さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第76号
******************************
******************2004年2月18日**
先週末、鹿児島県で行われた「地域づくり全国交流会」に、スタ
ッフ3名で参加してきました。全国各地域の特色のある活動やそこ
に共通する課題などを知ったこと、何よりたくさん人と話をし、交
流できたのが一番の収穫でした。
そして、地元の人も珍しいという青空にくっきり浮かび上がる桜
島を連日みることが出来ました。日ごろの行いがよいせいでしょう
か…。
(県民活動アドバイザー 才本 久美子)
-イベント情報-
1「第18回女のまつり」
日時 2月29日(日)
下関市女性団体連絡協議会
-助成金情報-
1「平成16年度 女性の社会参画活動支援事業(上期募集)」
締切〈上期〉3月19日(金)消印有効
財団法人やまぐち女性財団
2「2004年度 ひらめき工房アジレント助成プログラム」
応募期間 2月20日(金)~3月19日(金)消印有効
アジレント・テクノロジー株式会社
3「平成16年度障がい者福祉助成金」
応募期間 3月1日(月)~3月31日(水)消印有効
(ただし、奨学金の供与受付は5月10日まで)
財団法人ヤマト福祉財団 (福祉助成金事務局)
4「公益信託TaKaRaハーモニストファンド
平成16年度(第19回)研究助成・活動助成」
締切 3月31日(水)必着
公益信託TaKaRaハーモニストファンド事務局(担当 岡)
-お知らせ-
1「山口県立大学が出前する 周南サテライトカレッジ
~市民社会への架け橋NGO/NPOの理論と実践~」
日時 2月24日(火)
周南市企画調整課内「周南サテライトカレッジ事務局」
2「勤労者マルチライフ支援事業推進研修会
~勤労者のボランティア活動を支援するために~」
日時 3月2日(火)
申込み期限 2月24日(火)
山口県社会福祉協議会(山口県ボランティアセンター)
3「第58回愛鳥週間 全国野鳥保護のつどい
運営ボランティア募集」
日時〈活動日時〉 5月16日(日)
申込み期限 2月27日(金)
第58回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」
山口県実行委員会事務局
-イベント情報-
1「第18回女のまつり」
日時 2月29日(日) 10時~17時
場所 シーモール下関専門店街4階シーモールホール
内容 テーマ「今日は楽しいひなまつり」
○特設コーナー
・くじら汁、おにぎり、甘酒・ぜんざい、抹茶と和菓子、
うどん、やきそば
○相談コーナー
・健康相談、血圧測定、介護用品展示、介護相談等
(看護協会)
・消費生活相談(悪徳商法他)(消費者の会)
・年金相談等(社会保険労務士レディース)
○展示コーナー
・菜の花(菜の花の会)
・電気器具・200ボルト、電気クッキングヒーター
(中国電力)
○アトラクションコーナー
・開会行事
・ひなまつりシアター(詩吟・日本舞踊・歌謡曲・
フラメンコ・コーラス・ヨサコイソーラン・平家踊り)
※その他、即売コーナーや、もちまき・もちつきもあります。
また、「ひなまつり川柳」を当日募集します。
(入賞者賞品有)
問い合わせ先 下関市女性団体連絡協議会
TEL 0832-52-1018
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「平成16年度 女性の社会参画活動支援事業(上期募集)」
対象事業 男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業が対
象となります。ただし、国、県、市町村から補助金等が交
付される事業などは対象となりません。
※民間の助成団体から助成金等の交付を受ける事業につ
いても助成の対象となりますが、助成額については、
調整することがあります。
※助成対象期間は、平成16年4月1日から平成17年
3月末までに実施される事業です。
対象者 ・構成員が10人以上で、その過半数が女性である団体・
グループ。
・宗教活動、政治活動、営利を目的としない団体
やグループ。
・県内を活動の本拠とする団体・グループ。
※過去5ヶ年度(H11~15年度)において、助成を3回
以上受けたことがある団体・グループは助成の対象と
しません。
助成額 予算の範囲内で、助成対象事業費の1/2以内(千円未満
切り捨て)。原則として、上限50万円。
締切〈上期〉3月19日(金)消印有効
その他 ※平成16年度事業から上期、下期の2回募集を行うこと
となりました。
※〈下期〉7月20日(火)~8月31日(火)消印有効
・事業内容が決まっている場合は、事業の実施時期にかか
わらず、できる限り上期に申請してください。助成は1
団体当たり、1年度につき、1事業です。
問い合わせ先 財団法人やまぐち女性財団
TEL/FAX 083-933-2643
E-mail purenet@mbp.sphere.ne.jp
URL http://www.purenet.on.arena.ne.jp/
2「2004年度 ひらめき工房アジレント助成プログラム」
対象事業〈募集テーマ〉
自然保護などの環境問題を含む理科・科学、算数・数学の
分野で、子供たち(幼稚園~高校生)の夢、ひらめき、想像
力を育む現在実施中、もしくは検討中のプロジェクトで、
ユニークな、地域に根ざした継続性のある活動を募集しま
す。
対象者 ・非営利団体であること。
・日本国内で活動する団体であること。
・法人格等の種類や有無に制限はありません。
助成額 以下の2つのうちから、いずれかを選択して頂きます。今
年度は合わせて10数件の助成を予定しています。
・最高100万円の助成金(助成希望金額とプロジェクトの内容
等を勘案して決定させて頂きます)。
・最高200万円(定価)までのアジレント・テクノロジー製品
応募期間 2月20日(金)~3月19日(金)消印有効
問い合わせ先 アジレント・テクノロジー株式会社 企画部
「ひらめき工房アジレント」 助成プログラム事務局
TEL 0426-60-8554
FAX 0426-60-8561
E-mail jpn_philanthropy@agilent.com
URL http://www.agilent.co.jp/commjp
/communityJP.shtml
3「平成16年度障がい者福祉助成金」
対象事業 障がい者の自立と社会参加及び生産力アップなどに直結
する事業を優先とします。
①一般助成
・障がい者施設の改善、整備、備品等の購入に対する助成
・各種会議、講演、研修事業に対する助成
・各種出版、啓発活動等に対する助成
・各種調査、研究事業に対する助成
・文化事業、スポーツ活動等に対する助成
②ボランティア活動助成
・各種会議、講演、研修事業に対する助成
・各種出版、啓発活動事業に対する助成
・文化事業、スポーツ活動等に対する助成
③障がいのある大学生に対する奨学金の供与
助成額 ①一般助成 一件当り上限額100万円
②ボランティア活動 一件当り上限額30万円
③奨学金 月額5万円(年間60万円。
返済の必要はありません)
応募期間 3月1日(月)~3月31日(水)消印有効
(ただし、奨学金の供与受付は5月10日まで)
問い合わせ先 財団法人ヤマト福祉財団 (福祉助成金事務局)
TEL 03-3248-0691
FAX 03-3542-5165
E-mail y.zaidan@yamatofukushizaidan.or.jp
URL http://www.yamatofukushizaidan.or.jp/
4「公益信託TaKaRaハーモニストファンド
平成16年度(第19回)研究助成・活動助成」
対象事業 日本の緑を構成する森林、木竹等の陸域の自然環境、ま
たは湖沼、河川等の水域の自然環境(水生生物の生態把握
等も含む)に関する実践的な研究・活動に対して助成を行
います。次の条件を満たす実践的研究・活動とします。
・具体的に着手の段階にある研究・活動。
・営利を目的としない研究・活動。
・研究・活動主体の資格は問わないが、
次の条件を満たす者。
①個人の場合
助成金の使途が助成の趣旨に沿って適確であり、当該事
業に係わる施設の利用や助成金の使途等の面で本人ある
いは親族など特別な関係のある者に特別の利益を与えな
い者。
②任意の団体の場合
代表者または管理者の定めのある団体で、役員その他機
関の構成、選任方法、その他事業の運営に重要な事項が
特定の者、あるいは特別の関係者等の意志に従わずに、
運営されている団体。また、特定の者等に特別の利益を
与えていない団体。
助成額 平成16年度の助成金総額は、合わせて500万円程度とし、
助成件数は8件~10件程度。
※助成期間は、原則として助成金贈呈日より1年間とするが、
助成金を2年間にわたって利用することも認める。
締切 3月31日(水)必着
問い合わせ先 公益信託TaKaRaハーモニストファンド事務局
(担当 岡)
TEL 075-211-5521
FAX 075-241-2821
URL http://www.takarashuzo.co.jp/
-お知らせ-
1「山口県立大学が出前する 周南サテライトカレッジ
~市民社会への架け橋NGO/NPOの理論と実践~」
日時 2月24日(火) 19時~20時30分
場所 徳山駅ビル3階 市民交流センター
内容 この講座では、山口県立大学のこの分野の専門家を講師陣に
組みNGOとNPOの理論と実際の活動についてより深く、よ
り実際的に学んでいただきます。この問題に関心をもたれる方
や実際に活動していらっしゃる方、どなたでも是非、参加して
みてください。
○第9回「食問題とNPO」
〈講師〉神武 正信(生活科学部教授)
その他 受講料は3000円
※講座は全10回。1回だけの受講(当日受付)も可能。
受講料は1回1000円
問い合わせ先 周南市企画調整課内
「周南サテライトカレッジ事務局」
TEL 0834-22-8478
FAX 0834-22-8475
E-mail kikaku@city.shunan.yamaguchi.jp
2「勤労者マルチライフ支援事業推進研修会
~勤労者のボランティア活動を支援するために~」
日時 3月2日(火) 13時~16時
場所 ホテルかめ福2Fロイヤルホール
内容 ○講演(13時10分)
「企業、NPOのパートナーシップによる勤労者のボランテ
ィア活動支援」(仮題)
〈講師〉岸田 眞代 氏
(特定非営利活動法人
パートナーシップ・サポートセンター代表理事)
○事例発表・研究協議(意見交換、質疑応答)
(14時40分)
「勤労者のボランティア活動支援について」
〈事例発表・司会進行〉
児玉 恭教 氏(発表20分の後協議・質疑応答)
(児玉総合労務研究所所長、
東大阪経営者協会勤労者マルチライフ支援事業
プロジェクトマネージャー)
〈アドバイザー〉岸田 眞代 氏
〈参加対象者〉
・企業等の社会貢献活動・ボランティア活動担当者
・NPO役職員 ・社会福祉協議会役職員
・関係機関・団体役職員
・勤労者ボランティア人材バンク登録者
・勤労者(退職者含む)の方でボランティア活動に
関心、興味のある方
参加料 無料
申込み期限・人数 2月24日(火)。定員100名
問い合わせ先 山口県社会福祉協議会
(山口県ボランティアセンター)
TEL 083-922-7786
FAX 083-923-0294
3「第58回愛鳥週間 全国野鳥保護のつどい
運営ボランティア募集」
日時〈活動日時〉 5月16日(日) 8時~16時
※担当により活動時間は異なります。活動開始時間の約1時間
前に集合していただく予定です。
場所 きららスポーツ交流公園(阿知須町きらら浜)
内容 平成16年5月16日(日)に、山口県立きららスポーツ交流公園
(阿知須町きらら浜)で、野鳥や自然とのふれあいを通じて、
自然と共に生きる心を育むことを目的に、第58回愛鳥週間「全
国野鳥保護のつどい」が開催されます。この大会に参加される
県内外からの多くの来場者に、おもてなしの心を発揮して、山
口の素晴らしさをPRしたいと考えています。そこで、来場者
のみなさまにサービスを行う運営ボランティアを募集します。
皆さんのご応募をお待ちしています。
〈主な活動〉
①お年寄りや体の不自由な人のサポート
②車イス・ベビーカーの貸し出し
③キッズルーム・授乳室でのお世話
④迷子のお世話
⑤式典や会場施設に関する案内
⑥式典参加者や来賓の受付・記念品配布・会場への誘導・手荷
物の管理等
⑦アトラクション出演者の誘導・手荷物の管理等
⑧式典会場内での来場者の案内・誘導、来場者の昼食(軽食)
配布、来場者の落とし物等の確認等
⑨ウエルカム広場内での来場者の案内・誘導等
⑩会場内清掃活動
※ゴミの分別等の指導・援助につきましては、山口県環境生
活部廃棄物・リサイクル対策課が募集し登録された環境ボ
ランティアの方から募集いたします。
〈応募条件その他〉
・小学生の参加は保護者同伴(親子ボランティア)とします。
・未成年者については、保護者の承諾を得てください。
・距離に応じて交通費の一部を支給します。
・会場内着用のジャンバー等を支給します。
・昼食(軽食)を支給します。
・ボランティア保険に加入します。
・事前に研修会を行う予定です。
申込み期限・人数
2月27日(金)。定員50人
(定員に達し次第、締め切ります。)
問い合わせ先 第58回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」
山口県実行委員会事務局
(山口県環境生活部自然保護課内)
TEL 083-933-3050
FAX 083-933-3069
E-mail tudoi@pref.yamaguchi.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.jp
/gyosei/shizen/05-01.htm
-図書紹介-
☆センターにある図書の紹介コーナーです。
今回はこの一冊!!
『まちづくり読本「こんな町に住みたいナ」』
延藤 安弘 著 晶文社
子どもから老人まで巻きこんで進められるユニークな「まちづく
り」活動の実際を紹介。今日の「まちづくり」が都市や環境のみな
らず、住民の生き方そのものを変える可能性をもっていることを実
証する一冊です。
☆「さぽ~とメール」は2月17日までにお申し込みのあった方に
お届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/