さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第67号
******************************
*****************2003年11月26日**
先日(11月19日)お出かけ相談会&意見交換会で下関市に行って来
ました。下関市NPO等支援センターとの共催ということもあり、16団
体26人の方が参加してくださいました。各団体の活動の様子やお知らせ
・情報交換とあっという間の1時間半でした。初めてお目にかかった団体
の方と交流もでき、充実した一日でした。
(県民活動アドバイザー 才本 久美子)
-イベント情報-
1「公開授業~違うって素敵なこと」
日時 12月5日(金)
山口県立大学 国際文化学部
2「さをり織り作品展」
日時 12月5日(金)~12月7日(日)
SAORI山口
3「安積遊歩講演会」
日時 12月6日(土)
ヒューマンスペースきらきら銀魚
4「第2回ウィンターまつり
~多文化共生フェスタ:わたしと地域と世界~」
日時 12月14日(日)
(財)山口県国際交流協会
-助成金情報-
1「スポーツ振興くじ助成」
締切 ・電子メールによる提出 12月25日(木)必着
・郵送による提出 12月12日(金)必着
独立行政法人日本スポーツ振興センター
2「日本NPO学会賞」
締切 平成16年1月14日(水)必着
日本NPO学会 事務局
3「街なか再生NPO助成金」
締切 平成16年1月16日(金)消印有効
財団法人 区画整理促進機構 街なか再生全国支援センター
-お知らせ-
1「からとん@講座12月分 青少年講座・英語講座」
日時 ①12月8日(月) 13時30分~
②12月18日(木) 10時~
からとん@はうす
2「環境教育リーダー研修基礎講座」
日時 平成16年1月15日(木)~16日(金)
申込み期限 締切12月12日(金)
環境省中国地区環境対策調査官事務所
-イベント情報-
1「公開授業~違うって素敵なこと」
日時 12月5日(金) 10時30分~11時50分
場所 山口県立大学新キャンパス看護棟向かって左の建物2階F204
内容
「違う」ということを認めない人間たちがのさばる現代世界の息苦
しさを吹き飛ばす安積遊歩ワールドへの招待を通して、受講生・地
域の人々それぞれのエンパワーメントをめざします。
〈講師〉安積遊歩さん
入場料 無料
申込み期限 先着150名程度は着席可
その他
・車椅子使用の方は、入口駐車場からは坂が急なので、坂をあがっ
た建物付近の駐車場をご利用ください。
・講義のあと、12時から1時間弱の交流会(1品もちより)を、
看護棟の中で行います。
問い合わせ先
山口県立大学 国際文化学部(担当 安渓・あんけい)
TEL/FAX 083-928-5496
E-mail ankei@fis.ypu.jp
2「さをり織り作品展」
日時 12月5日(金)~12月7日(日) 10時~16時
場所 岡村邸「はりはり」(山口市道場門前2丁目)
内容
コート、上衣、ブラウス、ベスト、スカート、ストール、マフラー、
小物など展示即売も致します。
その他
会場は道場門前アーケード街「癒し庵」と喫茶店「シンセリティ」
の間を入った所です。
問い合わせ先 SAORI山口
TEL/FAX 083-974-6200
3「安積遊歩講演会」
日時 12月6日(土) 10時~12時
場所 山口県婦人教育文化会館ホール
内容
自分を好きになるためのとってもシンプルでパワフルな方法--人
がただただ互いに耳を傾けあい、話しを聞き合うなかで、自分の感
情や考えに気付き、新しいものごとに柔軟に向き合える自分を取り
戻していくという、ピア・カウンセリングや再評価カウンセリング
という方法について話を聞くセミナーです。
入場料 カンパをお願いします
問い合わせ先 ヒューマンスペースきらきら銀魚
TEL/FAX 083-934-3088
4「第2回ウィンターまつり
~多文化共生フェスタ:わたしと地域と世界~」
日時 12月14日(日) 10時~15時30分
場所 第1会場:山口県総合保健会館
第2会場:山口県国際交流協会
内容
〈第1会場〉
・基調講演
・多文化共生フェスタで楽しもう
「世界各国の音楽・舞踊・文化ショー」
「子どもグローバル文化体験」
「よさこいワークショップ」
「世界の民族衣装とネパールの模擬結婚式」
・分科会
「日本語ボランティア活動編(通訳ボランティア編もあり)」
「留学生との座談会」
・世界の料理講座でつくってみよう
・山口県の国際団体の活動をみてみよう
・フィナーレ ・試食してみよう ・民族衣装を着よう
〈第2会場〉
・交流ラウンジに行ってみよう
申込み期限
先着順。定員になり次第締め切ります。詳細は下記までお問い合
わせください。
その他
「分科会」と「世界の料理講座」に参加を希望される方は、事前
の申込みが必要です。参加を希望する講座(料理講座については
国名)、住所、氏名、電話番号を明記のうえ、ハガキ、FAX、
E-mailでお申し込みください。
問い合わせ先 (財)山口県国際交流協会
TEL 083-925-7353
FAX 083-920-4144
E-mail info@yiea.or.jp
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「スポーツ振興くじ助成」
対象事業
①総合型地域スポーツクラブ活動助成
・総合型地域スポーツクラブの創設・活動支援事業、活動事業
・広域スポーツセンター指導者派遣等事業
②スポーツ団体が行う将来性を有する選手の発掘及び育成強化助成
③スポーツ団体スポーツ活動助成
・スポーツ活動推進事業 ・アンチドーピング活動推進事業
・スポーツ指導者海外研修事業 ・組織基盤強化事業
④国際競技大会開催助成
対象者 各種スポーツ団体(詳細は下記URLを参照)
助成額
助成金の額は定額とする。但し、①は助成対象経費の5分の4を、
②は4分の3を、③は別に定める額(下記URLを参照)をそれぞれ
限度とする。
締切 ・電子メールによる提出 12月25日(木)必着
・郵送による提出 12月12日(金)必着
その他 詳細は下記にお問い合わせください
問い合わせ先 独立行政法人日本スポーツ振興センター
スポーツ振興投票部 振興事業課
TEL 03-5410-9180
FAX 03-5411-3477
E-mail toiawase@toto.naash.go.jp
URL http://www.ntgk.go.jp/sinko/tetuzuki_youbou.html
2「日本NPO学会賞」
対象事業
日本を中心に活動する研究者および実践家の行う、NPO・NGO・ボラ
ンティアなどに関する研究および実践報告。2002年1月1日~2003
年12月31日に刊行された書籍・雑誌掲載論文・学位論文を対象
とする。
賞
林賞(最優秀賞)1点、奨励賞3点、各受賞者に対し、賞状および
副賞(昨年は1件あたり、林 賞に30万円、奨励賞に10万円)
を授与。
締切 平成16年1月14日(水)必着
その他
詳細は下記URL参照。なお、学位論文(商業出版されたもの除く)
の場合は、日本NPO学会会員による推薦状の添付が必要です。
問い合わせ先 日本NPO学会 事務局
TEL/FAX 06-6850-5643
E-mail JANPORA@ml.osipp.osaka-u.ac.jp
URL http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/janpora/
3「街なか再生NPO助成金」
対象事業
対象地域は、市町村の中心として役割を果たしている中心市街地を
対象とします。対象分野は、下記の項目で、街なか再生に寄与する
と考えられる事業を対象とします。
・まちの資源(歴史的建造物、産業遺産)や文化・伝統を活用す
る取り組み
・まちの新たな魅力、可能性を探る取り組み
・街なかの居住を充実させるための取り組み
・まちづくり活動の普及とネットワークを構築する取り組み
・まちの環境・景観を向上する取り組み
・まちづくりを進める人材を育成する取り組み
・街なかの土地区画整理事業等の面整備を推進する取り組み
対象者
主に、まちづくりに関心を持ち、活動・運動・事業を行うNPOに限
ります。
助成額
助成総額は200万円以内。1事業の助成限度額は50万円以内と
します。
締切 平成16年1月16日(金)消印有効
その他
申請時、市町村の推薦状(公印が押されているもの。様式は自由)
などが必要。
問い合わせ先
財団法人 区画整理促進機構 街なか再生全国支援センター
TEL 03-3230-8477
FAX 03-3230-4514
E-mail mail@sokusin.or.jp
URL http://www.sokusin.or.jp/machinaka/
-お知らせ-
1「からとん@講座12月分 青少年講座・英語講座」
日時 ①12月8日(月) 13時30分~
②12月18日(木) 10時~
場所 からとん@はうす
内容
①青少年を持つ家族や地域の人々が、青少年問題を考えることがで
きるように、また子ども達の揺れ動く心を大人はどう捉えていく
ことができるか、毎月1回、連続講座を行います。
②型にはまらない、楽しんでできる英会話です。毎月第3木曜日に開催。
受講料 ①・②ともに500円
申込み期限・人数
定員になり次第締め切ります。10名定員。(①・②共通)
問い合わせ先 からとん@はうす
TEL 0832-28-3470
FAX 0832-28-3448
E-mail admin@karato.org
URL http://www.karato.org
2「環境教育リーダー研修基礎講座」
日時 平成16年1月15日(木)~16日(金)
場所 山口県セミナーパーク
内容
環境教育を推進する人材として期待されている学校教員や地域で活
動されておられる方々を対 象として、指導者としての能力を養
い、参加者相互の交流とパートナーシップの促進を図るための研修
です。
申込み期限 締切12月12日(金)
その他
・参加の際は動きやすい服装で
・定員は、学校教員等、ならびに教員以外で環境教育に関心をお
持ちの方、各25名程度。
・参加費無料。ただし、宿泊費(1泊1460円、食事代別)、
障害保険料(数百円程度)等の実費が必要。
問い合わせ先
環境省中国地区環境対策調査官事務所(担当 加藤、石川、原)
TEL 082-511-0006
FAX 082-211-0455
E-mail rr-chugoku@env.go.jp
「おでかけ相談会・意見交換会」開催日程
★12月3日(水) 三隅会場
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
意見交換会 ・・・18:30~20:00
みすみ町民活動支援センター
(三隅町三隅下518 三隅町公民館内)
★12月10日(水) 岩国会場
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
意見交換会 ・・・18:30~20:00
いわくに市民活動支援センター
(岩国市岩国4-4-15 岩国市中央公民館3階)
★12月17日(水) 宇部会場
おでかけ相談会・・・15:00~17:00
意見交換会 ・・・18:30~20:00
宇部市民活動センター「青空」
(宇部市新天町1-2-36)
※おでかけ相談会は、NPO法人申請相談のみ予約が必要です。
事前に申し込みください。
☆「さぽ~とメール」は11月25日までにお申し込みのあった方
にお届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありました ら当センターへお知らせくだ
さい。
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/