山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第55号

******************************

さぽ~とメール  第55号

*******************2003年9月3日**

 今日は、皆さんにお礼とご報告があります。第53号(8月20
日)のさぽ~とメールで、私の咳が止まらないということをお話し
ました。すると、皆さんからたくさんの咳止め情報をいただきまし
た。たった数行の文章だったのにもかかわらず、「咳が出てつらい
でしょう」という心温まるメールも届き、本当に感激しました。今
後、咳が止まらない時には、どうぞ私に聞いてください。お陰様で
すっかり良くなり、あのつらかった長い日々が嘘のようです。本当
にありがとうございました。
(センター長 船崎 美智子)

-イベント情報-
1「錦帯橋 宇野千代まつり」
日時 9月14日(日) 
錦帯橋「宇野千代」まつり実行委員会事務局(岩国駅) 

2「死を想え memento mori 山口2003 
  死をみつめ、今を生きる」
日時 9月20日(土)
memento mori山口 事務局(日本財団内)

3「やまぐちネットワークエコー10周年記念 
  生涯学習ネットワーク研究会」
日時 9月27日(土)
申込み期限 9月12日(金)
やまぐちネットワークエコー(担当 西山)

-助成金情報-  
1「2003年度アーユスNGO人材支援」
締切 9月30日(火)必着
特定非営利活動法人 アーユス仏教国際協力ネットワーク

2「平成15年度 赤い羽根 
  新規ボランティア活動・社会貢献活動助成」
締切 9月30日(火)
山口県共同募金会

3「2003年度第7回研究助成」
締切 9月30日(火)
財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会

-お知らせ-
1「錦帯橋 灯のまつり 参加者募集」
日時 9月14日(日) 
まちづくり岩国「大正ロマン」事務局(桜工房内) 

-イベント情報-

1「錦帯橋 宇野千代まつり」
日時 9月14日(日) 9時30分~21時00分 
場所 下記参照
内容 ○第1幕 開催セレモニー
   (岩国駅、9時30分~10時30分)
    ・フェスティバル開会宣言 
    ・大型ボート、陳列ケース除幕式
    ・幸福のゲート、「宇野千代」ウォークラリー出発式 
    ・おはんバス出発式
   ○第2幕 宇野千代生家まつり
   (宇野千代生家、10時~17時)
    ・宇野千代「四季」のきもの展示 
    ・冷茶、いが餅の振舞い 
    ・宇野千代岩国時代の写真展示 
    ・宇野千代グッズフェア 
    ・「宇野千代」ウォークラリーボランティアガイド
   ○第3幕 宇野千代のふるさと西岩国駅
   (西岩国駅、13時~17時)
   ・昼市 ・宇野千代ボード展示 ・おはんバス乗車体験 
   ・子供会の出店 ・おはん、おかよ写真撮影会 
   ・大正ロマン写真展
   ○第4幕 ボードめぐり&錦帯橋「灯のまつり」
   (城下町・錦帯橋、10時~21時)
〈昼の部〉・幸福さがし(宇野千代メッセージボードめぐり) 
     ・「おはんの世界」の展示(半月庵)
〈夜の部〉・灯の城下町巡り ・灯の共演 ・篠笛 ・岩国太鼓 
     ・幸福の願い文 ・お焚き上げ
問い合わせ先 錦帯橋「宇野千代」まつり
       実行委員会事務局(岩国駅) 
  TEL 0827-21-3931

2「死を想え memento mori 
  山口2003 死をみつめ、今を生きる」
日時 9月20日(土)13時~16時(予定)(開場12時~)
場所 下関競艇場イベント広場
内容 いつの日か、誰にでも、確実に訪れる「死」。より充実した
  人生を過ごすために、自分らしく生きること、そして自分らし
  く死ぬこととは何か?が、いま問われています。人生をより良
  く生きるためのセミナー「メメント・モリ山口」では、生と死
  に向き合うホスピス関係者の話を通じて、「生命の尊厳」や
  「『今』を生きること」、そして「人生の有終の美」について
  考えていきます。
〈プログラム〉
○講演 13時10分~
 『「生きがい」と「生きられた時間」』 
  柳田 邦男(ノンフィクション作家、評論家)
○パネルディスカッション『「死」を見つめ、「今」を生きる』
 パネリスト 
  ・山崎 章郎(桜町病院ホスピス部長、
         聖ヨハネホスピスケア研究所所長)
  ・田村 恵子(淀川キリスト教病院ホスピス主任看護課長)
  ・正司 明美(山口県立大学社会福祉学部講師)
 コーディネーター 
  ・松島 たつ子(ピースハウスホスピス教育研究所所長)
入場料 1000円
申込み期限 定員(400名)になり次第締切
問い合わせ先 memento mori山口 事務局
      (日本財団内)
  TEL 0120-510-087  
  FAX 03-6229-5395
  URL http://www.nippon-foundation.or.jp/

3「やまぐちネットワークエコー10周年記念 
  生涯学習ネットワーク研究会」
日時 9月27日(土)
場所 山口県教育会館(5階研修室)、
   山口県生涯教育センター(3階研修展示室)
内容 〈プログラム〉
  ○ネットワークエコー・バザール 10時30分~
   作品展示、とっておき即売会、紙芝居、
   朗読劇、コーヒーコーナー、お楽しみ抽選会等
  ○プロローグ 12時42分~  
   やまぐちネットワークエコー 10年の歩みを語る
  ○開会 12時45分
  ○講演 13時~
  〈演題〉
   「時代を超えて男女はどう変わったか
     ~日本とアメリカにおけるジェンダーをめぐる状況」
  〈講師〉
   ホーン川嶋 瑶子 氏
   (お茶の水女子大学ジェンダー研究センター客員教授 
          「日米女性ジャーナル」創刊&編集長)
  ○パネルディスカッション 
  〈テーマ〉「磨き合い 学び合い いつも自分が始発点」 
   コーディネーター 
    ・横田 伸子 氏(山口大学経済学部助教授)
   パネラー 
    ・金子 愛 氏(コミュニティビジネス・カレッジ事務局)
    ・片山 康成 氏(夢のみずうみ村
               山口デイサービスセンター主任)
    ・吉冨 崇子 氏(やまぐちネットワークエコー会長)
  ○閉会 16時30分  ○懇親会 18時~
参加料 ネットワーク研究会参加費500円、
    昼食費500円、懇親会費4000円
申込み期限 9月12日(金)
問い合わせ先 やまぐちネットワークエコー(担当 西山)
  TEL 083-923-3325  
  FAX 083-928-1580

-助成金情報-  
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「2003年度アーユスNGO人材支援」
対象事業 2003年度支援テーマ(対象活動分野)
  「第三世界の都市における貧困問題に関わることを主な活動
  としているNGO」都市における貧困問題とは、一般的にスラ
  ム住民、スクワッターズ、路上生活者、ストリートチルドレ
  ン、スカベンジャー、セックスワーカーなどの人々が、直面
  している諸問題を指す。こういった問題に対して、人々の主
  体的な活動あるいは参加を軸に、現場あるいは政策的なレベ
  ルで構造的に対応している活動
対象者 
  〈対象NGOについて〉
  ・国際協力の分野で南北問題の解決をめざし活動している、
   日本に本部を置くNGO(市民団体)。
  ・上記に掲げたテーマに対し、一定地域において、組織化や
   制度化など具体的かつ現実的な達成目標を設定して活動す
   る団体。
  ・単なる対症療法的な救援や慈善活動におわるのではなく、
   南北問題を構造的に捉え、人々の民主的な参加と自立を基
   盤に、人権と平和の推進、獲得、達成をめざす団体。
  ・間接的であったとしてもその活動が「国際平和」に資するこ
   とを充分に意識・自覚し、武力・暴力によらない問題解決の
   可能性を、人々に対し実感として与えることのできる団体。
  ・アーユス及び本事業の趣旨目的を理解し、協調できる団体。
  〈対象人材について〉
  ・各団体の本部で、会員増強、自己収入強化、プロジェクト強
   化などの役割を担うフルタイムの専従スタッフ1名を特定し
   そのポストで支援期間中仕事を継続することを原則とする。
  ・国籍は問わないが、支援対象期間を超える期間、日本での活
   動に能力を発揮できる者。
  ・国際平和について、個人的にも強い志向と深い考えを持つ者
  ・2004年4月1日現在専従スタッフとして勤務している者。
助成額 NGOの組織強化を目的としているので、その効果として自
   己負担能力が増加するものと推定し、支援限度額は毎年傾斜
   して減額する。具体的には、初年度180万円、次年度15
   0万円、最終年度120万円を限度とする。(本年度の新規
   募集は1ないし2団体とする。)
締切 9月30日(火)必着
問い合わせ先 特定非営利活動法人 
       アーユス仏教国際協力ネットワーク
  「NGO人材支援事業」係
  TEL 03-3820-5831  
  FAX 03-3820-5832
  E-mail tokyo@ayus.org

2「平成15年度 赤い羽根 
  新規ボランティア活動・社会貢献活動助成」
対象事業 民間のボランティア活動や先駆的開拓的事業を支援(主
    に立ち上がり支援)して、民間福祉活動を発掘・育成する
対象者 県内で福祉又は、福祉に関連する保健、医療、教育等の分
   野で、次のような先駆的・開拓的な活動を行う団体・グルー
   プ、NPO。
   ・他地域で実施されていても、当地域で初めて取り組むもの
    や地域で実施して欲しいもの
   ・公の援助を受けておらず、自主、非営利、公開を原則とす
    るもの
   ・原則、地元社協の推薦を要する
助成額 1団体1件30万円を限度(特認50万円)とする。
    (継続は、3年限度)
〈自己負担額〉・事業費の15万円までは原則自己負担は無し 
       ・事業費の15万円以上は自己負担額が漸増
締切 9月30日(火)
問い合わせ先 山口県共同募金会
  TEL 083-922-2803  
  FAX 083-922-2809

3「2003年度第7回研究助成」
対象事業 医療経済・医療政策分野において、主として若手研究者
    を中心に研究助成を行い、研究者層の裾野を広げ、医療経
    済研究の発展を目指し、もってわが国における医療政策の
    発展に寄与することを目的とします。助成対象は以下の四
    分野で募集を行います。
     ①医療保険及び介護保険に関する研究  
     ②診療報酬及び介護報酬に関する研究(①を除く)
     ③医療・介護の提供体制に関する研究  
     ④医療・介護産業に関する研究
対象者 ・上記の分野に関する科学的実証的研究を志向する、個人
     又はグループとします。
    ・主たる研究者は、40歳以下を対象とします。
助成額 1件当たり50万円~100万円とし、5本程度の採択を
   予定しております。
締切 9月30日(火)必着
問い合わせ先 財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 
  医療経済研究機構「研究助成事務局」
  TEL 03-3506-8529  
  FAX 03-3506-8528
  E-mail josei@ihep.jp  
  URL http://www.ihep.jp/

-お知らせ-

1「錦帯橋 灯のまつり 参加者募集」
日時 9月14日(日) 19時20分~21時
  (雨天の場合は9月15日)
場所 錦帯橋一帯
内容 岩国の大切な歴史遺産である錦帯橋の架け替え工事の無事を
  願って、錦帯橋を愛する多くの方々にご参加いただき、錦帯橋
  の古材による「お焚き上げ」をし、「桜あんどん」で満月の錦
  帯橋を埋め尽くします。また、篠笛、和太鼓、コーラス、灯城
  下町めぐり、たべもの縁日などの行事で雰囲気を盛り上げます
人数 先着1000名
その他 桜あんどん代として1000円必要。ただし、昨年の桜あ
   んどんをお持ちの方は無料で参加できます。
問い合わせ先 まちづくり岩国「大正ロマン」事務局(桜工房内) 
  TEL/FAX 0827-41-2776

-図書紹介-

 ☆センターにある図書の紹介コーナーです。
  今回はこの一冊!!
  『NPO実践講座-いかに組織を立ち上げるか』
山岡 義典 著  ぎょうせい
 本書は、日本NPOセンターで組織の立ち上げ過程に焦点をあて
 て開催された講義に手を加えてまとめられた一冊です。第1章で
 組織形成仮説を分かりやすく語りかけ、第2章以降では、組織立
 ち上げの事例報告が紹介されています。

「おでかけ相談会・活動発表会」開催日程
 先月より県内で活動していらっしゃる団体の方に活動発表をして
 いただいています。お茶を飲みながら一緒に交流してみませんか
 ?団体の運営や活動のヒントになりますよ!

 ★平成15年9月10日(水)  防府会場
  おでかけ相談会・・・15:00~17:00
  活動発表会  ・・・18:30~20:00 
   防府ときめきネットさん
  天神ピア(防府市天神1-6-37)

 ★平成15年9月17日(水)  下関会場
  おでかけ相談会・・・15:00~17:00
  活動発表会  ・・・18:30~20:00
   霜降会さん
  下関市民センター(下関市東神田町9-1)

8月20日の周南市市民活動支援センターでの活動発表会では、
「元気プロジェクト」の松村さんに、また、27日のいわくに市民
活動支援センターでは、「のびのびサークル」の豊田さんに活動発
表をしていただきました!

 ※おでかけ相談会は、NPO法人申請相談のみ予約が必要です。
事前にお申し込みください。

☆「さぽ~とメール」は9月2日までにお申し込みのあった方にお
 届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
 お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい

   ・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話   083-934-4666 
FAX   083-934-4667
E-mail  myama@mbe.sphere.ne.jp
URL   http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/