さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第58号
******************************
******************2003年9月25日**
秋だなあと改めて思わせてくれるものに、秋分の日が近づくと田
んぼの畦道に現れる彼岸花があります。なんの気配や予告もなく、
ある日突然、目に飛び込んでくる鮮やかな赤。その唐突な現れ方と
葉もなくスクッと花だけが立っている姿がなんとなく寂しくて、秋
を感じてしまうのは、私だけでしょうか…。皆さんは、何に秋を感
じられますか?
(県民活動アドバイザー 才本 久美子)
-イベント情報-
1「先生のための 思春期の気になる生徒の学習会」
日時 10月4日(土)
山口県アスペの会 西部支部(担当 岸田)
2「第8回 アートふる山口」
日時 10月4日(土)~10月5日(日)
アートふる山口実行委員会事務局
3「ろう者と聴者が共につくる人形劇 泣き虫桃太郎」
日時 10月5日(日)
「泣き虫桃太郎」山口公演実行委員会
4「おもいっきり秋吉台in美東」
日時 10月11日(土)
申込み期限 10月4日(土)締切
美東町観光課
5「企業、NPO協働ふくしのまちづくりセミナー」
日時 10月17日(金)
申込み期限 10月8日(水)
山口県ボランティアセンター(担当 粟谷、光安)
6「周防大島・瀬戸内感動ウォーク」
日時 10月25日(土)
申込み期限 10月6日(月)
周防大島・瀬戸内感動ウォーク実行委員会事務局
(大島町産業課内)
-助成金情報-
1「田園自然再生活動コンクール」
締切 10月15日(水)必着
社団法人 農村環境整備センター
2「平成16年度のコミュニティ施設活用型
商店街活性化事業の要望調査」
締切 平成15年10月22日(水)
山口県商工労働部商政課商業振興班
-お知らせ-
1「幟(のぼり)アートコンテスト作品募集」
締切 10月15日(水)
宇部市民活動センター「青空」
2「平成15年度 NGO/NPO・企業環境政策提言募集」
申込み期限 10月15日(水)
環境パートナーシップオフィス(環境省民間活動支援室)
3「NPOインターンシップ奨学生 募集」
締切 第1次募集受付 9月1日(月)~10月16日(木)
第2次募集受付 10月23日(木)~11月13日(木)
ユーロ・アメリカン教育協議会「奨学生募集」担当
4「第5回 環境ボランティアリーダー海外研修募集」
申込み期限・人数 10月20日(月)
セブン-イレブンみどりの基金委員会
環境ボランティアリーダー海外研修事務局(担当 高木)
-イベント情報-
1「先生のための 思春期の気になる生徒の学習会」
日時 10月4日(土) 9時30分~12時(受付9時~)
場所 下関市社会福祉センター3階
内容 思春期まっただ中の児童や生徒。様々な問題行動・トラブル
に悩まれている先生方、一人で抱えないで一度話し合ってみま
せんか?山口県アスペの会西部支部ではこのたび子どもの対象
年齢を小学校高学年から中学生にまでに絞り、様々な問題(友
人とのトラブル、イジメ、キレル、アレル、保健室登校、不登
校、引きこもりetc・・)を事例を基に専門家の先生を招き解
決策や支援方法を先生同士で話し合ってみる機会を作りたいと
思います。参加申込み時に抱える事例をFAXにてお送りくださ
い。当日色んな視点から考えていきましょう。どうぞお気軽に
ご参加ください。
〈講師〉木谷秀勝先生(山口大学教育学部助教授)
〈アドバイザー〉大川裕子先生・渡壁一博先生
(地域特別支援教育コーディネーター)
その他 参加費は1000円(資料代)
問い合わせ先 山口県アスペの会 西部支部(担当 岸田)
TEL/FAX 0832-45-8203
2「第8回 アートふる山口」
日時 10月4日(土)~10月5日(日)
場所 山口市内「一の坂川」「堅小路」周辺
内容 ○主なイベント
・小さな美術館 ・グルメショップ ・アートふる横丁
・龍福寺発掘体験 ・似顔絵 ・フラワーデザイン
・お抹茶体験 ・ハートリンクライブ ・竹とんぼ作り
・人力車 ・甦町屋プロジェクト ・軒先写真展
・道路にお絵かき ・河原の石にお絵かき
・スタンプラリー ・YICAアートワークショップ
・すろーらいふ体験 など
○同時開催のイベント
「アートふるリバーナイト」 4日(土)18時~20時
CS赤れんが、一の坂川周辺、瑠璃光寺五重塔
・キャンドル2003
一の坂川の川辺に2003本の竹製キャンドルホルダー
を灯します。
・日本のクリスマスは山口から
もみの木のライトアップ・紙芝居など。
・青い殿様…五重塔を瑠璃色にライトアップ。
「文化発信ing生テレビ」「朝だ!生です旅サラダ」
4日(土)8時~
アートふる山口の会場から7時間生放送!
問い合わせ先 NPO法人山口まちづくりセンター内
アートふる山口実行委員会事務局
TEL/FAX 083-934-3515
E-mail clayon@c-able.ne.jp
URL http://www.c-able.ne.jp/~clayon/artfull/
3「ろう者と聴者が共につくる人形劇 泣き虫桃太郎」
日時 10月5日(日) 13時開場
場所 山口県教育会館大ホール
内容 聴覚障害者と健聴者が協同してつくりあげた「人形劇」のす
ばらしさをご覧いただくことで、感動を共有し、障害者の福祉
文化の高揚を願い、今回は「泣き虫桃太郎」を企画いたしまし
た。
入場料 ・大人(高校生以上) 2000円(当日2200円)
・小人(中学生以下) 1000円(当日1200円)
・親子(親と小人各1人)2500円(当日2800円)
問い合わせ先 「泣き虫桃太郎」山口公演実行委員会
(担当 隅田・藤村)
TEL 083-927-2537(藤村)
FAX 083-927-7611(隅田)
E-mail sumihiro@c-able.ne.jp
4「おもいっきり秋吉台in美東」
日時 10月11日(土) 9時~14時30分(受付8時30分~)
場所 秋吉台エコ・ミュージアム
内容 ・いきもの探索ツアー(定員100名)
草原や森の中に隠されているさまざまなクイズを解きなが
ら、秋吉台の自然を探索するツアー!成績優秀者にはステ
キなプレゼントを用意(水筒、帽子、リュックサック、雨
具、タオル等を持参のこと)。
・ごぼう掘体験ツアー(定員50名)
秋吉台の赤土で育った美東町ごぼうは、味、香りとも最高
!このごぼうの収穫を通じ、心地よい汗をかきながら収穫
の楽しさと感動を体験(ながぐつ又は汚れてもよい靴、軍
手、雨具、タオル等持参のこと)。
・洞くつ探検ツアー(定員100名)
照明も歩道もない真っ暗闇の洞窟を、ヘルメット、キャッ
プランプを頼りに探検。洞くつには小さな生物や化石が無
数に存在、自然の作り出した造形、そしてスリルと神秘の
世界を体験(ながぐつ又は汚れてもよい靴、軍手、雨具、
タオル等持参のこと)。
・大理石クラフトツアー(定員50名)
大理石やオニックスなどを材料に作品づくりに挑戦。自分
だけのオリジナルな作品づくりの楽しさを体験(タオル、
軍手を持参のこと)。
申込み期限 10月4日(土)締切
その他 ・上記イベント参加者には、ごぼうづくし料理(昼食)で
おもてなし。
・午後から「秋吉台昆虫ウルトラクイズ」も開催。賞品は
「オオクワガタ」。昆虫少年・少女の挑戦待ってるよ!
・オプションツアーとしてヘリコプターによる空からの秋
吉台観察を行います。(料金は別途必要です)
問い合わせ先 美東町観光課
TEL 08396-2-0343
FAX 08396-2-0601
E-mail kankou@town.mitou.yamaguchi.jp
5「企業、NPO協働ふくしのまちづくりセミナー」
日時 10月17日(金) 13時30分~16時30分
場所 ホテルかめ福
内容 このセミナーは、企業・労働組合、NPO、社会福祉協議会な
どが協働し、「誰もが住み慣れた地域で、安心して暮らし続け
ることのできるまちづくり」のきっかけとなることを願い、開
催するものです。
○講演「企業、NPO、社協協働によるふくしのまちづくり」
〈講師〉宮城 孝 氏(法政大学 現代福祉学部助教授)
○連続レポート「協働によるまちづくり活動」
・企業とNPO、社協の協働
・労働組合、社協、行政の協働による送迎サービス
・NPOと企業の協働
参加料 無料
申込み期限 10月8日(水)
問い合わせ先 山口県ボランティアセンター(担当 粟谷、光安)
TEL 083-922-7786
FAX 083-923-0294
E-mail volu@yg-you-i-net.or.jp
6「周防大島・瀬戸内感動ウォーク」
日時 10月25日(土) 8時30分~15時
場所 嵩山~嘉納山~源明山、屋代ダム周辺
内容
○パノラマ・ウォーキングコース
(一般、健脚自慢)(定員100名)
郡内最高峰の嵩山~嘉納山~源明山から屋代ダムまで山野草
や野鳥のガイドを聞きながらウォーク。
○わいわい・オリエンテーリングコース
(家族、仲間等のグループ。3~5人)(定員250名)
屋代ダム周辺に設定されたポイントを、写真を頼りにして探
し当てて回るオリエンテーリング。当日は釣り堀・ピッコロ
ランドを開放。
参加料 大人500円、こども(小学生以下)300円
申込み期限 10月6日(月)
応募方法 はがき又はFAXに希望コース名と参加者全員の住所・氏
名・年齢及び代表者の電話番号を記入の上、下記宛に申込
んでください。1枚のはがき又はFAXで、パノラマコース
は5名まで、オリエンテーリングコースは1グループ(3
~5名)のみ申込み可。
問い合わせ先 周防大島・瀬戸内感動ウォーク実行委員会事務局
(大島町産業課内)
TEL 0820-74-1008
FAX 0820-74-1015
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「田園自然再生活動コンクール」
対象事業〈目的〉
農業農村のもつ豊かな自然環境の保全・再生を図るため、農家
の皆さんと地域住民、NPOなどが協力して行っている自然と
共生した農村づくり「田園自然再生活動」の取組みを広く募集
し、優良事例について表彰します。コンクールの審査は、水田
等の農地、水路、ため池等において農業生産との調和を図りな
がら、生態系の保全等、自然環境の保全・再生活動に取組むグ
ループや団体の活動を対象に行われます。
なお、①農業生産と自然が共生した地域づくり、
②自然再生の効果の把握、
③市民農業者等多様なグループの参画、
④都市住民などとの連携・協力、
⑤自然環境学習や自然体験等の環境教育の取組み、
⑥他地域のモデルとなるような先進的な取組み、
等についても評価を行います。ただし、①から⑥すべての項目
に該当している必要はなく、いずれかの項目において優れてい
る活動についても受賞対象となります。
対象者 農業生産との調和を図りながら、農村の自然環境の保全・
再生活動に取組んでいるグループ
賞 ・農林水産大臣賞
(田園自然再生センターより副賞50万円)(1件)
・農林水産省農村振興局長賞(1件)
・環境省自然環境局長賞(1件)
・朝日新聞社賞(1件)
その他、(社)農村環境整備センター、(財)日本グラウンド
ワーク協会、都市と農山漁村の共生・対流推進会議等の賞を授
与します。
締切 10月15日(水)必着
その他 田園自然再生活動の普及・啓発を図るため、各受賞グルー
プの広報活動に対し、一部支援を行うこととしています。
問い合わせ先 社団法人 農村環境整備センター
TEL 03-5645-3671
FAX 03-5645-3675
E-mail shizensaisei@acres.jp
URL http://www.acres.or.jp/
2「平成16年度のコミュニティ施設活用型
商店街活性化事業の要望調査」
要望先 市町村の商業振興担当課、又は、商工会議所・商工会
対象事業 商店街の空き店舗を借りて、下記施設を設置・運営する
事業を実施する場合、空き店舗の改装費、店舗賃借料や事
業運営に係る経費を補助する制度です。
①保育サービス施設 ②放課後児童施設
③親子交流施設 ④高齢者等交流施設
⑤生活支援サービス施設
⑥商店街利用者サービス提供施設
対象者 ・商店街振興組合 ・商工会・商工会議所
・社会福祉法人 ・NPO法人等
助成額
〈補助率等〉
補助対象経費の2/3を補助(国1/3、県1/3)し、残りの
1/3を実施機関に負担していただきます。なお、実施機関の自
己負担については、実施機関の自己資金、会員の負担金(利用料
等)、市町村等からの補助金など、その調達方法は問いません。
〈補助額等〉
補助額は県の予算の範囲内となります。なお、補助対象事業費の
下限額は300万円です。
締切 平成15年10月22日(水)
その他 ・事業実施場所(補助対象場所)は、商店街の空き店舗
(住宅地やオフィスビルなどの空き店舗では補助対象にな
りません。)
・社会福祉法人又はNPO法人が事業を実施する場合には
空き店舗の立地する商店街振興組合等と連名にて申請す
る必要があります。
・同一施設における同一内容の事業への補助は、最長3年
間とされていますが、補助金交付に係る手続きは毎年度
必要となります。
・本事業において設置できる施設は、児童福祉法等に基づ
く認可施設に限るものではありません。ただし、児童を
預かる施設を設置する場合には、安全面などについて、
関係市町村の保育担当課にご相談ください。
・実施機関自らが施設の運営を行うことが困難な場合には
その運営を専門の者に委託することができます。ただし
事業全体の実施、運営、管理等については、実施機関が
行う必要があります。
・事業実施後に、事業が効果的に実施されたかどうか、商
店街の活性化の観点から評価していただきます。
問い合わせ先 山口県商工労働部商政課商業振興班
(担当 藤田、松村)
TEL 083-933-3166
FAX 083-933-3139
-お知らせ-
1「幟(のぼり)アートコンテスト作品募集」
日時 作品展示期間は10月27日(月)~11月11日(月)
場所 新天町アーケード内
内容 宇部まつりをアートで飾ろう!「まつり」をイメージした楽
しく元気のあるのぼり作品を募集します。
〈応募規定〉
・のぼりの大きさは、横45㎝×縦180㎝
・のぼり(綿100%の白布)は宇部市民活動センターで用意し
ます。自分で直接描いてください。
・技法は自由(ただし、重量のあるもの、落下すると危険なもの
は不可)
・個人、グループでの参加可
〈応募方法〉
郵送または持参(郵送料は個人負担)。
参加費は500円(材料費込み)
賞(各1点づつ)
・最優秀賞 賞状と賞金2万円 ・優秀賞 賞状と賞金1万円
・入選 賞状と賞金5千円 ・市民賞 賞状と賞金5千円
・新天町賞 5千円程度の商品
締切 10月15日(水) 必着
問い合わせ先 宇部市民活動センター「青空」
TEL 0836-36-9555
FAX 0836-36-9555
E-mail mail@ubenet.com
2「平成15年度 NGO/NPO・企業環境政策提言募集」
内容 「民」の発想を実際の政策に活かす事を目指して、昨年に引
き続きNGO/NPO・企業からの環境政策提言を募集します。
優れた政策提言は、「NGO/NPO・企業環境政策提言フォーラ
ム」の場で発表していただきます。そして、フォーラムで発表
された優秀提言の中から、より実現性の高いものについては事
業化に向けての追加調査を行っていただき、政策への反映がよ
り具体化するように働きかけます。
〈応募資格〉
NGO/NPOおよび企業。例えば、次のような団体等も応募
可能です。
・業界団体、研究所などの民間のシンクタンク
・協同組合、労働組合、商工業組合
・法人格を持たない任意団体
・個人の集まり、企業・地方自治体内のグループ等
〈応募方法〉
所定の応募用紙(NGO/NPO・企業別)に必要事項を入力し、
印刷した用紙と電子データを入れたフロッピーディスクを、郵
送にて事務局までご提出ください。
※以上について、詳しくは事務局までお問い合わせください。
申込み期限 10月15日(水)必着
問い合わせ先 環境パートナーシップオフィス
(環境省民間活動支援室)(担当 佐藤)
TEL 03-3406-5180
FAX 03-3406-5064
E-mail epo@env.go.jp
URL http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=4305
3「NPOインターンシップ奨学生 募集」
内容〈プログラム〉
○プロフェッショナル・トレーニング・プログラム
(12ヶ月)
・研修国は、英国ロンドン近郊、米国ワシントンDC
・前半のトレーニング(英語等)中に研修の一環としてインタ
ーンシップ先をリサーチ。希望・目的に合ったインターンシ
ップを実現することが可。インターンシップは全英または全
米各地で実施。
・費用は、1145000円(税別)
○ビジネス・インターン(6・9・12ヶ月)
・研修国は、英国、米国、世界各国
・渡航前に予め手配された研修先で、インターンシップを開始
。トレーニングは現場研修のみ。
・費用は、6ヶ月 759000円、
9ヶ月 822000円、12ヶ月 885000円
※参加費以外に、申込金100000円(消費税別)、渡航費、滞在
費、現地交通費、海外傷害旅行保険料、ビザ取得に関わる諸
費用等が必要になります。滞在方法はアパート、一般家庭、
研修先宿舎・寮などになります。
対象者 出発時に21歳以上の健康で主体的かつ順応性を持って研修
・活動に取り組める方。プログラム終了時にレポート提出が
可能な方。
奨学金額(参加費補助額) 50万円(5名)・
20万円(5名)・10万円(15名)
応募方法 申込書・課題作文等を応募受付期間内(消印有効)に郵
送してください。
締切 第1次募集受付 9月1日(月)~10月16日(木)
第2次募集受付 10月23日(木)~11月13日(木)
その他 詳細は下記にお問い合わせください。
問い合わせ先 ユーロ・アメリカン教育協議会「奨学生募集」担当
TEL 03-3812-2022
FAX 03-3818-2344
E-mail info@euroamericans.com
URL http://www.euroamericans.com
4「第5回 環境ボランティアリーダー海外研修募集」
日時 〈研修期間〉平成16年2月10日前後から10日間(予定)
場所 オーストラリア
内容
〈応募条件〉
現在、日本国内で、環境ボランティア活動の実践においてリー
ダーシップを発揮している、または今後リーダーシップを発揮
したいと思っている方。かつ、2004年2月の海外研修、並
びに研修後の環境ボランティアリーダー会議に参加可能な方。
〈研修プログラム〉
世界遺産や国立公園における自然環境保全活動や絶滅が危惧さ
れる動植物の保護活動など、オーストラリアにおいて様々な分
野における環境ボランティア活動を実施されている方々との交
流を通して、活動の手法や組織運営・マネジメント、また行政
や企業など様々な社会アクターとのパートナーシップなどにつ
いて、広く情報・意見交換を行います。また自然体験プログラ
ムなど、オーストラリアならではのプログラム参加や実践活動
体験も予定しています。尚、現地では通訳も同行し、語学力的
な面でのサポートをします。
〈参加費〉
研修における渡航費、宿泊費及び10日間のプログラム参加費
は、当基金が負担します。
申込み期限・人数 10月20日(月)必着。5名程度。
その他
〈応募書類〉
1.課題作文(400字詰原稿用紙10枚以内、もしくはワー
プロで4000字以内)
2.エントリーシート(所定のフォームあり。下記URLより
ダウンロード可。)
〈課題作文のテーマ〉 1.現在の活動について
2.研修について
※詳細については下記にお問い合わせください。
問い合わせ先 セブン-イレブンみどりの基金委員会
環境ボランティアリーダー海外研修事務局(担当 高木)
TEL 03-5777-8750
FAX 03-3435-1065
E-mail kensyuu@7midori.org
URL http://www.7midori.org
「活動発表会」開催日程
★平成15年10月8日(水)山口会場
活動発表会 ・・・18:30~20:00
やまぐち県民活動支援センター(山口市大手町9-6)
9月17日の下関市民センターでの活動発表会では、「霜降会」
の岡本さんに活動発表をしていただきました!
☆「さぽ~とメール」は9月24日までにお申し込みのあった方に
お届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/