さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第63号
******************************
******************2003年10月30日*
地域活性化センターと兵庫県が主催のフォーラム「マーケティン
グを活かしたまちづくり」に参加しました。企業・NPO・大学・
行政・コンサルタントの各パネラーの皆さんが、「企業マーケティ
ングに学ぶ公共サービスのあり方」というテーマについて、大変参
考になるお話をされました。
今後、NPOも行政も「住民サービス・市民サービス」の視点に
立ち、自分達の活動にしっかりとした哲学を持ちつつ、行政もまち
もNPOもそれぞれがブランドづくりを考えようという結論になり
ました。マーケティングの大切さを再認識できたフォーラム。私に
とって最高の一日になりました。
(センター長 船崎美智子)
-イベント情報-
1「山口おもちゃフェスティバル」
日時 11月7日(金)~9日(日)
わこの会
2「ドレミ・ポケットコンサート」
日時 11月7日(金)
NPO法人 こどもステーション山口
3「第7回やまぐち県民文化祭
ふれあい夢フェスタ’03 伝統芸能in周南」
日時 11月8日(土)
伝統芸能in周南実行委員会(周南市文化会館内)
-助成金情報-
1「ワンモアライフ勤労者ボランティア賞」
応募期間 11月1日(土)~11月30日(日)消印有効
山口県経営者協会
2「日本財団 2004年度ボランティア団体・NPO活動支援」
締切 12月5日(金)消印有効
(資料請求の締め切りは11月25日(火)まで)
日本財団 ボランティア支援部助成金担当
3「下中記念財団 下中科学研究助成」
締切 12月10日(水) 消印有効
財団法人 下中記念財団
4「高木仁三郎市民科学基金 2003年度助成募集(国内向け)」
締切 12月10日(水)消印有効
高木仁三郎市民科学基金事務局
5「平成16年度JATA環境基金
地球にやさしい市民活動支援助成」
応募期間 11月1日(土)~12月20日(土)消印有効
問い合わせ先 JATA環境基金事務局(担当 高木)
-お知らせ-
1「第58回全国野鳥保護のつどいプレイベント
バードウオッチング指導初心者研修会」
日時 11月9日(日)
山口県立きらら浜自然観察公園
2「山口県立大学が出前する 周南サテライトカレッジ
~市民社会への架け橋NGO/NPOの理論と実践~」
日時 11月11日(火)
周南市企画調整課内「周南サテライトカレッジ事務局」
3「TMOまちづくり 市民ワークショップ」
日時 ・1回目 11月16日(日)
・2回目 11月24日(月)
・3回目 11月30日(日)
(いずれも13時30分~17時30分)
申込み期限 11月10日(月)
周南市中心市街地活性化推進室
4「パラグライダー体験教室」
日時 11月18日(火)~11月24日(月)
申込み期限 11月14日(金)
パラグライダー体験教室実行委員会事務局(橘町役場企画課内)
5「平成15年度第5回芸術村あーと・ルーム
手作り楽器で遊ぼう」
日時 11月29日(土)
申込み期限 11月14日(金)必着
問い合わせ先 秋吉台国際芸術村企画課
-イベント情報-
1「山口おもちゃフェスティバル」
日時 11月7日(金)~9日(日)
10時~16時(最終日は15時まで)
場所 クリエイティブ・スペース「赤れんが」
内容
○「グッド・トイ」約250点集め、会場を「おもちゃ箱」にかえ
てしまいます。
○投票により、「山口発お気に入りおもちゃNO.1」を発表します。
○山口の手づくりおもちゃの作品紹介コーナーを設けます。
(11月9日10時~15時)
○身近な材料を使っておもちゃを作りましょう。
○パネルディスカッション(11月8日 13時~15時)
〈テーマ〉
「“おもちゃ”と“絵本”は世代を越える
~豊かなコミュニケーションを求めて」
〈プログラム〉
☆多田 千尋先生の「おもちゃのワーク」
☆村中 李衣先生の「絵本のワーク」
☆パネルディスカッション
〈コーディネーター〉相原 次男(山口県立大学教授)
〈パネリスト〉
・多田 千尋
(NPO法人日本グッド・トイ委員会理事長)
・村中 李衣(児童文学作家)
・田原 卓浩(たはらクリニック副院長)
その他
※パネルディスカッションの「入場整理券」を配布します。ご希望
の方は下記スタッフまで。
※パネルディスカッションについては、「託児コーナー」を設置し
ます。1人につき300円です。
ご希望の方は、おもちゃ美術館(毎週木曜12時30分~14時
30分開館)にて、直接お申し込み下さい。なお、託児ルームの
都合上、人数に制限がありますので、ご了承願います。
※「手づくりおもちゃコーナー」では実費を頂くことがあります。
問い合わせ先 わこの会
TEL 083-932-2048
2「ドレミ・ポケットコンサート」
日時 11月7日(金) 18時30分~(上演約1時間)
場所 山口県教育会館ホール
内容
ちいさな子どものためのとっておきコンサート。「うたう動物園」
の三人が、うたって、あそんで、それはもうウキウキしちゃいま
す。からだが歌にのって動きだしたら、おどっていいよ。
入場料
一般は、ペア券2500円
大人1800円
こども(3才~)800円
会員は、ペア券2200円
大人1700円
こども(3才~)700円。
※当日は、一般・会員共にペア400円・シングル200円UP
その他 託児有・乳児限定要予約
問い合わせ先 NPO法人 こどもステーション山口
TEL/FAX 083-925-1486
3「第7回やまぐち県民文化祭
ふれあい夢フェスタ’03 伝統芸能in周南」
日時 11月8日(土) 13時開場、13時30分開演
場所 周南市文化会館
内容 〈出演団体〉
・三作神楽保存会(周南市)
・降松星太鼓保存会(下松市)
・なむでん踊り保存会(久賀町)
・住吉神社「お船謡」保存会(萩市)
・勝間諫鼓踊保存会(周南市)
・高津神楽社中(島根県益田市)
・大徳山太鼓“回天”保存会(周南市)
入場料 無料(入場整理券が必要)
その他
整理券は文化会館、市民館、周南市役所及び各支所、周南市教育委
員会で配付中
問い合わせ先 伝統芸能in周南実行委員会(周南市文化会館内)
TEL 0834-22-8787
FAX 0834-22-8790
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「ワンモアライフ勤労者ボランティア賞」
対象事業・対象者
①ワンモアライフ勤労者ボランティア賞(個人・グループ)
各実施地域内での活動が顕著で話題性に富み、他のモデルと
なるようなボランティア活動を行っている勤労者ならびにOB
で、活動をとおして地域社会にコミュニケーションを形成し
ている個人・グループ
②ナイスアシスト賞(企業・事業所)
現在、従業員のボランティア活動を支援するとともに、活動
のための環境づくりや地域社会とのコミュニケーションを形
成している企業・事業所
③ナイスアシスト賞(NPO・ボランティア受け入れ団体等)
現在、勤労者やOBのボランティア活動を積極的にコーディネ
ートしている、又は勤労者が参加しやすいプログラムを開発
しているNPO又は受け入れ団体で、勤労者マルチライフ支援
事業に理解と協力をいただいている団体等
賞
受賞者(個人・団体等)には、ワンモアライフ勤労者ボランティア
賞並びにナイスアシスト賞として、たてと記念品(3万円相当)を
贈呈します。
応募期間 11月1日(土)~11月30日(日)消印有効
その他 応募資格は、個人・グループ・団体等で、自薦・他薦を問
いません。
問い合わせ先 山口県経営者協会
TEL 083-922-0888
FAX 083-925-6487
URL http://www.volunteer-net.jp/
2「日本財団 2004年度ボランティア団体・NPO活動支援」
対象事業
①一般助成
良きコミュニティづくりに貢献する事業であれば、特に分野
は問いません。
②森林・竹林の整備
・森林(スギ、ヒノキ、カラマツ等の人工林)の間伐、
下刈等の整備
・荒廃竹林の整備
・上記の結果出た間伐材、竹材の再利用
対象者 ①ボランティア団体・特定非営利活動法人(NPO法人)。
②ボランティア団体・特定非営利活動法人(NPO法人)。
または、市民が事業に参画することを条件として森林組
合も対象とします。
助成額 ①原則100万円を上限(万円単位)
②原則30万円を上限(万円単位)
(対象経費は、事業に必要となる機器整備に要する経費
に限ります。)
締切 12月5日(金)消印有効
(資料請求の締め切りは11月25日(火)まで)
その他 事業費総額の10%以上を自己負担金とすることが条件。
(行政等からの委託金を上記自己負担金に充当することは
できません。)
問い合わせ先 日本財団 ボランティア支援部助成金担当
TEL 03-6229-5153
FAX 03-6229-5170
E-mail volunteer@ps.nippon-foundation.or.jp
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/
3「下中記念財団 下中科学研究助成」
対象事業
学校の先生方の教育のための真摯な研究を助成します。従来より、
自然科学および科学教育にかかわる研究を重視していますが、広く
教育全般にかかわる今日的課題を取り上げたものも期待します。
〈対象分野〉
「自然」算数・数学、理科教育、物理、化学、植物、動物
地学・天文、農業・農学、工業・工学、水産
技術・家庭
「人文」道徳教育、国語教育、外国語教育、社会科教育、芸術
「その他」教育一般、特殊教育、保健体育、特別活動、環境教育
情報教育、国際理解教育、総合学習
対象者 全国の小、中、高校の教員(教育センター、盲・聾・養護
学校などを含む)。
研究は個人であると共同であるとを問いません。なお、応
募は一人1点に限ります。
助成額 総額900万円。1件あたり30万円。30件を予定。
締切 12月10日(水) 消印有効
問い合わせ先 財団法人 下中記念財団
TEL 03-5261-5688
FAX 03-3266-0352
E-mail info@shimonaka.or.jp
URL http://www.shimonaka.or.jp/
4「高木仁三郎市民科学基金 2003年度助成募集(国内向け)」
対象事業
○調査研究助成
市民科学にふさわしい調査研究や、その調査研究と密接に関
係するワークショップ・シンポジウムなどの開催費、調査研
究の成果発表にかかわる諸費用等を助成するものです。
○研修奨励
「市民科学者」としての専門性を高め、実践経験を積むこと
を目的に、国外の大学等の教育機関、NGO、調査研究機関
などでの研修に参加するための旅費と滞在費用等を助成する
ものです。
対象者 助成対象となる個人・グループは、市民科学をめざす方で
あれば、資格等の制限はありません。一般の市民や市民グル
ープも応募の対象となります。
助成額 1件あたりの金額は、200万円を上限とします。
締切 12月10日(水)消印有効
その他〈事前相談制度〉
・受付期間は、11月1日(土)~11月30日(日)としま
す。詳細は下記にお問い合わせください。(事前相談なしに
助成応募することも問題ありません。)
問い合わせ先 高木仁三郎市民科学基金事務局(担当 菅波)
TEL 090-3435-9513
FAX 03-3358-7064
E-mail info@takagifund.org
URL http://www.takagifund.org/
5「平成16年度JATA環境基金
地球にやさしい市民活動支援助成」
対象事業 観光地における「自然や文化遺産を保護する事業」、
「環境に配慮した観光の発展に寄与する事業」
対象者 国内に事務所を有する、市民主導のボランティア団体。
特に、海外活動への助成を申請する団体の場合は、NPO法人
資格を有していることを条件とします。
助成額 原則として、1団体につき100万円程度とします。
応募期間 11月1日(土)~12月20日(土)消印有効
問い合わせ先 JATA環境基金事務局(担当 高木)
TEL 03-5777-0387
FAX 03-3435-1065
E-mail ecofund@jata-net.or.jp
URL http://www.jata-net.or.jp/
-お知らせ-
1「第58回全国野鳥保護のつどいプレイベント
バードウオッチング指導初心者研修会」
日時 11月9日(日) 10時~15時
場所 山口県立きらら浜自然観察公園「レクチャーホール」
内容
〈講師〉箱田 敦只 氏((財)日本野鳥の会普及室室長)
〈日程〉
○オリエンテーション(10時~10時30分)
参加者自己紹介、研修会に期待すること等を全体で確認
○野鳥の見つけ方、見せ方(10時30分~11時30分)
野鳥を素材として扱うためには、まずは野鳥を見つけられるよ
うにならなければなりません。野外で野鳥を探して、観察する
ポイントを解説します。
○野鳥を素材にしたプログラム体験(12時30分~14時)
野鳥を素材にしてどのようなプログラム展開ができるか、実際
に体験していただきながらご紹介します。
○まとめ(14時~15時)
子供を対象に、野鳥を素材とした環境学習を行うことのおもし
ろさとむつかしさについて解説します。また、きらら浜自然観
察公園の上手な活用方法についてもご紹介します。
対象 教育機関、少年団体、自然活動団体などの指導者
募集人数 30名(先着順)
問い合わせ先 山口県立きらら浜自然観察公園
TEL 0836-66-2030
2「山口県立大学が出前する 周南サテライトカレッジ
~市民社会への架け橋NGO/NPOの理論と実践~」
日時 11月11日(火) 19時~20時30分
場所 徳山駅ビル3階 市民交流センター
内容 この講座では、山口県立大学のこの分野の専門家を講師陣に
組みNGOとNPOの理論と実際の活動についてより深く、よ
り実際的に学んでいただきます。この問題に関心をもたれる方
、実際に活動していらっしゃる方、どなたでも是非、参加して
みてください。
○第3回「ルワンダ支援NGOの事例」
〈講師〉小峯 茂嗣(アフリカ平和再建委員会事務局長)
その他 受講料は3000円
※講座は全10回。1回だけの受講(当日受付)も可能
です。受講料は1回1000円
問い合わせ先
周南市企画調整課内「周南サテライトカレッジ事務局」
TEL 0834-22-8478
FAX 0834-22-8475
E-mail kikaku@city.shunan.yamaguchi.jp
3「TMOまちづくり 市民ワークショップ」
日時 ・1回目 11月16日(日)
・2回目 11月24日(月)
・3回目 11月30日(日)
(いずれも13時30分~17時30分)
場所 周南市市民交流センター3階講座室
内容 元気な商店街・元気な市民で活気あるまちに!あなたのアイ
デア待っています。周南市のことが気になる高校生・大学生、
子育て中のママ、仕事以外の仲間を見つけたいOLやパパ、古
き良き時代と知恵をご存知の皆さんどうぞお気軽にご参加くだ
さい。
・1回目「周南市民の出会いと思いを語ろう!
元気な商店街とは?」
・2回目「こんなアイデアどうですか?まちづくりにご提案」
・3回目「発表!きいてください。見てください。
私達の理想の元気なまち」
申込み期限 11月10日(月)
その他 〈参加費〉無料。どなたでも参加できます。
1回のみの参加もOK
問い合わせ先 周南市中心市街地活性化推進室(担当 有吉)
TEL 0834-27-0070
FAX 0834-27-0065
E-mail chushin@city.shunan.yamaguchi.jp
4「パラグライダー体験教室」
日時 11月18日(火)~11月24日(月)
・午前の部 10時~12時
・午後の部 13時~15時
(1コース1日2時間)
※天候により中止する場合もあります。
場所 橘ウインドパーク
内容 橘ウインドパークの屋外練習スロープを使用した個別講習
により、基本操作の方法を習得し、低高度の飛行体験をしてい
ただきます。
〈受講資格〉
健康な方なら特に制限ありません。運動しやすい服装・靴でお
願いします。(傷害保険に加入していただきます。)
〈受講料〉無料
申込み期限 11月14日(金)
問い合わせ先
パラグライダー体験教室実行委員会事務局(橘町役場企画課内)
(担当 田中)
TEL 0820-77-5501
FAX 0820-77-1094
E-mail tachibana@town-tachibana.jp
URL http://doki02.dokidoki.ne.jp/home2/ttown
5「平成15年度第5回芸術村あーと・ルーム
手作り楽器で遊ぼう」
日時 11月29日(土) 14時~16時
場所 秋吉台国際芸術村
内容 身近にある材料を使って、自分たちで楽器を作ります。その
楽器をみんなで演奏してみます。
〈講師〉田中 敏夫(山口芸術短期大学助教授)
参加料 300円
申込み期限・人数
11月14日(金)必着。小学生以上20名。
(申込み多数の場合は、締切前に締め切ることがあります。)
その他
材料は芸術村で用意しますが、準備できる方はご持参ください。
問い合わせ先 秋吉台国際芸術村企画課
TEL 0837-63-0020
FAX 0837-63-0021
E-mail kawano@artnet.or.jp
-図書紹介-
☆センターにある図書の紹介コーナーです。
今回はこの一冊!!
『勤労者のボランティア活動と企業の支援
-ボランティア活動支援事例集』
(財)勤労者リフレッシュ事業振興財団
勤労者のボランティア活動に関する企業の支援は、企業理念や従業
員の意欲を反映して、それぞれ特色ある方法で進められています。
本書は、企業のボランティア活動支援の事例を具体的に紹介するた
めに作成された一冊です。
「おでかけ相談会・意見交換会」開催日程
★平成15年11月19日(水) 下関会場
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
意見交換会 ・・・18:30~20:00
下関市民センター内 市民活動支援コーナー
(下関市東神田町9-1)
★平成15年11月26日(水) 周南会場
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
意見交換会 ・・・18:30~20:00
周南市市民活動支援センター
(周南市御幸通2丁目28番地
周南市市民交流センター内3階)
※おでかけ相談会は、NPO法人申請相談のみ予約が必要です。
事前にお申し込みください。
☆「さぽ~とメール」は10月29日までにお申し込みのあった方
にお届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせくださ
い。
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/