山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 第70号

******************************

さぽ~とメール  第70号

******************2003年12月24日**

 今年も残りわずかとなりました…。センターでは今年、おでかけ
相談会や意見交換会、イベント参加などでたくさんの方とお会いし
、交流することができました。活動のお話をうかがったり、イベン
トの取材をさせていただいたりして、みなさんから楽しい時間とパ
ワーをいただき、とても有意義な年になりました。さて来年もどん
な素敵な出会いがあるのやら…。
それではみなさん、健康に気をつけてよいお年をお迎えください!
            (県民活動アドバイザー 田方 勇二)

-イベント情報-

1「2004年元旦 桑山へ登ろう」
日時 平成16年1月1日(木) 午前6時40分~
場所 桑の山護国神社前
内容 
平成16年1月1日桑山に登り自然のすばらしさを体験し、よい年
でありますようにと、山頂からご来光をおがみます。
その他 
・障害者の方及び高齢者の方でも気楽に山頂まで登山できます
・ささやかですが、御神酒・雑煮有り  
・登りやすい服装で  ・雨天中止
・夜間の問い合わせ先は、0835-36-0102(高橋)
問い合わせ先 防府21世紀地域づくり会  
  TEL 0835-22-4449

2「防災とボランティア講演会」
日時 平成16年1月15日(木)13時30分~16時30分
場所 山口南総合センター(山口市大字名田島1218-1)
内容 ○講演(13時35分~15時)
   「住民の自然災害に対する意識の啓発
            -自主防災組織の育成-」
    山本 哲朗先生(山口大学工学部教授)
   ○講演(15時10分~16時30分)
   「『いざ』というときの前からボランティア」
    山本 康史先生
   (三重県ボランティアコーディネーター養成協議会議長
         ハローボランティア・ネットワークみえ代表)
問い合わせ先 山口県消防防災課(担当 島田)  
  TEL 083-933-2367

3「活動資金獲得 大作戦!」
日時 平成16年1月17日(土) 
   9時30分~14時(受付開始・開場9時30分)
場所 ぱ・る・るプラザ山口(山口市大字惣太夫町1-15)
内容 
県民活動団体の活動資金獲得までの過程とその結果や、活動の事例
を発表していただきます。
○あいさつ・事例発表(10時~12時30分)
〈事例発表〉 ・NPO法人こどもステーション山口
       ・こどもと本ジョイントネット21・山口
       ・NPO法人まちのよそおいネットワーク
○情報交換会・名刺交換会(12時30分~14時)
 軽食を摂りながらの情報交換と名刺交換会
参加費 1000円(資料代・軽食代)
申込み締切 
平成16年1月13日(火)
(FAXでお申し込み下さい083-995-3774まで)
問い合わせ先 
NPO法人やまぐち県民ネット21事務局
(やまぐち県民活動支援センター運営団体)
  TEL 083-995-3773

-助成金情報-  
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「Daiwa Adrian Prizes (大和エイドリアン賞)」
対象事業 
日英の科学共同研究チームによる研究。
・申請は公開できる研究に限ります。
・新規申請研究チームを歓迎しますが、応募した事のある申請者も
 新しい研究プロジェクトであれば申請できます。
・教育、社会科学も含まれる学際的プロジェクトも申請対象です。
 ※開始まもない初期段階の共同研究も申請対象となります。
対象者 組織団体
助成額 10000ポンド~15000ポンド(総額50000ポンド)
    ※贈呈件数、授与額は、申請状況によります。
締切 平成16年1月28日(水)
問い合わせ先 大和日英基金  
  TEL 03-5501-2980
  FAX 03-5501-2983  
  E-mail dajftkyo@qa2.so-net.ne.jp
  URL http://www.dajf.org.uk/adrian/index_j.htm

2「平成16年度 三菱財団自然科学研究助成」
対象事業 
自然科学のすべての分野(注)にかかわる、すぐれて独創的な研究を
助成の対象と致します。さらに複数の分野にまたがる新しい現象を
模索する実験・理論や、環境問題の基礎的研究も対象と致します。
 (注)具体的な分野についての詳細は、下記ホームページ参照。
対象者 
本助成は、原則として、一つのテーマとして独立した個人研究(但
し少数グループによる研究も含む)を対象と致します。完全公募制
であり各研究者は自由に応募頂けますが、当該代表研究者が日本国
内に居住し、国内に継続的な研究拠点を有する場合(国籍等は不問
)に限られます。又、営利企業等関係者は対象外となります。
助成額 
総額約3億円を予定。1件当り2千万円以内とし、採択予定件数は
40件程度を目途と致します。なお研究の性質上比較的少額で足り
る内容のものも充分考慮されます。
応募期間 
平成16年1月7日(水)~平成16年2月4日(水)必着
その他 
研究達成のため十分活用できるよう、その使途を特に制限しません。
通常の設備費、消耗品費、旅費等は勿論、研究上特に必要な場合は
、研究補助者への謝金等も可(但し当該代表研究者がこれらすべて
の運用責任を持つ)とされます。
問い合わせ先 
財団法人 三菱財団 事務局  
  TEL 03-3214-5754
  FAX 03-3215-7168  
  URL http://www.mitsubishi-zaidan.or.jp

-お知らせ-

1「障害者就労フォーラム」
日時 平成16年1月17日(土)
      13時~17時(受付12時~)
場所 山口県政資料館
内容 障害者の就労についていっしょに考えてみませんか
〈プログラム〉
  ○開催あいさつ 竹内 義治(NPO創夢代表)
  ○基調講演
  「障害者就労支援に対する全国的な流れと取り組み」
  (13時5分~13時50分)
   井上 由美子(宇部フロンティア大学助教授)
  「障害者雇用促進等に関する制度と現状」
  (13時55分~14時40分)
   中村 一徳(厚生労働省山口労働局 職業安定部職業対策課
                高齢・障害者雇用対策係係長)
  ○パネルディスカッション(15時~16時45分)
  「障害者の就労支援をどう確立するか」
  〈コーディネーター〉
   ・井上 浩(宇部フロンティア大学助講師)
  〈パネリスト〉
   ・中村 一徳(厚生労働省山口労働局 職業安定部職業対策課
               高齢・障害者雇用対策係係長)
   ・岩波 敏行(山口障害者職業センター
              主任/障害者職業カウンセラー)
   ・原田 俊則(株式会社原田商店 代表取締役)
   ・竹内 義治(NPO創夢代表)
  ○閉会あいさつ 岩崎 正治(NPOファンタジスタ代表)
申込み期限 平成16年1月10日(土)(定員80名程度)
その他〈対象〉障害者の就労について関心のある方
   ※電話・FAXで下記までお申し込みください。また、託児
    をご希望の場合は、申込み時にお気軽にご相談ください。
   ※手話通訳付  
   ※当日は「こども創作作品展示会」同時開催
問い合わせ先 NPOファンタジスタ事務局  
  TEL/FAX 083-925-7123

2「第5回 子ども創作展展示会 創作作品募集」
日時〈展示日時〉 
①平成16年1月17日(土) 9時~16時
②平成16年1月18日(日)~1月31日(土)
      10時~19時(水曜日休日、日曜は18時まで)
場所〈展示場所〉①山口県政資料館2F  
        ②山口市市民活動支援センター「さぽらんて」
内容 
人の感性で輝きを持つ創作活動は、各地で活発に行われていますが
、社会参加への障害をもっている子どもたちは発表の場が限られる
など、多くの人の目には触れにくいのが現状です。このため、子ど
もたちの発表の場を提供し、一般市民がこの展示会に興味をもち、
鑑賞を行うことにより、創作活動への意欲向上と相互理解への一歩
とすることを主たる目的とします。
〈申請資格〉
  申請者の資格は問いません。ただし、すでに作品の著作権等が
 他に譲渡されている創作作品は、出展いただけません。応募作の
 限定は特にありませんが縦・横1メーター(重量10キロ)を越
 える作品についてはご遠慮下さい。応募作品については、お一人
 様3点以内とし、絵画・写真・粘土細工等創作物の制限はありま
 せん。
締切 平成16年1月10日(土)
その他 
申請方法は、作品に作品名・作者名・連絡先を添えて「さぽらんて
」(水曜日・12月29日~1月3日休日)までご持参ください。
郵送によるご応募はご遠慮ください。
問い合わせ先 
・NPO創夢(FAX) 
・山口市市民活動支援センター「さぽらんて」(TEL)
  TEL 083-901-1166  
  FAX 083-927-5369

3「温泉の活用法」
日時 平成16年1月22日(木) 
        14時~16時(13時30分受付)
場所 山口県健康づくりセンター
内容 
温泉が心身に与える影響を学ぶことにより、効果的な温泉の活用方
法を身につける。
〈講義〉「温泉なんでも雑学」
〈講師〉植田 理彦(日本温泉気候物理医学会温泉療法医会顧問
         (社)民間活力開発機構温泉療養システム
               研究会会長 内幸町診療所所長)
〈対象者〉健康づくりに関心のある人(託児有)
〈受講料〉1人500円(託児希望者は100円追加)
申込み期限・人数 
平成16年1月14日(水)。定員100名(定員なり次第締切)
その他 参加者全員に粗品プレゼント
問い合わせ先 山口県健康づくりセンター 研修課  
  TEL 083-934-2200
  FAX 083-934-2209  
  URL http://www.health-welfare-yamaguchi.or.jp

4「平成15年度 ホールボランティア研修」
日時 平成16年2月5日(木)~6日(金)
         (受付は両日とも9時30分~)
場所 秋吉台国際芸術村
内容
〈テーマ〉ホールの活性化~ホールとボランティアについて~
〈プログラム〉
 〈2月5日(木)〉
  ○講演「文化ホールの活性化とは?」
  ○事例発表(質疑応答を含む)
  ・「ホールボランティアとの連携について」 
  ・「コーディネーターとして取り組んだホール事業」
  ○会場視察
 〈2月6日(金)〉
  ○グループ討議「ふれあいと文化のあるホールをめざして」
  ○全体発表
〈対象〉
  公立文化施設職員、市町村文化行政担当職員、
  ホールボランティア
申込み期限・人数 平成16年1月16日(金)。定員40名
その他 ※受講は一日のみでも可能です。
    ※宿泊希望の方は、郵送またはファックスで直接秋吉台
     芸術村にお申し込みください。
問い合わせ先 財団法人 山口県文化振興財団(担当 久保田)
  TEL 083-933-2627  
  FAX 083-933-4829

5「ひきこもりの会Nest 家族支援例会」
日時 毎月第2土曜日 13時30分~16時30分
場所 下関市社会福祉センター3階
内容 
それぞれの原因とかたちでひきこもる人と、それぞれの思いとかた
ちで見守る家族があります。そうした家族がつながり、互いの体験
や思いを共感・共有し合う中で見えてくるものがあります。
これまで多くの人と関わってきた経験豊富なスタッフを交えて一緒
に考えて行きませんか。
〈対象〉原則として、ひきこもり状態にある人をもつ家族
〈参加費〉1家族3000円(毎回)
〈申込み〉 電話にて受け付けます。お気軽にご連絡下さい。
その他〈スタッフ〉 
 ・ネスト代表 石川 章(フリースクール下関・代表)
 ・ネストアドバイザー 西村 秀明
          (宇部フロンティア大学・助教授)
問い合わせ先 Nest(ネスト)  
  TEL 090-4107-4915

-センターから年末・年始のお休みのお知らせ-
 12月29日(月)~1月3日(土)はセンター休館です。
 1月4日(日)から開館です。よろしくお願いします。

☆「さぽ~とメール」は12月23日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。

   ・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話   083-934-4666 
FAX   083-934-4667
E-mail  myama@mbe.sphere.ne.jp
URL   http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/