さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第74号
******************************
******************2004年1月28日**
先週は山口市で10センチくらい雪が積もりました。皆さまの所
はいかがでしたか。東部の方はあまり降らなかったとか・・私は、
雪の中福岡の春日市で行われた「地域通貨フォーラム」に行ってき
ました。普段あまり雪の降らない九州・山口地区では、すぐに新幹
線や列車のダイヤが乱れますね。早く家をでましたが、40分遅れ
で到着しました。講演会の予定も雪の為中止になりガッカリです。
しかし、前半の地域通貨を利用した地域づくりなどの事例発表への
質疑応答の時間に変更になり、苦労されたことや良かったことの本
音の部分が少し聞けました。
(副センター長 山本 恭子)
-イベント情報-
1「日本国際連合協会山口県本部 創立50周年記念講演会」
日時 1月31日(土)
日本国際連合協会山口県本部事務局(山口県地域振興部国際課内)
2「川端誠 講演会 絵本とともに旅をして」
日時 2月7日(土)
こどもと本ジョイントネット21・山口
3「宇部市民パワー祭特別公演 Deaf-Unit」
日時 2月8日(日)
宇部市民活動センター
4「生涯現役社会づくりフォーラム」
日時 2月8日(日)
山口県高齢保健福祉課
-助成金情報-
1「第1回(2004年)坪井記念研究助成」
締切 2月27日(金)
(社)日本ツーバイフォー建築協会 技術部
2「藤田記念まちづくり企画支援事業」
締切 3月12日(金)
社団法人 再開発コーディネーター協会
3「国際ボランティア貯金の寄付金配分」
応募期間 2月16日(月)~3月15日(月)消印有効
日本郵政公社
-お知らせ-
1「市民活動さぽーと講座
団体運営をうまくやっていくための市民活動マネジメント講座」
日時 3月6日(土)・7日(日)
いわくに市民活動支援センター
-イベント情報-
1「日本国際連合協会山口県本部 創立50周年記念講演会」
日時 1月31日(土) 13時30分~16時30分
場所 ホテルサンルート徳山(周南市築港町8-33)
内容 ・記念講演「水とまちづくり」
〈講師〉マリ・クリスティーヌ
(国連ハビタット親善大使)
・国際協力活動体験報告
〈報告者〉有田知永(日本ユネスコ協会連盟専門委員)
杉谷正夫(山口県タンザニア協会会長)
・交流懇親会
参加料 交流懇親会は有料(3000円)
問い合わせ先 日本国際連合協会山口県本部事務局
(山口県地域振興部国際課内)
TEL 083-933-2343
FAX 083-933-2358
E-mail a12900@pref.yamaguchi.jp
2「川端誠 講演会 絵本とともに旅をして」
日時 2月7日(土) 第1部 10時~11時30分
第2部 13時30分~14時30分
場所 周南市民館(旧徳山市民館) 小ホール
内容 絵本の魅力、楽しさを広く伝えることを目的に、この度、数
多くの関係機関と連携協力して、今子どもたちに最も人気のあ
る川端誠さんをお招きします。春を迎えてもまだまだ厳寒の日
々が続きますが、川端誠さんの講演を聞くと、一足早く心が暖
かくなることと思います。
〈1部〉「絵本とともに旅をして」(大人)
〈2部〉「じゅげむおじさんの開き読み」(大人・小人)
問い合わせ先 こどもと本ジョイントネット21・山口
(担当 伊藤)
TEL/FAX 083-920-1016
3「宇部市民パワー祭特別公演 Deaf-Unit」
日時 2月8日(日) 開場12時、開演12時30分
場所 宇部市シルバーふれあいセンター2Fホール
内容 見たこともない音楽と手話のコラボレーションライブ
入場料 特別会費1200円、当日1400円
問い合わせ先 宇部市民活動センター
TEL/FAX 0836-36-9555
4「生涯現役社会づくりフォーラム」
日時 2月8日(日)
12時30分~16時10分(開場12時)
場所 海峡メッセ下関 イベントホール
内容 高齢期を迎えても、豊富な知識や経験を活かして、様々な分
野でいきいきと活躍できる「生涯現役社会づくり」について考
えます。
〈プログラム〉
○講演「いきいき生きる」(12時35分)
〈講師〉早川 一光 氏(総合人間研究所所長・医師)
○事例発表(13時40分)
○パネルディスカッション(14時40分)
〈テーマ〉中高年の社会参加促進に向けて
〈コーディネーター〉
小川 全夫 氏(九州大学大学院人間環境学研究院教授)
〈パネリスト〉
・野島 康一 氏(内閣府政策統括官付参事官)
・東瀧 邦次 氏(ライフ・ベンチャー・クラブ代表)
・井上 護 氏(山口県労働者福祉協議会専務理事)
・立畑 節郎 氏(山口県シニア専門家発展協会副会長)
・森弘 福ヱ 氏(大湖田舎の店代表)
・井上 幸子 氏(生野第2土曜日あそぼう会代表)
入場料 無料
その他 ※「やまぐち長寿大学公開講座」同時開催
問い合わせ先 山口県高齢保健福祉課
TEL 083-933-2788
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「第1回(2004年)坪井記念研究助成」
対象事業 ・枠組壁工法建築物の技術・生産システムに関連する研
究、開発・調査等
・枠組壁工法建築物の意匠、計画に関連する研究、開発
調査等
※未発表のものに限る。
対象者 ・我国の大学、公民の研究機関等に在籍し、研究活動等に
従事する者(大学院生を含む)
・我国の企業、設計事務所、NPO法人等に在籍し、研究
活動等に従事する者
※個人、グループのいずれも可とする。
※申し込み時点で申請者(代表者)の年齢が40才代
以下であること。
※同一年度で他の機関の助成を受けても良い。
助成額 1件当たりの助成金は、原則100万円(上限200万
円)とし、総額400万円を予定しています。
締切 2月27日(金)
問い合わせ先 (社)日本ツーバイフォー建築協会 技術部
TEL 03-5157-0835
FAX 03-5157-0832
URL http://www.2x4assoc.or.jp/
2「藤田記念まちづくり企画支援事業」
対象事業 故人の意思を尊重し、まちづくりに関する画期的で創意
溢れる企画であって、出来上がったものでなくこれから構
築しようとするものを対象とする。
企画の内容については、特に制限は設けず、出版、展示、
イベント、仕組みづくり、その他の活動等いずれでも可と
する。
対象者 特に制限を設けず、個人、グループ、組合、団体、企業、
行政等いずれでも可とする。
助成額 優秀なプロジェクトを一点乃至数点選定し、総会終了後、
毎年度総支援額100万円の範囲内で資金を供与する。その他
応募のあったプロジェクトについて、その概要を協会会報
「再開発コーディネーター」及び協会HPに紹介する。
締切 3月12日(金)
問い合わせ先 社団法人 再開発コーディネーター協会
総務課(担当 嶋田・川辺・柳)
TEL 03-3437-0261
URL http://www.urca.or.jp/index.htm
3「国際ボランティア貯金の寄付金配分」
対象者 次に掲げる要件のすべてを満たしていること。
・民間の発意に基づく開発途上にある海外の地域の住民の
福祉の向上に寄与するための援助(天災その他非常の災
害が生じた場合におけるその災害を受けた海外の地域の
住民の緊急の需要を満たすための援助を含む。)に関す
る事業を実施する、営利を目的としない民間の団体であ
ること。
・日本国内に事務所を置き、かつ、代表者が定められ、意
思決定及び活動の責任の所在が明確であること。
応募期間 2月16日(月)~3月15日(月)消印有効
その他 ・寄附金の配分対象とする援助事業を実施する期間は平成
16年7月1日(木)から平成17年6月30日(木)
まで。
※その他詳細については下記にお問い合わせ下さい。
問い合わせ先 日本郵政公社 中国支社 貯金事業部 管理課
TEL 082-224-5144
E-mail chuck2025@chugoku.japanpost.jp
URL http://www.yu-cho.japanpost.jp/volunteer-
post/vol_post/apply.htm
-お知らせ-
1「市民活動さぽーと講座
団体運営をうまくやっていくための
市民活動マネジメント講座」
日時 3月6日(土)・7日(日) 両日10時~16時
場所 岩国市民会館第4研修室
内容 1日目「成果を生む会議の開きかた」、2日目「事業計画の
たてかた」、2日間連続で開催します。団体運営のことまで考
えていないという団体の方にも、「目からウロコ」の知識やノ
ウハウが満載。明日からの活動に弾みがつくこと請け合いです
〈講師〉川北 秀人さん
(人と組織と地球のための国際研究所代表)
〈対象〉市民活動団体の運営にかかわっている人。市民活動
団体の運営に困っている人など(団体に即した課題
演習などもありますので、できるだけ1団体から複
数人で受講してください)。
〈受講料〉1400円(テキスト代600円
「市民組織運営の基礎」込み。)
※1日のみの受講の場合は、1000円
(テキスト代600円込み)。
※テキストをお持ちの方はテキスト代は不要です。
人数 30人
その他 3月6日の講座終了後、講師を囲んでの交流会(要予約、
実費)を予定しています。希望者は申込み時にその旨をお知
らせください。
問い合わせ先 いわくに市民活動支援センター
TEL 0827-44-0288
FAX 0827-44-0324
E-mail shien@sky.icn-tv.ne.jp
URL http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~shien/
-図書紹介-
☆センターにある図書の紹介コーナーです。
今回はこの一冊!!
『まちづくりの発想』 田村 明 著 岩波新書
本書は、かつて横浜の先駆的なまちづくりを推進し、その後、全国
各地や世界の実情を見てきた著者が、住みよい「まち」とは何か、
それを行政と市民の手によってどう実現するかを具体例にもとづい
て語られた一冊です。
☆「さぽ~とメール」は1月27日までにお申し込みのあった方に
お届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせくださ
い。
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/