さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第59号
***************************
***************2003年10月1日**
朝夕少し涼しくなってきました。あの暑い夏にがんばったワーク
ショップセミナーの報告書が印刷を待つのみとなりました。皆さん
のアンケートや他己紹介シートをまとめていると、皆さんひとりひ
とりのお顔がとてもなつかしく浮かんできます。
あれから、活動発表会の時にFGをしていただいたり、団体で活
用されたりと、実践し活躍されている様子を聞くたびに、やってよ
かったなーと思い、うれしくなります。
FGとしての記録も載っていますので、参考にされてください。
(県民活動アドバイザー 山本 有希)
-イベント情報-
1「山口県スポーツレクリエーション大会in長門」
日時 10月5日(日)
山口県レクリエーションダンス連盟
2「第14回コスモスまつり」
日時 10月11日(土)
ふるさと川中協議会(担当 西村)
3「Folikan ライブ」
日時 10月11日(土)
NPO法人 ヒューマンネットワークピア
4「男女共同参画ポリフォニックフェスタ」
日時 10月11日(土)
山口県環境生活部 男女共同参画課
5「全国なぎさシンポジウムINやまぐち」
日時 10月14日(火)
山口県土木建築部河川課
6「東南アジア青年の船 山口プログラム Welcome Party!!」
日時 10月17日(金)
申込み期限 10月10日(金)
山口県青年国際交流機構事務局
7「おもいっきり秋吉台in秋芳」
日時 10月18日(土)~19日(日)
秋芳町観光商工課
8「気になる子どもの学習会」
日時 10月19日(日)
山口県アスペの会 西部支部
-助成金情報-
1「第4回みんなの森づくり活動助成」
締切 10月31日(金)消印有効
財団法人 都市緑化基金
2「平成16年度 長寿・子育て・障害者基金」
締切 10月31日(金)
社会福祉・医療事業団 基金事業部
(※10月1日より、独立行政法人 福祉医療機構となります。)
3「財団法人 日本社会福祉弘済会 社会福祉助成」
締切 10月31日(金)
財団法人 日本社会福祉弘済会
4「財団法人 ポーラ伝統文化振興財団 平成15年度助成」
締切 10月31日(金)消印有効
財団法人 ポーラ伝統文化振興財団
5「ひろしま・祈りの石国際教育交流財団」
締切 10月31日(金)
財団法人 ひろしま・祈りの石国際教育交流財団
6「地域間交流促進事業助成金交付事業 追加募集」
締切 10月31日(金)
〈山口県〉政策企画課
-お知らせ-
1「第3回ドラマスクールinやない 表現学習体験講座」
日時 10月13日(月・祝)
申込み期限 10月8日(水)
表現教育研究会/グループCDA
2「平成15年度 第4回あーと・ルーム 小鼓を体験しよう」
日時 10月25日(土)
申込み期限 10月14日(火)必着
秋吉台国際芸術村企画課
-イベント情報-
1「山口県スポーツレクリエーション大会in長門」
日時 10月5日(日) 10時~15時
場所 長門市仙崎小学校
内容 レクダンス大会
参加料 100円
その他 当日は体育館シューズを持参してください。
問い合わせ先 山口県レクリエーションダンス連盟
TEL/FAX 0835-22-6687
2「第14回コスモスまつり」
日時 10月11日(土)12時~16時
(12時花火の合図でスタート!!)
※雨天の場合13日(月)同時刻
場所 綾羅木川河川公園(観月橋)
内容 ・バザーコーナー(12時)
・鼓笛隊(12時30分)・稚鯛の放流
・軽スポーツ大会(13時)
※バザー(12時~16時。
いろいろなお店がありますヨ!!当日
をお楽しみに)
問い合わせ先 ふるさと川中協議会(担当 西村)
TEL 0832-52-5648
3「Folikan ライブ」
日時 10月11日(土) 13時30分~、16時~
場所 カモンワーフ 中央ステージ
内容 アフリカの伝統音楽をたのしもう(入場料 無料)
その他 雨天時、ア・ラ・カラトにて(カモンワーフ向い)
問い合わせ先 NPO法人 ヒューマンネットワークピア
TEL 0832-34-2015
4「男女共同参画ポリフォニックフェスタ」
日時 10月11日(土) 9時30分~16時
場所 維新百年記念公園 山口県スポーツ文化センター
内容 ○講演会「21世紀の女性たち、男性たちへ」
〈講師〉吉永みち子 氏
(ノンフィクション作家・元競馬記者)
○トークショー
(財)やまぐち女性財団10周年記念事業
・「長州女ここにあり the film」の上映
・フィルム出演者と大橋光博 氏(西京銀行頭取)
のトークショー
○その他 各種展示・団体活動紹介・イベント・
バザー(軽食、特産品など)
入場料 無料(無料託児所あり)
その他 ・当日は「やまぐちいきいきエコフェア」も同時開催
・10月17日(金)には、岩国市・錦町で、
男女共同参画推進キャラバンを開催。
・同キャラバンを、10月21日(火)には、秋穂町・
菊川町で開催。
問い合わせ先 山口県環境生活部 男女共同参画課
TEL 083-933-2630
URL http://www.danjo.pref.yamaguchi.jp/
5「全国なぎさシンポジウムINやまぐち」
日時 10月14日(火) 13時~17時(受付12時~)
場所 海峡メッセ下関 イベントホール
内容 山口県では、貴重な自然の財産である「なぎさ」の役割と大
切さを再認識し、豊かで美しい「なぎさ」を守り、再生する方
策等について考えていくため、「やまぐちの干潟から「なぎさ
」の環境を考える~森・川・海の豊かな流域づくりをめざして
~」をテーマに「全国なぎさシンポジウムINやまぐち」を開
催します。
〈プログラム〉
・開催県挨拶 山口県知事 二井関成
・開催市歓迎挨拶 下関市長 江島 潔
・基調報告 細見 寛(国土交通省河川局海岸室長)
・特別講演 高樹沙耶(女優)
・パネルディスカッション
〈コーディネーター〉遠藤克彦(山口大学理学部教授)
〈パネリスト〉
鬼頭 鈞(水産大学校教授)
鳥居謙一(国土交通省国土技術政策総合研究所
海岸研究室長)
中山淑子(NPO法人やまぐち里山人ネットワーク
事務局長)
廣政元子(YCCC山口県海岸クリーンアップ同盟代表者)
・閉会挨拶 藤本 聡(山口県土木建築部長 )
○パネル展示
海岸愛護写真コンクール((社)全国海岸協会主催)入賞作品
や県内の海岸の写真の展示も行います。
入場料 無料
その他 お申し込みはメールかFAXにてお願いします。
お車でご来場される方は、できるだけ乗り合わせてお願い致
します。
問い合わせ先 山口県土木建築部河川課
TEL 083-933-3770
FAX 083-933-3789
E-mail a18600@pref.yamaguchi.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei
/kasen/nagisa/gaiyou.htm
6「東南アジア青年の船 山口プログラム Welcome Party!!」
日時 10月17日(金) 18時~(17時から受付開始)
場所 翠山荘2F「カトレア」(山口市湯田温泉3-1-1)
内容 東南アジア各国から30名の青年が山口へやってきます。み
んなで盛り上げ、仲良くなって楽しい思い出をつくりましょ!
参加料 2000円(中学生以下無料)
申込み期限 10月10日(金)
問い合わせ先 山口県青年国際交流機構事務局
TEL/FAX 0836-51-0367
E-mail y-iyeo@mx5.tiki.ne.jp
7「おもいっきり秋吉台in秋芳」
日時 10月18日(土)~19日(日)
場所 秋吉台家族旅行村
内容 ○18日(土)10時~
・各種体験教室(講座により翌日も参加を要する場合あり)
・「草原で虫のオーケストラを楽しもう」虫博士がご案内
・キャンプファイア、ミニコンサート、フリートーク
○19日(日)
・ゴミひろいを兼ねた朝露の草原散策
・地元の達人たちが音と映像で語る「秋吉台の自然」
・各種体験教室 ・昼食(バザー)
・秋吉台ウォーキング
人数 定員1000人
その他 ○各種体験講座は以下のとおり
・秋吉台ウォーキング(定員700名)
・洞窟探検(定員80名)
・田舎料理教室(定員50名)
・小動物ふれあい教室(定員50名)
・ドリーネそば打ち(定員30名)
・ハーモニカ教室(定員20名)
・竹炭焼き(定員20名)
・川遊び体験(定員20名)※18日のみ
・陶芸教室(定員10名)
・竹、わら細工教室(定員10名)
・手作りリース教室(定員10名)
○料金
・1日間参加 大人1000円 小学生500円
・2日間参加 大人1500円 小学生750円
(2日目の昼食・バザー代が含む)
・講座料 1講座500円(秋吉台ウォーキングは無料)
○気象状況などによりスケジュールが変更される場合があ
ります。また、体験講座は申込み状況等により実施しな
い場合があります。必ず事前にご確認ください。
問い合わせ先 秋芳町観光商工課
TEL 0837-62-0304
FAX 0837-62-1422
E-mail karusuto@ymg.urban.ne.jp
URL http://www.ymg.urban.ne.jp/home/karusuto/
8「気になる子どもの学習会」
日時 10月19日(日) 13時~15時(受付12時30分~)
場所 下関市社会福祉センター3階
内容 言葉の遅れがあったり、反対におしゃべりが止まらなかった
り。授業中落ち着きが無い、友達とトラブルが多い、学校や保
育園、幼稚園でどうも「気になってしまう」お子さんのことで
おかあさん、悩まれていませんか?山口県アスペの会西部支部
では、医師や臨床心理士など専門の先生をお招きし講演会と親
同士のおしゃべりの場(相談の場)を開催します。お子さんの
状態をきちんと知る事で悩みや不安が少しは軽くなるかもしれ
ません。そしてどう対応していくかが見えてくるかもしれませ
ん。「困ったなあ・・・」と思われてるおかあさん、どうぞお
気軽にご参加ください。大塚講師による就園・就学についての
お話もあります。
〈講師〉大塚日登美先生(県ふれあい教育センター)
その他 会場に託児室あり。希望の方は10月12日(日)までに
下記までお伝えください。1人保険料込みで600円です。
ただし、リトル☆スターをはじめて利用の方は初回登録料1
家庭1000円必要です。
問い合わせ先 山口県アスペの会 西部支部(担当 岸田)
TEL/FAX 0832-45-8203
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「第4回みんなの森づくり活動助成」
対象事業 都市部または都市近郊での活動で、住民による地域社会
に寄与するものを対象とします。たとえば次のような活動
が対象となります。
・広場、公園、学校、福祉施設、空き地などでの植樹や樹
木の管理といった、緑を増やし育てる活動
・里山や雑木林などの保全と復元活動
・公園緑地などにおける、住民と地方公共団体のパートナ
ーシップによる緑を増やし育てる活動
対象者 国内で活動する団体・グループ(町内会、自治会、学校な
どを含みます)が対象となります。但し、国、地方公共団体
などは除きます。
助成額 1件あたり100万円を上限とし、25件程度の助成を予
定しています。なお、助成要望件数(金額)が多い場合には
本助成の趣旨(緑豊かな環境を創造するための植樹や緑地の
保全)を活かせると思われる助成要望項目を優先し、その他
の助成要望項目を削除または減額する場合があります。
締切 10月31日(金)消印有効
その他 ※他の助成団体(地方公共団体、地方都市緑化基金等)に
よる助成との併用は可能とします。
※助成対象とする活動の実施場所には、本助成の趣旨を標
記したプレート(当財団からの支給品)を設置していた
だきます。
※助成期間は、平成16年3月から平成17年3月までと
します。
問い合わせ先 財団法人 都市緑化基金
「みんなの森づくり活動助成」係
TEL 03-5275-2291
FAX 03-5275-2331
E-mail mail@urban-green.or.jp
URL http://www.urban-green.or.jp/
2「平成16年度 長寿・子育て・障害者基金」
対象事業〈助成対象事業のテーマ〉
(1)「長寿社会福祉基金」
①在宅福祉事業等に従事するマンパワーの養成・研修
②高齢者・障害者の日常生活環境の向上に対する支援
③痴呆性高齢者及び在宅で介護にあたっている家族への支援
④その他高齢者・障害者の在宅福祉事業等の支援
(2)「高齢者・障害者福祉基金」
①地域の福祉・介護のネットワークの形成
②緊急に充実を図る必要のある高齢者、
障害者在宅福祉の推進
③高齢者、障害者の社会参加の促進
④民間非営利団体等による地域の福祉・介護活動
(3)「子育て支援基金」
①地域や家庭における子育て支援事業
②青少年の非行防止・健全育成事業
③非行等児童や家族問題を巡る諸課題等に関する調査研究
(地方分にこのテーマはありません)
④子育てや非行児童等に関する広報啓発活動
⑤小・中学生や小・中学生のいる家庭に対する支援事業
(4)「障害者スポーツ支援基金」
①障害者スポーツの育成・強化事業
②障害者の競技スポーツに係る競技用具の研究開発・改良 (地方分にこのテーマはありません)
③障害者スポーツに対する意識高揚
④地域におけるスポーツを通じた障害者の社会参加の推進
対象者 公益法人、社会福祉法人、NPO、法人格のない任意に設
立された団体等で、助成事業の実施体制が整っているもの
助成額〈助成区分〉
(1)一般分
全国規模の法人又は団体で、全国的な波及効果が期待でき
る事業に対して、厚生労働省を通じて募集し、助成。
(助成額は事業内容を勘案して定めます。)
(2)特別分
公益法人、社会福祉法人、民間団体等が行う独創性、先駆
性、普遍性のある事業を対象に募集し、助成。(助成額は
上限500万円。)
(3)地方分
主として都道府県・指定都市の域内において、公益法人、
社会福祉法人、民間団体等が行うきめ細かな実践的な事業
を、都道府県・指定都市社会福祉協議会を通じて募集し、
助成。(助成額は上限200万円。)
※ただし、「長寿社会福祉基金」に「地方分」は
ありません。
締切 10月31日(金)
問い合わせ先 社会福祉・医療事業団 基金事業部
(※10月1日より、「独立行政法人 福祉医療機構」に)
TEL 03-3438-9946
FAX 03-3438-0218
URL http://www.wam.go.jp/wam/
※「地方分」については助成事業申請者の所在する都道府県、
指定都市の社会福祉協議会
3「財団法人 日本社会福祉弘済会 社会福祉助成」
対象事業 ・在宅介護事業の運営についての実践研究、又は介護従
事者に対する研修
・グループホーム、ファミリーホームなど小規模事業の
運営についての実践研究、又は障害児者の就労等自立
促進についての実践研究
・施設職員の施設間派遣研修
・社会福祉団体が実施する社会福祉関係者を対象とする
研修
・社会福祉団体が実施する社会福祉関係者の資質向上に
関する調査研究
対象者 社会福祉施設や社会福祉事業を目的とする民間団体、グル
ープ等とします(法人格の有無は問いませんが、個人の申請 は対象外とします)。社会福祉法人、財団法人、社団法人以
外の法人格のない任意団体、グループ等は、市区町村社会福
祉協議会の推薦を得て、申請してください。
助成額 1件につき5万円から30万円程度
締切 10月31日(金)
問い合わせ先 財団法人 日本社会福祉弘済会
TEL 03-3846-2172
FAX 03-3846-2185
E-mail info@nisshasai.jp
URL http://www.nisshasai.jp/
4「財団法人 ポーラ伝統文化振興財団 平成15年度助成」
対象事業 伝統工芸技術、伝統芸能、民俗芸能及び行事など、日本
の無形の伝統文化財の記録や研究、保存・伝承活動におい
て、有効な成果が期待できる事業に対し補助的な援助を行
う。
対象者 ・個人、団体のいずれも申請することができます
(但し、一個人、一団体につき一件の申請に限ります)
・団体の場合、法人格の有無は問いません。但し、永続性
のある事を原則とします。
助成額 1件あたり、30万円程度から 200万円程度とします。
(但し、条件により2~3年の分割とする場合があります)
締切 10月31日(金)消印有効
問い合わせ先 財団法人 ポーラ伝統文化振興財団
TEL 03-3561-7408
FAX 03-3561-7480
URL http://www.polaculture.jp/josei/index.html
5「ひろしま・祈りの石国際教育交流財団」
対象事業 ・発展途上国等の子どもを対象とする教育に係わるプロ
ジェクトであること。
・単発一過性ではなく、プロジェクト完遂後も事業継続
が可能であること。
対象者 ・活動開始後3年を経過し、民間公益団体として活動中で
あるもの。
・年間事業費予算(支出実績)が2000万円未満である
もの。
助成額 ・申請プロジェクト所要資金総額の85%が助成の上限。
・1件あたり助成金額は原則150万円を上限とする。
締切 10月31日(金)
問い合わせ先 財団法人 ひろしま・祈りの石国際教育交流財団
TEL 03-5408-5277
FAX 03-5408-5288
E-mail p-stone@smile.ocn.ne.jp
URL http://www.peace-stone.org/body-3.html
6「地域間交流促進事業助成金交付事業 追加募集」
対象事業 中四国地域連携軸推進連絡会では,中四国地域連携軸区
域内の2以上の県域にまたがる交流を始める場合に,その
経費を助成します。
対象者 中四国地域連携軸推進連絡会メンバー(島根県,広島県,
山口県,愛媛県,高知県,広島市)の圏域内において活動す
る団体が行う,圏域内の2以上の県域にまたがる地域の活性
化につながり,将来的に交流が継続・拡大するもの
助成額 経費の1/2以内で。50万円を上限とします。(懇親会
経費等助成の対象にならない経費もあります。)
締切 10月31日(金)
問い合わせ先 〈山口県〉政策企画課
TEL 083-933-2519
URL http://www.bell.ne.jp/rainbow
-お知らせ-
1「第3回ドラマスクールinやない 表現学習体験講座」
日時 10月13日(月・祝) 13時~15時
場所 アクティブやない
内容 「ドラマスクール」とは俳優の技術を磨くための「演劇ワー
クシショップ」ではありません。自分自身のための活動です。
自己発見やコミュニケーションの体験であり、表現する楽しさ
を知り、意欲と自身を蓄えるのが目的です。
〈講師〉・太宰 久夫 氏
(アート・イン・ライフ/表現教育研究所代表 玉川大学芸術学部パフォーミングアーツ助教授)
・大福 悟 氏
(アート・イン・ライフ/表現教育研究所所属
劇作家・演出家・俳優)
受講料 2000円
申込み期限・人数 10月8日(水)。定員30人。
その他 申込みは、所定の申込書を下記宛に郵送または、FAXし
てください。お電話でのお申し込みも受け付けます。受講者
の方には後日、ご案内状をお送りいたします。
問い合わせ先 表現教育研究会/グループCDA(担当 弘田)
TEL 090-3375-6051
FAX 0820-23-7203
E-mail nhyym-55@cello.ocn.ne.jp
2「平成15年度 第4回あーと・ルーム 小鼓を体験しよう」
日時 10月25日(土) 14時~16時
場所 秋吉台国際芸術村
内容 日頃触れる機会の少ない和楽器。その中から初めての人で
も親しみやすいと思われる小鼓についてのお話や模範演奏、そ
して実際に体験してみます。
〈講師〉久田 舜一郎(大倉流小鼓方、大阪能楽養成会講師)
無料
申込み期限・人数 10月14日(火)必着。
(申込み多数の場合は、締め切り前に締め切るこ
とがあります。小学生以上20名。)
その他 参加申込みは、所定の申込用紙に必要事項を記入の上、秋
吉台国際芸術村までFAXか郵送してください。
※見学希望の方は事前にお問い合わせください。
問い合わせ先 秋吉台国際芸術村企画課
TEL 0837-63-0020
FAX 0837-63-0021
E-mail kawano@artnet.or.jp
「活動発表会」開催日程
★平成15年10月8日(水)山口会場
活動発表会 ・・・18:30~20:00
やまぐち県民活動支援センター(山口市大手町9-6)
☆「さぽ~とメール」は9月30日までにお申し込みのあった方に
お届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/