さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第57号
******************************
******************2003年9月17日**
秋刀魚の美味しい季節となりました。ドライブ日和の休日、友人
と「山口県内53市町村横断ツアー」を企画し、まずは県東部の10市
町村を巡りました。森の中はとっても気持ち良く、らかん高原や高
森牛、大水車、栗、澄んだ川、酒蔵など、まだまだ知らない名物や
親切な方に出会えた一日でした。
みなさんはどんな秋をお過ごしですか?
(県民活動アドバイザー 小松 恵美)
-イベント情報-
1「BLUES LIVE!」
日時 9月27日(土)
NPO法人 こどもステーション山口
2「オペラ どんぐりと山猫と林からきこえてきた歌」
日時 10月1日(水)
NPO法人 こどもステーション山口
3「ひきこもりの会 立ち上げ説明会」
日時 9月28日(日)
からとん@はうす
4「山口家庭教育学会研究大会」
日時 10月26日(日)
申込み期限 10月1日(水)
山口県立大学 相原研究室
-助成金情報-
1「第2回櫻井賞 論文募集」
締切 一般、高校生の部 10月7日(火)
板橋区教育委員会生涯学習課文化財係
2「心に残る医療 体験記コンクール」
締切 10月15日(水)
読売新聞東京本社 事業開発部「医療体験記」係
3「第5回 明日への環境賞候補募集」
締切 10月17日(金)
朝日新聞社事業本部メセナ・スポーツ部「明日への環境賞」事務局
4「国際コミュニケーション基金 平成15年度助成・援助」
応募期間 10月1日(水〉~10月17日(金)必着
財団法人 国際コミュニケーション基金
-お知らせ-
1「天然染料と顔料ワークショップ」
日時 9月24日(水)・25日(木)
申込み期限 9月22日(月)
光けんじのがっこう
2「周防大島すろーふーどスクール 受講者募集」
日時 10月4日(土)
申込み期限 9月28日(日)
周防大島自然体感クラブ事務局
3「山口県景観形成懇談会委員の募集」
申込み期限 9月30日(火)
山口県土木建築部都市計画課まちづくり推進班
4「ゆっくり家づくり・ゆっくり生活」提案募集
申込み期限 9月30日(火)
山口県庁 住宅課 住宅企画班
5「からとん@はうす スキルアップ講座」
日時 10月1日(水)~10月16日(木)
市民活動サポートセンター からとん@はうす
6「ふれあいの森なんでも工房 備品づくりにご協力ください」
ふれあいの森なんでも工房
7「ふれあいの森なんでも工房」活動サポーター募集
ふれあいの森なんでも工房
-イベント情報-
1「BLUES LIVE!」
日時 9月27日(土) ①15時 ②19時
場所 ニューメディアプラザ山口
内容 数多くのテレビ番組に出演し、注目を集めている天才ハー
モニカ少年タローと千賀 明三(父・ギター)のユニット、
「ブラインド・レモン・ブラザーズ」がやってくる!
入場料 3000円/当日3500円(対象:小学校高学年以上)
(会員無料)
その他 ※①のみ託児あり、要予約。
〈チケット前売り〉・ラグタイム ・十字堂楽器店
問い合わせ先 NPO法人 こどもステーション山口(下記参照)
2「オペラ どんぐりと山猫と林からきこえてきた歌」
日時 10月1日(水)19時開演
場所 山口県教育会館ホール
内容 宮澤賢治原作「どんぐりと山猫」のオペラとパフォーマンス
性あふれる不思議で楽しい歌のステージ
入場料 3000円(前売り)(対象は小学校低学年。会員無料)
問い合わせ先 NPO法人 こどもステーション山口
TEL/FAX 083-925-1486
E-mail co26station@ybb.ne.jp
3「ひきこもりの会 立ち上げ説明会」
日時 9月28日(日) 13時30分~15時30分
場所 下関市社会福祉協議会(下関市社会福祉センター4階)
内容 本人・家族・関係者を対象者とする説明会
入場料 無料(申込み不要)定員50名
問い合わせ先 からとん@はうす
TEL 0832-28-3470
4「山口家庭教育学会研究大会」
日時 10月26日(日) 10時~17時(9時30分~受付)
場所 山口県立大学看護学部棟・講堂
内容 ○部会(10時~12時)
(1)「子どもの健全な育成」部会
(2)「親子関係など大人の関わり方」部会
(3)「子育てを支援する活動」部会
○家庭教育国際フォーラム(13時~14時40分)
日本・韓国・中国における家庭教育の現状と課題を、各国
の教育文化との関連で語り合う
○学会活動報告(14時50分~15時20分)
○フィナーレ(15時20分~16時)
田村洋と金子みすゞの世界 詩の朗読・合唱
○交流会(16時~17時)
大会終了後、会場ロビーで互いの親睦と情報交換を予定
(交流会費500円)。
申込み期限 10月1日(水)
その他 ・昼食は500円(お茶つき)でお世話します。
・当日、学会に入会できます(年会費1000円)。
問い合わせ先 山口県立大学 相原研究室
TEL/FAX 083-928-3482
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「第2回櫻井賞 論文募集」
対象事業
○一般の部(大学生、大学院生を含む)〈募集内容〉
地域を限定してテーマを設定し、民俗学(民俗芸能を含む)・
歴史学・考古学的手法により調査・研究してまとめた未発表
の研究論文。なお、地域の狭広は問わない。文字数は18000
字(400 字詰原稿用紙で45枚)以内。論文要旨(800字程度
)をつける事。パソコン等使用の場合はA4判用紙に40桁30行
一段組で印字する。資料として、音声及び映像を添付するこ
とが必要な場合は、カセットテープ、VHSビデオのいずれ
かの媒体を使用すること。
○高校生の部〈募集内容〉
地域を限定して歴史・民俗的なテーマを選び、調べたことを
まとめた作文。
文字数は4800字(400字詰原稿用紙で12枚)以内。作文要旨
(400字程度)をつけること。パソコン等使用の場合はA4判
用紙に40桁30行一段組で印字する。
賞 ・最優秀賞(各1編)図書券5万円分
・優秀賞(各3編)図書券2万円分
・佳作(各5編)図書券5千円分
・大賞(一般の部のみ・1編) 賞金30万円
締切 一般、高校生の部 10月7日(火)必着
問い合わせ先 板橋区教育委員会生涯学習課文化財係
TEL 03-3579-2636
FAX 03-3579-2635
URL http://www.city.itabashi.tokyo.jp
/kshogaku/youryou2.htm
2「心に残る医療 体験記コンクール」
対象事業
○一般の部
・「医療部門」医療従事者との心温まる体験記や交流記
・「介護部門」介護体験記
※建設的な御意見、提言などの作品も受け付けます。
○小学生の部
テーマ「医療にまつわる心温まる体験、思い出に残る医師
(看護師)との交流など」
賞 ○一般の部
・厚生労働大臣賞 1名(賞状、表彰楯及び賞金50万円)
・日本医師会賞 1名(賞状、表彰楯及び賞金50万円)
・読売新聞社賞 1名(賞状、表彰楯及び賞金50万円)
・アメリカンファミリー介護賞 1名
(賞状、表彰楯及び賞金50万円)
・入選 7名(賞状、表彰楯及び賞金5万円)
○小学生の部
・最優秀賞 1名(賞状、表彰楯及び図書券3万円分)
・優秀賞 若干名(賞状、表彰楯及び図書券1円分)
・佳作 若干名(賞状、表彰楯及び図書券5千円分)
応募方法 ・400字詰め原稿用紙5枚(2000字)以内。
・自作の未発表作品に限ります。
締切 10月15日(水)必着
問い合わせ先 読売新聞東京本社 事業開発部「医療体験記」係
TEL 03-5159-5886
URL http://event.yomiuri.co.jp/2003/S0169/home.htm
3「第5回 明日への環境賞候補募集」
対象事業 地球温暖化防止から家庭のごみ減らしまで幅広い分野を
対象とし、「先見性」「モデル性」「継続性」に富む実践
活動を顕彰します。
対象者 環境保全に貢献する実践活動(NGOや自治体などの活動、
著作や映像を含む)
※日本国内での活動および、日本人または日本に本拠を置
く団体による海外での活動に限ります。個人・団体を問
いません。
賞 4件前後に、それぞれ正賞(賞杯)と副賞100万円。
締切 10月17日(金)必着
応募方法 所定の応募・推薦用紙に記入し、事務局に郵送してくだ
さい(等倍コピー使用可)。自薦・他薦を問いません。
※用紙は事務局にご請求ください。下記ホームページからダウ
ンロードもできます。
※2004年4月中旬の朝日新聞紙上で発表し、同月に朝日新聞東
京本社・浜離宮朝日小ホールで贈呈式を行います。
問い合わせ先 朝日新聞社事業本部メセナ・スポーツ部
「明日への環境賞」事務局
TEL 03-5540-7453
FAX 03-3541-8999
URL http://www.asahi.com/event/award
/TKY200308300132.html
4「国際コミュニケーション基金 平成15年度助成・援助」
対象事業 ①調査研究助成
国際分野を主軸とし、また、国内も含めた情報通信の
普及・発展、グローバル化、特に、ユビキタス・ネッ
トワーキング時代を先取りする調査、研究(法律、政
治、経済、社会、文化、技術の各分野あるいは各分野
にまたがるもの)。具体例は下記ホームページを参照
して下さい。なお、助成・援助の申込者は、個人の場
合は調査研究者本人、グループの場合は代表者としま
す。
②国際会議開催助成
情報通信の普及・発展に寄与する国際会議。
③社会的・文化的諸活動助成
情報化社会の動向に即し、情報通信を通じて社会や教
育等に貢献する各種の非営利団体(NPO)・非政府組
織(NGO)の活動、「草の根」活動。地域社会の国際
化(特にアジア太平洋地域)につながる各種の活動、
情報通信を通じて社会に貢献する各種の文化事業、情
報通信の普及・発展あるいは国際間の相互理解促進に
寄与する活動や事業など(たとえば、イベント、講演
会、ボランティア活動)。
助成額 ①1件あたり300万円までとし、15件程度。
②1件あたり100万円までとし、10件程度。
③1件あたり100万円までとし、10件程度。
応募期間 10月1日(水〉~10月17日(金)必着
問い合わせ先 財団法人 国際コミュニケーション基金
TEL 03-3347-7094
FAX 03-3347-6439
E-mail info@icf.or.jp
URL http://www.icf.or.jp/icf/open/enter.html
-お知らせ-
1「天然染料と顔料ワークショップ」
日時 9月24日(水)・25日(木)10時~15時
場所 24日(水)光井公民館、25日(木)あいぱーく光
内容 24日は藍の葉から顔料、染料をつくります。25日は蘇芳
(すおう)から顔料をつくる、染める、ということを行います
。講師は染織家の角寿子さん(NPO法人アースネットワー
ク代表)です。
参加料 1日3500円(材料費込み)。
申込み期限 9月22日(月)
問い合わせ先 光けんじのがっこう
TEL/FAX 0833-72-1885
E-mail hikari-kenji@giga.ocn.ne.jp
2「周防大島すろーふーどスクール 受講者募集」
日時 10月4日(土) 10時~14時(雨天順延)
場所 橘町・鹿家(山口県大島郡)
内容 ・「自然栽培野菜の収穫体験」野菜の収穫は楽しいよ
・「スローフードキッチン」田舎料理はおいしいよ
・「そよ風ランチ」自然の中で健康的な料理を味わって
・「ミニコンサート」
バイオリンの音色で贅沢な一時をどうぞ
・「ショートレクチャー」
少しだけのスローフードの話をします
参加料 1000円(小学生500円)
申込み期限・人数 9月28日(日)。
定員50名(先着順)になりしだい締切。
問い合わせ先 周防大島自然体感クラブ事務局
TEL 0820-77-2123
FAX 0820-77-1616
E-mail Ohshima.stc@dream.com
URL http://plaza16.mbn.or.jp/~ohshima_stc/
3「山口県景観形成懇談会委員の募集」
内容 山口県の良好な景観を保存・形成・活用するための「山口県
景観ビジョン」策定にあたり、幅広い分野からの意見を反映す
るための懇談会を設置し、その委員を広く県民の皆様から募集
します。
〈応募資格〉 年齢20歳以上で、県内に居住されており、ご自分
で応募される方(国、地方公共団体の議員、職員は
除かせていただきます)
〈任期〉 平成15年の委員委嘱の日から平成17年3月末まで
〈活動内容〉 県庁にて年3回程度(H15は2回)開催される懇談会
会議にご出席の上、県土の良好な景観形成について
のご意見を述べていただきます。
〈応募〉 「山口県の景観とまちづくりについて」をテーマとした
800字程度の小論文を添えて、お名前・ご住所・連絡
先を明記の上、9月30日までに県庁都市計画課へ提出
してください。
※詳しくは県のホームページをご覧いただくか、お電話でお問い合
わせください。
申込み期限・人数 9月30日(火)。2名
問い合わせ先 山口県土木建築部都市計画課まちづくり推進班
TEL 083-933-3725
FAX 083-933-3749
E-mail a18400@pref.yamaguchi.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/toshi
/keikan/keikankoubo.htm
4「ゆっくり家づくり・ゆっくり生活」提案募集
内容〈趣旨〉
やまぐち住宅フェアにおいて、山口県住宅課では「ゆっくり家
づくり・ゆっくり生活」をテーマに、県民の方々にスローの発
想を取り入れた 家づくり・生活をお示ししたいと考えていま
す。「ゆっくり家づくり・ゆっくり生活」を実現できるような
様々な提案を募集致します。みなさまの自由な発想をお待ちし
ています。
〈テーマ〉「ゆっくり家づくり・ゆっくり生活」
〈応募資格〉特になし
〈要項〉A3用紙1枚。住宅に関する提案であれば、表現等は全て
自由です。氏名・連絡先を裏面に記入お願いします。
〈例〉・家づくりを楽しめるアイデアの提案
・建築主が家づくりに参加できるプログラムの提案
・生活をゆっくり楽しめるような空間の提案 など
〈表彰〉1位 図書券1万円分、
2位 図書券5千円分、3位 図書券3千円分
※住宅フェアにて表彰します。
申込み期限 9月30日(火)必着
その他 作品の著作権は応募者に属しますが、主催者にて住宅フェ
アでの展示や資料として公表させて頂きます。
問い合わせ先 山口県庁 住宅課 住宅企画班
TEL 083-933-3874
5「からとん@はうす スキルアップ講座」
場所 からとん@はうす
内容 ○市民活動のためのスキルアップ講座
(10月7日(火) 13時~)
・様々な活動団体が交流して、情報交換を行いながらこれか
ら必要な市民活動のあり方を考えていきます。
・説明会開催(無料)
○子育て支援のためのスキルアップ講座
(10月1日(水) 13時~)
・育児サークルやサロンで活動している人、またはこれから
活動を始める人、子どもの年齢にあった遊びを学んでみま
せんか?子どもの本来もっている力を最大限に引き出すた
めに育児サポーターとしてスキルアップしましょう。
・説明会開催(無料)
○不登校と子ども達
(10月6日(月) 13時30分~)
・なぜ子どもたちは学校と距離をおくのか?一緒に考えてみ
ませんか?
○Let's Enjoy Reading English!
(10月16日(木) 10時~)
・絵本、ポップス歌詞、笑い話、etc。英語はあまり得意じ
ゃないけど、わかったら楽しいだろうなと思っている人た
ちが楽しみながら学習していけることを目的とします。
・毎月第3木曜日
○パソコン講座
・市民活動の幅を広げるためにパソコンを覚えよう(現在パ
ソコンをお持ちの方のみ)
参加料 各講座500円。材料が必要な場合は別途徴収します。
その他 各講座とも参加10名です。お早めにご連絡ください。
問い合わせ先 市民活動サポートセンター からとん@はうす
TEL 0832-28-3470
E-mail admin@karato.org
URL http://www.karato.org
6「ふれあいの森なんでも工房 備品づくりにご協力ください」
場所 ふれあいの森
内容 「元気なこども元気なおとなを育む森」をコンセプトに計画
推進して6年目を迎え、全て市民ボランティアによる活動成果
としてログハウス棟・鉄骨作業棟・茶室交流棟の3棟が完成目
前です。新年のオープンをめざして、ウッドデッキ・作業テー
ブル・椅子・各種・棚づくり、どんぐりの木の移植・樹齢18
0年の杉の根っこの加工展示など全てみなさんと一緒に手づく
りで整備します。これまで同様、全て素人集団でワイガヤ語り
ながら自由に創作します。材料・工具は準備しています。忙し
い方は週末、自由時間がある方は平日でも作業しています。ご
参加ください。
事故責任以外の規則・会則・費用など一切ありません。楽し
みながら創作しています。
市民の皆さんのふれあい交流拠点作りにご支援お願いします
問い合わせ先 ふれあいの森なんでも工房(担当 村田)
(下記参照)
7「ふれあいの森なんでも工房」活動サポーター募集
内容 6万坪の保健保安林(雑木林の森林公園)の中に、人・物・
金・情報など全て市民ボランティアグループ「ふれあいの森な
んでも工房」で市民の皆さんとの3世代交流拠点づくりを進め
ています。ふれあいの森に行けばなんでも体験・創造・挑戦で
き仲間もできる、そんな森をめざしています。木・竹・土・雑
木・ケナフなどを資材にした「ものづくり」森の自然体験・雑
木林のコバノミツバツツジを再生・森での絵画・音楽・様々な
趣味など・・・なんでも取り組む計画で順次整備に取り組んで
います。
こんな趣味・知恵・技能を市民の皆さんと一緒に楽しみたい
・サポートしたいなどとお考えの方、活動拠点を準備します。
「元気なこども元気なおとなを育む森」の活動にご協力いただ
けないでしょうか。サポーター・施設利用者ともに全て自己責
任で、カルチャー教室などのような指導料を差し上げる制度は
考えていません。ボランティアでお願いします。利用される皆
さんからも参加料をいただきませんが、材料費と施設建設・運
営のために少しの額を寄付金としてお願いする考えでいます。
問い合わせ先 ふれあいの森なんでも工房(担当 村田)
TEL 090-7370-2848
FAX 0834-88-0173
-図書紹介-
☆センターにある図書の紹介コーナーです。
今回はこの一冊!!
『ピアヘルパーハンドブック』
日本教育カウンセラー協会 編 図書文化
『「私は助ける人、あなたは助けられる人」といったプロ意
識にたつカウンセリングではなく、助けたり、助けられたり
のカウンセリング、これがピアカウンセリングの本質です』
(本文より)本書はカウンセリングの基礎知識の概説書です
「おでかけ相談会・活動発表会」開催日程
先月より県内で活動していらっしゃる団体の方に活動発表をして
いただいています。お茶を飲みながら一緒に交流してみませんか?
団体の運営や活動のヒントになりますよ!
★平成15年10月8日(水)山口会場
活動発表会 ・・・18:30~20:00
やまぐち県民活動支援センター(山口市大手町9-6)
★平成15年10月15日(水)宇部・小野田会場
おでかけ相談会・・・14:00~16:00
宇部市民活動センター「青空」(宇部市新天町1-2-36)
活動発表会 ・・・18:30~20:00
高千帆公民館(小野田市日の出3丁目11番11号)
★平成15年10月22日(水)玖珂会場
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
意見交換会 ・・・18:30~20:00
玖珂町公民館(玖珂郡玖珂町5990番地)
9月10日の天神ピアでの活動発表会では、「防府ときめきネッ
ト」のみなさんに活動発表をしていただきました!
※おでかけ相談会は、NPO法人申請相談のみ予約が必要です。
事前にお申し込みください。
☆「さぽ~とメール」は9月16日までにお申し込みのあった方に
お届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/