締切 9月12日(金)消印有効
その他 ※作品は未発表のもので、かつ、日本語のものに限る。
※著作権は募集者である当事業団に帰属するものとし、
応募作品は返却しない。
〈応募方法〉
中学生の部 400字詰め原稿用紙(B4サイズ)3枚以内
高校生の部 400字詰め原稿用紙(A4サイズ)4枚以内
問い合わせ先 JICA(国際協力事業団)
〈鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県〉中国国際センター
TEL 0824-21-6300
URL http://www.jica.go.jp/classroom/index.html
「おでかけ相談会・活動発表会」開催日程
今月より県内で活動していらっしゃる団体の方に活動発表をして
いただきます。お茶を飲みながら一緒に交流してみませんか?団
体の運営や活動のヒントになりますよ!
★8月20日(水) 周南会場
周南市市民活動支援センター(周南市御幸通2-28)
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
活動発表会・・・18:30~20:00
元気プロジェクトさん
★8月27日(水) 岩国会場
いわくに市民活動支援センター(岩国市岩国4-4-15)
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
活動発表会・・・18:30~20:00
のびのびサークルさん
8月6日(水)の宇部市民活動センターの活動発表会では、紙芝
居グループ「たんぽぽ」の古賀さんに、実際に紙芝居を交えて活動
発表をしていただきました。
※おでかけ相談会は、NPO法人申請相談のみ予約が必要です。
事前にお申し込みください。
☆「さぽ~とメール」は8月13日までにお申し込みのあった方に
お届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/