さぽ~とめーる
さぽ~とメール 助成金特集6月号
******************************
******************2004年6月15日**
夕方犬の散歩をしていると、水を張った田んぼの水面に映る鏡のような景色に出会い、しばし見とれています。カエルの声はひと段落したので、もう少ししたらスイスイとおたまじゃくしが泳ぎ、苗が植えられ、カブトエビも仲間入りするころには緑の草原が広がることでしょう。当たり前のように繰り返される風景ですが、私の家の回りでは年々田んぼが宅地になり感慨にふけっていられるのもいつまでかな、と心配です。この時期の降雨量も大切で、天候に左右されることの多い農家の方々の苦労がしのばれます。
すでにお知らせしています、マネージメントとワークショップ両セミナーですが、米作り同様、雨や日照りを繰り返し秋には実り多いものとなるようがんばりたいと思います。皆様の参加をお待ちしています。
(県民活動アドバイザー 山本 有希)
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「環境市民ボランティア活動助成」
締切日 2004年6月30日(水)
問い合わせ先 セブン-イレブンみどりの基金事務局
2「財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 指定公募」
締切日 2004年6月30日(水)
問い合わせ先 財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
3「積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム」
締切日 2004年6月30日(水)
問い合わせ先 (株)積水インテグレーテッドリサーチ
4「エネルギア 文化・スポーツ財団 平成16年度助成」
締切日 2004年6月30日(水)
問い合わせ先 「エネルギア 文化・スポーツ財団」
5「トヨタ環境活動助成プログラム」
締切日 2004年7月2日(金)
問い合わせ先 トヨタ環境活動助成プログラム事務局
6「ボランティア・市民活動メッセージコンクール」
締切日 2004年7月5日(月)
問い合わせ先 全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター
7「シニアグループ協働支援事業募集」
締切日 2004年7月15日(木)
問い合わせ先 山口県生涯現役推進センター
8「第3回 マイクロソフト NPO 支援プログラム」
締切日 2004年7月20日(火)
問い合わせ先 第3回 マイクロソフト NPO 支援プログラム公式サイト
9「2004年度 ドコモ市民活動団体への助成事業」
締切日 2004年7月20日(火)
問い合わせ先 NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド
10「環境サポーターズ☆マッチング基金」
締切日 2004年7月1日(木)~同7月23日(金)
問い合わせ先 特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金(EFF)
11「子どもサポーターズ☆マッチング基金」
締切日 2004年7月1日(木)~ 同年7月23日(金)
問い合わせ先 特定非営利活動法人 青少年育成支援フォーラム
(JIYD)
12「財団法人 松翁会 平成16年度社会福祉助成金」
締切日 2004年7月31日(土)
問い合わせ先 財団法人 松翁会 本部事務局 助成係
13「日本財団 福祉車両助成」
締切日 2004年7月31日(土)
問い合わせ先 日本財団 福祉車両チーム
14「第22回市川房枝基金」
締切日 2004年8月31日(火)
問い合わせ先 財団法人市川房枝記念会
15「環境助成金プログラム」
締切日 2004年8月31日(火)
問い合わせ先 パタゴニア日本支社環境助成金プログラム係
16「アジア市民交流助成(旧 アジア草の根交流助成)」
締切日 2004年9月1日(水)
問い合わせ先 国際交流基金アジアセンター国内事業課
1「環境市民ボランティア活動助成」
対象事業(1)助成申請する「活動の目的」が下記のいずれかに
当てはまる活動
・自然環境保全 ・地域環境美化
・体験型環境学習 ・生態系保護
・環境をテーマにしたまちづくり地域づくり
(2)助成申請する「活動の種類」が下記のいずれかに
当てはまる活動
・実践活動 ※最優先助成対象
・調査、研究活動
・普及啓発活動
・環境市民ボランティア間のネットワーク活動
対象者 (1)「環境の保全を図る活動」を主たる活動分野として
認証されているNPO法人
(2)環境市民ボランティア団体
助成額 1件あたりの上限を50万円とします。
締切日 2004年6月30日(水)必着
問い合わせ先 セブン-イレブンみどりの基金事務局
(担当 兵頭)
TEL 03-6238-3872
FAX 03-3261-2513
E-mail oubo@7midori.org
URL http://www.7midori.org/top.html
2「財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 指定公募」
対象事業 (1)在宅医療に従事する人材養成の支援
(2)「24時間ケアの充実における経済効果と使用者
の満足度の研究」
(3)「障害者への在宅医療の調査・研究」
(4)セミナー及び講演会への協賛助成
(平成16年12月~平成17年3月に開催分)
対象者 在宅医療に携わる個人及びグループとします。
助成額 助成総額1150万円、件数は未定。
(1)各500万円 (2)総額150万円
(3)総額200万円 (4)総額300万円
締切日 2004年6月30日(水)必着
問い合わせ先 財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
TEL 03-5226-6266
FAX 03-5226-6269
E-mail yuumi-fd@f7.dion.ne.jp
URL http://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/siteiguide.htm
3「積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム」
対象事業 自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「自然」の機能を
「ものづくり」に活用する研究
対象者 原則として1つのテーマとして独立した個人研究(ただし少数グル
ープによる研究も含む)が対象。
助成額 各期年間総額2千万円で最高限度額は1件あたり400万円
締切日 2004年6月30日(水)
問い合わせ先 (株)積水インテグレーテッドリサーチ「積水化学 自然に
学ぶものづくり研究助成プログラム」事務局(担当 前島)
TEL 06-6398-5080
E-mail maeshima@sirnet.co.jp
URL http://www.sirnet.co.jp/shizen.html
4「エネルギア 文化・スポーツ財団 平成16年度助成」
対象事業 (1)美術 「創造・普及・育成活動」
「地域文化の広域的交流活動」
(2)音楽 「創造・普及・育成活動」
「地域文化の広域的交流活動」
(3)伝統文化 「伝統文化の保存活動」
「地域文化の広域的交流活動」
(4)スポーツ 「アマチュアスポーツの振興活動」
対象者 中国地域及びその近隣地域に所在する文化・スポーツに関する団体
助成額 原則として1件あたり10~50万円
締切日 2004年6月30日(水)当日消印有効
その他 詳しくは募集要項によります。ご希望の方は返信用切手
(80円切手のみ)を同封の上財団事務局までご連絡くだ
さい。また、ホームページにも募集要項を掲載していま
す。
問い合わせ先 「エネルギア 文化・スポーツ財団」 事務局
TEL 082-542-3639
FAX 082-542-3644
E-mail zj000004@pnet.gr.energia.co.jp
URL http://www.energia.co.jp/energiaj/company/social/bszaidan/zaidan.html
5「トヨタ環境活動助成プログラム」
対象事業 (1)環境技術分野:環境技術の事業化 環境と経済発展の両立
を目指した環境技術の普及・事業化、もしくは、普及・事業化に不
可欠なシステムの構築を目的としたプロジェクト
(2)環境学習分野:環境学習を通じた次世代の
人材育成
持続可能な発展の実現の担い手となる人材育成
のための環境学習・体験、もしくは、環境学習・
体験の場の創出・提供を目的としたプロジェクト
対象者 民間非営利の団体及びグループを助成対象とします。
助成額 2000年度~2003年度の4年間の助成総額は
約7.3億円、助成件数は累計48件
締切日 2004年7月2日(金)必着
問い合わせ先 トヨタ環境活動助成プログラム事務局
TEL 03-3272-1925
(受付対応 :月~金9:30~17:30)
FAX 03-3272-1926
E-mail toyota-ecogrant@mri.co.jp
URL http://www.toyota.co.jp/jp/environment/ecogrant/
6「ボランティア・市民活動メッセージコンクール」
対象事業 (1)メッセージ/まちづくりに関わるボランティア・市民活動
をとおして感じたこと、学んだことの中から、他者に伝えたい思い
をメッセージにしてください。
(2)活動報告/メッセージを発信するに至った活動内
容や経緯を、でき事やエピソードとともにまとめ
てください。
(3)活動資料/広報誌、活動日誌、活動データ、写真
等、活動内容や経過がわかる資料を添付してくだ
さい。
対象者 ボランティア・市民活動に主体的に参加している方であれば、どな
たでも応募できます。
助成額 優秀賞:4作品程度 10万円(税込)の活動奨励金
※優秀賞の中で「厚生労働大臣賞」「全国ボランティアフ
ェスティバル推進協議会会長賞」「滋賀県知事賞」「大津
市長賞」に ふさわしい作品について各賞を授与する予定で
す。
佳作:若干数 主催者より記念品を授与します。
締切日 2004年7月5日(月)必着
問い合わせ先 全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター
「ボランティア・市民活動メッセージコンクール」係
TEL 03-3581-4656
FAX 03-3581-7858
URL http://www3.shakyo.or.jp/cdvc/volunteer/festival/
7「シニアグループ協働支援事業募集」
対象事業 シニアグループ同士あるいはシニアグループと他のグループが複
数集い、地域貢献に資する協働活動を実施するもの。
対象者 ・シニアグループ/シニア(平均概ね50歳以上)を中心に構成
し、継続性のあるグループ(5名以上)。
※シニアグループと他のグループにおいて協働事業を行
う場合は、申請はシニアグループで行ってください。
助成額 5万円以内(本年度の枠は50件程度〈内20件程度は次世代育成
団体〉を予定しています。)
締切日 2004年7月15日(木)
問い合わせ先 山口県生涯現役推進センター
TEL 083-928-2385
FAX 083-928-2387
E-mail info@geneki.jp
URL http://www.geneki.jp
8「第3回 マイクロソフト NPO 支援プログラム」
対象事業 ・「人々の可能性を最大限に引き出す」活動
・「社会的課題の解決をめざす」活動
対象者 ・日本国内に本拠を持ち、日本国内で活動するNPO(法人
格の有無や種類は問いません)。
・法人格を有する場合は1年以上の活動実績を有するこ
と。
・NPO法人格を持たない場合は、3年以上の活動実績を
有すること。
・基本的なITの使用が可能なこと。
助成額 総額2千万円、1件あたりの助成金額は300万円以内
締切日 2004年7月20日(火)24時まで
その他 お問い合わせは電子メールのみに限らせていただきます。
問い合わせ先 第3回 マイクロソフト
NPO 支援プログラム公式サイト
E-mail jpnpo3q@microsoft.com
URL http://www.microsoft.com/japan/npo
9「2004年度 ドコモ市民活動団体への助成事業」
対象事業 (1)家庭・地域・学校が一体となった子どもの居場所つくり
(2)児童虐待防止など児童の保護・支援
(3)子育て家庭支援
(4)その他 (1)~(3)以外で「子どもを守る」
という視点に立った育成活動
対象者 ・日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体で、
特定非営利活動法人(NPO)等の法人格を有するもの
・活動実績が2年以上である団体(NPO等の法人格を有
する以前の活動実績を含む)
助成額 総額 2500万円以内
(1件あたり50万円以内 総件数50件)
締切日 2004年7月20日(火)
問い合わせ先 NPO法人モバイル・コミュニケーション
・ファンド
TEL 03-5545-7711
FAX 03-5545-7722
E-mail info@mcfund.or.jp
URL http://www.mcfund.or.jp/jyosei01.html
10「環境サポーターズ☆マッチング基金」
対象事業 ・事業の質的向上:多様な環境に関する諸問題に対し、
エコライフを推進するために有効な事業の質的向上を
めざすもの
・団体の基盤強化:優れた事業を展開する環境NPO/NG
Oの基盤強化及び団体運営能力の強化を図るもの
対象者 ・環境問題の改善・解決を目的として、エコライフの推進
事業を継続的に実施している団体
・法人格の有無を問わず、日本国内に活動の拠点を有する
団体
・原則として助成を受けようとする活動分野で2年以上の
実績を有する団体
・助成受諾時の「団体名称」公開、「報告書」の提出・公
表に同意する団体
助成額 上限1団体100万円(助成率は支出総額の7割を限度と
する)
締切日 2004年7月1日(木)~同7月23日(金)消印有効
問い合わせ先 特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金(EFF)
(担当 古瀬)
TEL 03-5775-3536
FAX 03-5775-3599
E-mail info@eco-future.net
URL http://www.eco-future.net
11「子どもサポーターズ☆マッチング基金」
対象事業 ・団体の基盤強化:優れた事業を展開する青少年育成N
PO/NGOの基盤強化及び団体運営能力の強化を図る
もの
・事業の質的向上:社会の変動や多様化する青少年のニ
ーズに応えるため、青少年の健全育成に有効な事業の
質的な向上を目指すもの
対象者 ・青少年のニーズに基づき、主として5歳~25歳の青少
年の自立と健全な成長に資する事業を継続的に実施して
いる団体
・法人格の有無を問わず、日本国内に活動の拠点を有する
団体
・原則として助成を受けようとする活動分野で2年以上の
実績を有する団体
・助成受諾時の「団体名称」公開、「報告書」の提出・公
表に同意する団体
助成額 一件あたりの助成最高額:150万円(但し、助成率は、
総支出の7割を限度とする)
締切日 2004年7月1日(木)~ 同年7月23日(金)
(消印有効)
問い合わせ先 特定非営利活動法人 青少年育成支援フォーラム
(JIYD) (担当 鈴木)
TEL 03-3440-3373
FAX 03-3440-4447
E-mail grant@JIYD.org
URL http://www.jiyd.org/
12「財団法人 松翁会 平成16年度社会福祉助成金」
対象事業 ・社会福祉の向上を目的とした企画であること。
・当該案件が公の援助を受けていないこと。
・明確な企画(目的、内容、資金使途等)であること。
・先駆的、開拓的事業を優先する。
対象者 (1)事業助成/原則として法人施設、団体であること。
ただし法人格をもたないものであっても、特に助成
することにより効果が期待できる場合は対象とする
こともあるが個人は除く。
(2)研究助成/法人施設、団体または研究グループ
助成額 年間総額1000万円程度とし、1件当りの金額は80万
円を限度とする。
締切日 2004年7月31日(土)
問い合わせ先 財団法人 松翁会 本部事務局 助成係
TEL 03-3201-3225
URL http://www5.ocn.ne.jp/~shouoh/
13「日本財団 福祉車両助成」
対象事業 ・作業所の活動
・障害者による自立生活センターの活動
・在宅介護、家事援助活動
・移動困難者の外出支援活動(移送サービス)
・宅老所の活動
・その他この助成事業の主旨に沿うと判断される活動
対象者 以上の活動の中で送迎・移送サービス事業を行っているボ
ランティア団体、NPO法人
助成額 日本財団仕様車いす対応車の本体費用+リフト・スロープ
などの特殊装置代(=基準価格)の90%です。 ※基準価
格の10%と登録・納車・保険等の諸経費が自己負担となり
ます。
締切日 2004年7月31日(土)
その他 日本財団仕様車いす対応車(7社18車種)の中から1団
体1車種を選んでいただきます。
問い合わせ先 日本財団 福祉車両チーム
TEL 03-6229-5163
FAX 03-6229-5169
URL http://www.nippon-foundation.or.jp/vol/sharyo/
13「女性の社会参画活動支援事業助成金」
対象事業 男女共同参画社会の実現に資すると認められる事業
※民間の助成団体から助成金等の交付を受ける事業
についても助成の対象となりますが、助成額につい
ては、調整することがあります。
対象者 ・構成員が10人以上でその過半数が女性である団体・グ
ループ。
・宗教活動、政治活動、営利を目的としない団体・グルー プ。
・県内を活動の本拠とする団体・グループ。
助成額 予算の範囲内で、助成対象事業費の1/2以内(千円未満
切り捨て)。原則として、上限50万円。
締切日 2004年7月20日(火)~同8月31日(火)
(消印有効)
問い合わせ先 (財)やまぐち女性財団
TEL/FAX083-933-2643
E-mail purenet@mbe.sphere.ne.jp
http://www.purenet.on.arena.ne.jp/
14「第22回市川房枝基金」
対象事業 女性の地位向上、政治の浄化などのための個人及び団体
の活動や調査研究で、社会に役立つものであること
対象者 原則として女性であること(個人及び団体・グループ)
助成額 総額30万円(原則として一件に助成)
締切日 2004年8月31日(火)消印有効
問い合わせ先 財団法人市川房枝記念会
TEL 03-3370-0238、0239
FAX 03-5388-4633
E-mail fitikawa@trust.ocn.ne.jp
URL http://www.ichikawa-fusae.or.jp/
15「環境助成金プログラム」
対象事業 具体的な環境保護活動。
対象者 ・常に行動を起こしているグループ
・広く一般の人々を巻き込み、支持を得ているグループ
・目的を達成するために戦略的に活動しているグループ
・問題の根本の原因を見極めその原因に働きかけているグ
ループ
・明確な目標を持っているグループ
・パタゴニアがビジネスを展開している地域で活動してい
るグループ
助成額 助成金額は活動内容、用途などによりますが、多くの場合
は20万円から70万円の範囲となります。
締切日 2004年8月31日(火)
問い合わせ先 パタゴニア日本支社環境助成金プログラム係
(担当 篠)
TEL 0467-23-8961
URL http://www.patagonia.com/japan/enviro/grants_app.shtml
16「アジア市民交流助成(旧 アジア草の根交流助成)」
対象事業 日本とアジア諸国の一般市民同士の相互理解を深め、友
好親善を促進することを目的に、日本国内又は海外で実施
される市民レベルの各種文化交流事業。
対象者 日本国内の非営利団体・グループ
助成額 1件当たり100万円を限度として助成します。
締切日 2004年9月1日(水)
その他 9月1日締め切り分は、当該年度の予算に余裕がある場合
に限り受け付けます。下記へお問い合わせください。
問い合わせ先 国際交流基金アジアセンター国内事業課
TEL 03-5562-3892
FAX 03-5562-3897
E-mail asiagrant@jpf.go.jp
URL http://www.jpf.go.jp/j/about_j/program_j/ac.html#
-センターからのお知らせ-
ワークショップセミナー 2004 ~リーダー養成講座~
企画の立て方やワークショップの基礎など県民活動に必要な知識
・技法を習得するためのセミナーです。
☆実施日時・場所・内容
(1) 基礎編 『企画の“き”からはじめよう』
平成16年 7月 4日(日) 山口県ふれあいパーク (由宇町)平成16年 9月19日(日) 秋吉台国際芸術村(秋芳町)
☆講師/上野 貴史 氏(いおん)
(2) 応用編 『ワークショップの基礎知識と実践~参画の促進と創造的な学びをつくるために~』
平成16年10月10日(日)・11日(月)
山口県セミナーパーク(山口市)
☆講師/志賀 誠治 氏(人間科学研究所所長)
☆ 受講料 無料。
平成16年度 NPO法人 マネージメントセミナー
NPO法人やNPO法人化を目指している方などを対象に、マネージメントを学び組織として独立した運営が行えるようになることを目的としたセミナーです。
★ 実施日時・場所・内容
(1)グループワークを中心としたマネージメントに関するセミナー
平成16年 7月 3日(土)山口県ふれあいパーク(由宇町)
平成16年 9月18日(土)秋吉台国際芸術村(秋芳町)
平成16年11月 6日(土)山口県セミナーパーク(山口市)
★ 講師/青木 俊弘氏
(有限会社 アオキ・ビジネス・カウンセル代表取締役)
(2)個別相談会・交流会
平成16年11月 7日(日)山口県セミナーパーク(山口市)
★受講料 無料。
おでかけ相談会
やまぐち県民活動支援センターでは、昨年度に引き続き、今年も
「おでかけ相談会」を開催しています。NPO法人の申請相談、各
種全県的に活動する団体の紹介や助成金の紹介などの相談をお待ち
しています。
また、「意見交換会」を開催します。やまぐち県民活動支援セン
ターへのご要望やご意見などもお聞かせください。どうぞお気軽
にご参加ください。
★平成16年6月23日(水) 岩国会場
いわくに市民活動支援センター (岩国市岩国4-4-15)
意見交換会 ・・・15:00~16:00
おでかけ相談会・・・17:30~19:30
★平成16年7月14日(水) 下関会場
下関市民活動支援コーナー
(下関市東神田町9番1号 市民センター内)
意見交換会 ・・・15:00~16:00
おでかけ相談会・・・17:30~19:30
※おでかけ相談会はNPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。
事前にお申し込みください。
情報掲載のお申込
情報送付用紙に必要事項を記入し、郵送・FAX・E-mail又は直接持参でお申込ください。
※さぽ~とメール・・・毎月始めの発行予定です。イベント開催日・募集開始日の前月の20日までにお申し込みください。
※ホームページ・・・イベント開催日・募集開始日の1週間前までにお申し込みください。
リンクをご希望の場合はお知らせください。
☆「さぽ~とメール」および「さぽ~とメール助成金特集号」は6
月13日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。
・・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:伊東
〒753-0072 山口市大手町9-6
山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/