山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 助成金特集第1号

******************************

さぽ~とメール 助成金特集 第1号
 
******************2004年3月10日**

 いつも「さぽ~とメール」をご愛読いただきありがとうございま
す。今回より、助成金情報をお届けする「助成金特集号」を発行す
ることになりました。これまで助成金情報については毎号さぽ~と
メールに掲載していましたが、それらの情報をまとめてお届けする
ため、毎月上旬に発行を予定しています。また、新たな助成金情報
がある場合はさぽ~とメールでも随時お知らせします。
 さぽ~とメールと併せて「助成金特集号」についてのご意見など
もお待ちしています。
            (県民活動アドバイザー 田方 勇二)

-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「企業・市民等連携環境配慮活動活性化モデル事業の公募」
対象事業 地域において企業・市民等が連携して実施する「環境コ
    ミュニティ・ビジネス」の立ち上げに係る関係者間の連携
    体制の構築や、事業展開に必要な準備作業等。
対象者 企業、企業グループ等の団体及びNPO等の市民活動団体。
   なお、企業、企業グループ等の団体が実施主体となる場合に
   は地域住民、市民団体等との連携を、NPO等の市民活動団体
   が実施主体となる場合には企業、企業グループ等との連携を
   前提とする。
助成額 概ね100万円から400万円程度
締切 4月9日(金)必着
問い合わせ先 中国経済産業局 環境資源部環境資源課
      (担当 上寺・山岡)
  TEL 082-224-5712
  FAX 082-224-5647
  URL http://www.chugoku.meti.go.jp

2「第56回保健文化賞」
対象事業 ・賞の対象となる保健衛生(関連する福祉等を含む)と
      は、保健医療、生活環境、老人保健福祉、障害者保健
      福祉等をいいます。
     ・国内に限らず、国外における活動も対象とします。
     ・純学術的なものより、地域に密着した地道で身近な活
      動や実際的な活動を対象とします。
対象者 保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上さ
   せた、または向上に著しく寄与する研究・発見をした団体あ
   るいは個人。
    ・団体の応募の対象は活動に10年以上の実績があり、かつ
     将来も期待できるものとします。
    ・個人の応募の対象は年齢が50歳以上で、活動年数が10年
     以上である方とします。但し、国・都道府県・指定都市
     等の本省庁職員と現職の国立大学教授・助教授およびこ
     れらに準ずる職種の方は、対象としません。なお、私立
     大学関係者は対象とします。
    ・推薦者を必要とし、自薦ではなく他薦とします。
 ・厚生労働大臣賞(表彰状)
  ・第一生命賞(感謝状、賞金 団体300万円、個人150万円)
  ・朝日新聞厚生文化事業団賞(記念品)
  ・NHK厚生文化事業団賞(記念品)
締切 4月16日(金)
問い合わせ先 第一生命保険相互会社 広報部 社会文化事業室
  TEL 03-5221-3242
  URL http://www.dai-ichi-life.co.jp/company
            /activity/hoken/hokenbunka_f.html

3「カメイ社会教育振興財団 
  青少年の社会教育活動に対する助成」
対象事業 社会教育団体、または青少年を対象とする団体が行う青
    少年の健全育成のための社会教育活動、またはこれを促進
    するための事業。
助成額 一件当たり100万円以内、全8件(共に予定)
締切 4月16日(金)消印有効
問い合わせ先 (財)カメイ社会教育振興財団
  TEL 022-264-6543
  FAX 022-264-6544   
  E-mail kupu-kupu@syd.odn.ne.jp  
  URL http://www.kamei.co.jp/museum/main_flame.htm

4「リバーフロント整備センター 川に学ぶ活動助成」
対象事業 ・河川、海岸等の水辺や、水辺に関わる地域をフィール
      ドとして行う自然体験や環境教育などの活動。
     ・河川、海岸等に関係するセミナーやスクールの実施、
      情報の提供等の活動。
対象者 市民団体、学校等の非営利団体
助成額 1活動あたり10万円を限度とします(全40件程度)
締切 4月23日(金)必着
その他 FAXやメールによる問い合わせは受け付けておりません。
問い合わせ先 財団法人 リバーフロント整備センター
  「川に学ぶ」活動助成事業 事務局
  (担当 研究第一部 斉藤・辻・茂木)
  TEL 03-3265-7121
  FAX 03-3265-7456
  URL http://www.rfc.or.jp/

5「ヒューライツ大阪 国際人権教材アウォード2004」
対象事業 「国際人権」についてわかりやすく学ぶためによく工夫
    された教材や研修プログラム等をつのります。内容として
    は、国際人権基準や国際人権諸条約の解説、子どもの権利
    や女性の権利、障害者の権利、マイノリティの権利、発展
    の権利や持続可能な開発、人間安全保障など、国際人権に
    関するものならすべて応募できます。
対象者 日本国内だけでなくアジア・太平洋地域の方々なら、どな
   たでも応募できます。個人及び団体などは問いません。使用
   言語は、日本語以外でもすべてOKです(ただし、日本語以外
   で応募の場合は、英文の解説をつけて応募してください)。
   応募の対象作品は、2002年1月以降に製作されたものなら、
   すでに刊行され市販されているものでもかまいません。
 優秀作品賞を数点選考し、1点につき20万円の奨励金を授与
締切 4月30日(金)消印有効
問い合わせ先 ヒューライツ大阪 国際人権教材アウォード係
  (担当 企画業務グループ 前川)
  TEL 06-6577-3578
  FAX 06-6577-3583
  E-mail webmail@hurights.or.jp
  URL http://www.hurights.or.jp/event/award2004.html

6「第8回 加藤シヅエ賞」
対象者 日本または開発途上国の女性を対象に、性と生殖に関する
   健康と権利(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)の推進と
   女性の地位の向上をめざし、実践活動を行っている女性(個
   人またはグループ。国籍は問わないが日本在住であること)
助成額 記念の楯および奨励金総額80万円(年1回。原則として
   1件、応募内容によっては複数件とする)
締切 4月30日(金)
問い合わせ先 ジョイセフ「加藤シヅエ賞」係
  TEL 03-3268-3150
  FAX 03-3235-9776
  E-mail mhomma@joicfp.or.jp
  URL http://www.joicfp.or.jp/jpn/event/kato_3.html

7「日本笑い学会 笑いで日本全国世直し賞」
対象事業 長引く経済不況、世情混迷、政治不信、事件多発、どれ
    をとっても、今の日本に明るい話題を見つけることは困難
    です。でも、どっこいそんな時こそ「笑い」のアイディア
    を生かして、暗い世情に活を入れよう、それが「笑い」を
    研究する「日本笑い学会」の使命ではないか、と考えまし
    た。そこで、今回、ユーモラスで奇抜で、何よりもこのア
    イディアで日本が活気づくような、そんな名案を募集する
    ことにしました。
対象者 全く条件はありません。個人のアイディア、団体(グルー
   プ)のアイディアを問いません。「日本笑い学会」の会員で
   あるかどうかを問いません。
 グランプリ(1本)賞金30万円、副賞(交渉中)
  準グランプリ(2本)賞金各10万円、副賞(交渉中)
締切 4月30日(金)必着
問い合わせ先 日本笑い学会アイディア係
  TEL/FAX 06-6635-4855
  E-mail warai@x.age.ne.jp
  URL http://www.age.ne.jp/x/warai
            /yonaoshi/contents.htm

8「庭野平和財団 2004年度研究助成・活動助成」
対象事業 宗教的精神に基づいて行われる平和のための研究と活動
    (以下参照)をその対象とする。
  ○研究 ・宗教間の相互理解と協力に関する研究
      ・科学と宗教、倫理に関する研究
      ・平和を阻害する諸要因に対する宗教的アプローチに
       関する研究
  ○活動 ・宗教的精神に基づく社会・平和活動
      ・地域のエンパワーメントを創生する活動
対象者 個人・団体のいずれも申請することができます。申請者の
   国籍は問いません。また団体の場合、法人格の有無は問いま
   せん。ただし永続性のあることを原則とします。
助成額 研究助成は1件当たり上限を80万円、活動助成は1件あたり
   上限を100万円とします。(総額3200万円程度)
締切 4月30日(金)必着
その他 活動助成については後期募集もあります(応募期間は7月
   1日~8月13日必着)
問い合わせ先 (財)庭野平和財団助成係
  TEL 03-3226-4372
  FAX 03-3226-1835
  E-mail program@npf.or.jp
  URL http://www.npf.or.jp/

9「損保ジャパン記念財団 社会福祉助成」
対象事業 障害者、高齢者を対象とした、主として在宅福祉に関す
    る活動
対象者 社会福祉の分野でNPO法人の設立を計画している団体。た
   だし、平成16年度中に設立認証申請を行うことを原則とし
   ます。
助成額 1団体30万円(総額未定、平成15年度実績は97件)
締切 4月30日(金)消印有効
問い合わせ先 損保ジャパン記念財団 社会福祉助成係
  TEL 03-5919-0711
  FAX 03-5919-0710
  URL http://www.sompo-japan.co.jp/foundation/

10「砂防ボランティア基金」
対象事業 ①土砂災害被災地域において実施するボランティア活動
     ②平時に実施する模範的な研究会、講習会等
     ③その他「基金」の目的にかなう事業
対象者 砂防ボランティア活動を実施する団体または個人
助成額 助成等の採否及び金額は、運営審議会において決定
締切 4月30日(金)(、対象事業①に関しては随時受付)
問い合わせ先 特定非営利活動法人砂防広報センター 
       総務部(担当 福原)
  TEL 03-3459-1591
  FAX 03-3459-1584
  URL http://www.sabopc.or.jp/

11「山口市市民活動交流事業補助金交付事業」
対象事業 平成16年4月1日から平成17年3月31日までに山
    口市内で実施される次の事業
  ①スタートアップ事業
   市民活動を始めようとする団体が、活動の第一歩として新た
   に行う事業
  ②ステップアップ事業
   市民活動を継続中の団体が、市民同士交流や他団体とのネッ
   トワークづくりなど活動の発展を目的に次の一歩として新た
   に行う事業
    ※発表会に類する事業ではないこと
    ※山口市内で行う事業であること(山口市からの情報発信
     等として山口市民を含め、不特定多数の者を対象とする
     事業は可)
対象者 事業を行う市民団体は、組織の運営に関する規約(会則)
   等を定め、公益を目的とした非営利で地域社会の発展に役立
   つ活動を継続的に行っている、又は行う意志があると認めら
   れる団体です。
    ※活動分野など詳細については下記にお問い合わせ下さい
助成額 ①上限10万円  ②上限20万円
応募期間 4月19日(月)~4月30日(金)
その他 3月23日(火)14時から、「さぽらんて」にて説明会
   を開催します。
問い合わせ先 山口市市民部 地域生活課
      (地域生活担当 佐内・渡辺)
  TEL 083-934-2763
  FAX 083-934-2644
  E-mail chiiki@city.yamaguchi.yamaguchi.jp
  URL http://www.city.yamaguchi.yamaguchi.jp/

12「国際交流基金アジアセンター アジア市民交流助成」
対象事業 日本とアジア諸国の一般市民同士の相互理解を深め、友
    好親善を促進することを目的に、日本国内又は海外(対象
    地域の詳細は下記ホームページを参照)で実施される市民
    レベルの各種文化交流事業。ただし、日本語教育および自
    然科学分野の主題を専らとするものや、営利・宗教・政治
    ・選挙活動などを含むものは対象となりません。
対象者 国際交流活動を行っている日本国内の非営利活動団体・グ
   ループ(法人格を持たない任意団体を含みます)。地方公共
   団体、国の機関および国際機関は助成対象とはなりません。
助成額 1件あたり100万円を上限としますが、アジアセンター
   が事業経費の全体を負担することはありません。
締切 5月6日(木)消印有効
問い合わせ先 国際交流基金アジアセンター国内事業課
  TEL 03-5562-3892
  URL http://www.jpf.go.jp/j/about_j/program_j
               /culture/culture_1_4.html

-センターからのお知らせ-
 3月よりNPO法人の相談日を毎週木曜日とすることとなりまし
た。来所いただく前にご予約をお願いします。また、どうしてもご
都合が悪い場合は調整いたしますので、ご連絡ください。
 その他、電話やFAX、メールなどでのご相談はこれまで通り、
いつでもお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

☆「さぽ~とメール」および「さぽ~とメール助成金特集号」は3
 月9日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
 お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせ下さい

  ・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:田方・山本
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話   083-934-4666 
FAX   083-934-4667
E-mail  myama@mbe.sphere.ne.jp
URL   http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/