山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

さぽ~とめーる

さぽ~とメール 助成金特集7月号

******************************

さぽ~とメール 助成金特集7月号

******************2004年7月13日**

 7月3日、4日に山口県ふれあいパーク(由宇町)で開催の「マ
ネージメントセミナー」「ワークショップセミナー」にスタッフ
として参加しました。両セミナーともにグループワークを中心に、
マネージメントに関する基礎知識や、企画の立て方などについて
学びました。当日は参加者の方ともお話ができ、頭も心もリフレッ
シュしてとても有意義な時間を過ごすことができました。
 次回は同じ内容で9月に秋吉台国際芸術村で両セミナーを開催
予定です。また多くのみなさんとお会いできることを楽しみにし
ています。      (県民活動アドバイザー 田方 勇二)

-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。

1「住宅関連環境行動助成事業」
締切日 2004年7月31日(土)
問い合わせ先 (社)住宅生産団体連合会 助成事業事務局

2「社会福祉助成金」
締切日 2004年7月31日(土)
問い合わせ先 財団法人 みずほ福祉助成財団事務局

3「第39回NHK障害福祉賞」
締切日 2004年8月20日(金)
問い合わせ先 NHK厚生文化事業団
       「第39回NHK障害福祉賞」係

4「第11回 読売国際協力賞」
締切日 2004年8月20日(金)
問い合わせ先 読売新聞東京本社調査研究本部
        ・読売国際協力賞事務局

5「WWF・日興グリーンインベスターズ基金募集」
締切日 2004年8月30日(月)
問い合わせ先 (財)世界自然保護基金ジャパン 自然保護室 

6「エイブル・アート・アワード」
締切日 2004年8月31日(火) 
問い合わせ先 エイブル・アート・ジャパン 

7「第11回(平成16年度)ボランティア活動助成」
締切日 2004年9月15日(水)
問い合わせ先 財団法人 大和証券福祉財団

8「第11回(平成16年度)
ボランティア活動等に関する調査研究助成」
締切日 2004年9月15日(水)
問い合わせ先 財団法人 大和証券福祉財団

9「第30回 国際理解教育賞論文」
締切日 2004年9月15日(水) 
問い合わせ先 帝塚山学院国際理解研究所  

10「OSAKA NPOアワード2004」
締切日 2004年9月17日(金)
問い合わせ先 (特活)大阪NPOセンター 

11「赤い羽根『新規ボランティア活動・社会貢献活動』助成」
締切日 2004年9月30日(木)
問い合わせ先 (福)山口県共同募金会  

1「住宅関連環境行動助成事業」

対象事業 住宅に関連する環境対策の推進に資する次の
     4項目の活動
    (1)普及・啓発の活動  
    (2)調査・研究の活動
(3)ハード・ソフトの技術開発活動  
    (4)緑化・美化活動
対象者 団体・法人。(団体法人には非営利組織NGO・NPO
    及びグループを含みます。)
助成額 1件当たり原則として50万円とします。
締切日 2004年7月31日(土) 当日消印有効
問い合わせ先 (社)住宅生産団体連合会 助成事業事務局
  TEL 03-3592-6441
  FAX 03-3592-6464
  URL http://www.judanren.or.jp/

2「社会福祉助成金」

対象事業 心身障害(児)者、精神障害者に関する事業及び研究で
    先駆的・開拓的事業を優先します。
対象者 (1)事業助成/原則として法人施設・団体、共同作業所
       等を対象とし、且つ1年以上の継続的、組織的活動
       実績のある先。個人は除きます。
    (2)研究助成/法人施設・団体または研究グループ。
       尚、別に「(社)日本社会福祉教育学校連盟」に推
       薦をお願いしております。
助成額 (1)事業助成/年間総額3700万円程度とし、1件当
       りの金額は原則として15~100万円程度を限度
       とします。
    (2)研究助成/年間総額700万円程度とし、1件当り
       の金額は原則として100~200万円程度としま
       す。
締切日 2004年7月31日(土) 当日消印有効
問い合わせ先 財団法人 みずほ福祉助成財団事務局
  TEL 03-3201-2442  
  FAX 03-5252-8660
  E-mail BOL00683@nifty.com  
  URL http://homepage3.nifty.com/mizuhofukushi

3「第39回NHK障害福祉賞」

対象事業 (1)障害のあるご本人の部門
        学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また
        自分の生きてきた道など、あなた自身の体験の記
        録をお寄せください。
     (2)障害のある人とともに歩んでいる人の部門教師、
        福祉施設職員、ボランティア、職場関係者、友
        人、家族など、障害のある方と日々接している方
による部門です。教育・指導の実践、親と子の成
長の記録、仕事や行事を通しての交流など、とも
に生きてきた体験記をお寄せください。
対象者 障害のあるご本人、障害のある人とともに歩んでいる人
助成額 最優秀:賞状 賞金50万円 副賞(1)(2)を通じて1編  
    優 秀:賞状 賞金20万円 副賞(1)(2)部門各2編  
    佳 作:賞状 賞金 5万円 副賞 若干           矢野賞:賞状 賞金30万円 副賞(1)(2)を通じて1編
締切日 2004年8月20日(金)当日消印有効
問い合わせ先 NHK厚生文化事業団
       「第39回NHK障害福祉賞」係
  TEL 03-5454-1818  
  FAX 03-3481-7674
  URL http://www.npwo.or.jp/topics/

4「第11回 読売国際協力賞」

対象事業 国際協力活動
対象者 個人・団体、あるいは民間人・公務員(国際機関を含む)
   を問いません。
助成額 正賞と副賞500万円
締切日 2004年8月20日(金)
その他 特定の書式はありません。受賞候補者の名前、略歴、活動
    内容、推薦理由を明記し、資料などを添えて読売新聞東京
本社調査研究本部・読売国際協力賞事務局にお送りくださ
   い。
問い合わせ先 読売新聞東京本社調査研究本部
         ・読売国際協力賞事務局
  TEL 03-3216-8904
  URL http://info.yomiuri.co.jp/event/contest/

5「WWF・日興グリーンインベスターズ基金募集」

対象事業 (1)ライフスタイルの見直しー環境に配慮した暮らし
        や社会づくり:エネルギーや資源の持続的な利用
        を目指した活動/有害物質の抑制に向けての活動
        など
     (2)環境教育・普及啓発:自然を大切にする人々を育
        てる
        環境に配慮した社会の実現に向けて、イベント・
        学習会の開催や、教材作りを行う活動など
     (3)自然・環境保全:地域の自然を保全
        森林、湖沼、海岸などの自然環境を調査、保全、  回復する活動など
対象者 日本国内で活動する団体・個人等。WWF会員が活動に参
   加していることが望ましい。
助成額 100万円~500万円の範囲
締切日 2004年8月30日(月)
問い合わせ先 (財)世界自然保護基金ジャパン 自然保護室
       担当 権田・竹村
  TEL 03-3769-1772 
  FAX 03-3769-1717
  E-mail takemura@wwf.or.jp  
  URL
  http://www.wwf.or.jp/join/onemore/4_4_2greeninvesters.htm

6「エイブル・アート・アワード」

対象事業 (1)制作支援の部
       ・障害のある人たちの可能性を引き出す、新しい
        芸術活動に重点を置いた活動
       ・ひとりひとりの個性を最大限に生かした作品作り
     (2)展覧会支援の部
       ・独創的で豊かな表現力に満ちた作品を生み出す
        作家であること。
       ・展覧会が開ける作品数を所有していること。
対象者 (1)制作支援の部
       障害のある人たちの絵画や立体造形などの創作活動
       を行っているグループ(障害のある人たちだけのグ
       ループである必要はありません。)
    (2)展覧会支援の部
       障害のある人で絵画や立体造形などの創作活動を行
       っている作家(個人、グループを問いません)
助成金額 (1)総額50万円。1件あたり10万円で5グループ
     (2)・1個人又はグループの展覧会を開催。
      会場:ガレリア・グラフィカbis(東京・銀座)
      会期:2004年12月(6日間)<予定>
      ※展覧会開催に関する資金の一部を負担します。
締切日 2004年8月31日(火) 必着
問い合わせ先 エイブル・アート・ジャパン 担当 太田  
  TEL 03-3364-2140  
  FAX 03-3364-5602  
  E-mail office@ableart.org  
  URL http://www2.gol.com/users/wonder/award/boshu2.html

7「第11回(平成16年度)ボランティア活動助成」

対象事業 特に在宅老人、障害児・者、児童問題等に対するボラン
    ティア活動  ※原則として平成17年1月~12月の活動
対象者 ボランティア活動を目的とした団体・グループ
    (申込みに際しては、社会福祉協議会・学校・病院等の推
     薦を受けて下さい)
助成額 1件あたり30万円を上限とし、総額4500万円。
    (別途、地震・風水害等災害支援時助成500万円)
締切日 2004年9月15日(水) 当日消印有効
問い合わせ先 財団法人 大和証券福祉財団
  TEL 03-3665-5147  
  FAX 03-3662-0495
  URL http://www.daiwa.jp/branding/kouken/dsf_info2004.html

8「第11回(平成16年度)ボランティア活動等に
    関する調査研究助成」

対象事業 特に重視するテーマ/ボランティア活動・地域福祉に係
    る実践的モデル事業開発に関する研究
対象者 特に問いませんが、研究委員会を組織して下さい。
助成額 1件あたり100万円を上限:3件
締切日 2004年9月15日(水) 当日消印有効
問い合わせ先 財団法人 大和証券福祉財団
  TEL 03-3665-5147  
  FAX 03-3662-0495
  URL http://www.daiwa.jp/branding/kouken/dsf_info2004.html

9「第30回 国際理解教育賞論文」

応募方法 タイトル、論文のねらい、視点、論旨、内容、展開方法
    など、論文の概要を2000字以内(日本語、ワープロの
    場合は、用紙A4・横書・40字×30行厳守)にまと
    め、応募用紙に80円切手1枚を添えて提出して下さい。こ
    れをもって第一次選考を行います。
対象事業 (1)募集要旨の趣旨をふまえて書かれた実践論文、又
        は理論論文で、未発表の論文に限ります。
     (2)論文の対象とされる領域は、学校教育から社会教
        育までの幼児から成人に及ぶ教育の全領域を含み
        ます。
対象者 上記の領域において、募集要旨をふまえた研究および教育
   実践にかかわる個人またはグループ。
助成額 最優秀賞1編 賞状・副賞20万円   
    優秀賞1編 賞状・副賞10万円
    国際文化フォーラム賞2編 賞状・副賞各10万円
    国際協力機構賞1編 賞状・副賞10万円
    公文教育研究会賞2編 賞状・副賞各10万円
    奨励賞数編 賞状・副賞(総額15万円)  
    選外にも奨励金各1万円
締切日 2004年9月15日(水) 必着
問い合わせ先 帝塚山学院国際理解研究所  
  TEL 072-365-1981
  FAX 072-365-8805
  E-mail rikai@tezuka-gu.ac.jp
  URL    
  http://www.tezukagu.ac.jp/from_toppage/kokuri/top.html

10「OSAKA NPOアワード2004」

対象事業 近年(2003年4月以降)の活動で、現在・将来を通
    して継続され、今後の成果が期待できるもの(例:ユニ
    クな資金調達方法や会員募集方法、画期的な政策提言、自
    慢の事業など)
対象者 NPO(法人格の有無は問わない)
助成額 ・グランプリ:30万円(一団体)  
    ・優秀賞:10万円(6団体)
    ・奨励賞:3万円(5団体)
締切日 2004年9月17日(金)当日消印有効
その他 ・専用の応募用紙でお申し込みください。  
    ・エントリー料は2000円です。
    ・開催日:2004年11月27日(土)、
開催場所:大阪NPOプラザ 3Fホール
問い合わせ先 (特活)大阪NPOセンター 担当 小宮・前田
  TEL 06-6460-0268  
  FAX 06-6460-0269
  E-mail osakanpo@onp.or.jp  
  URL http://www2.osk.3web.ne.jp/~osakanpo/

11「赤い羽根『新規ボランティア活動・社会貢献活動』助成」

対象事業 平成16年度に行われる地域住民、グループ、団体が自
    発的に行う草の根福祉活動
    (1)対象者に対する直接的なサービス・支援事業
    (2)事業実施に必要な機材等(1点5万円以上のもの
       の購入
    (3)原則として、共同募金会と共催して行う各種啓発行
       事、講演、研修事業
    (4)その他、配分委員会が必要と認める事
対象者 NPO法人、ボランティア活動を行うグループで、次の要
   件を備えているもの。
   (1)公費助成を受けていないこと。活動・事業に要する資
      金の確保が困難と見られること。
   (2)自主性・非営利・公開を原則としていること。
   (3)事業運営について、特定の個人の影響を受けないこ
      と。
   (4)地元社会福祉協議会、県社会福祉協議会等の推薦を
      受けられるものであること。
助成額 事業に係る経費の3/4以内とし、30万円を限度とす
    る。
    ただし、配分委員が特に決める場合は、50万円とする。
締切日 2004年9月30日(木)
問い合わせ先 (福)山口県共同募金会  
  TEL 083-922-2803
  FAX 083-922-2809  
  E-mail akaihane@pluto.plala.or.jp
  URL http://220.110.217.43/kenkyobo/yamaguchi-ken/npo.html

-図書紹介-
☆センターにある図書の紹介コーナーです。今回はこの一冊!!
『NPO会計まるごとガイドブック』
 特定非営利活動法人 長野県NPOセンター 編集

100のQ&Aで、NPO法人の設立・運営に必要な情報がわか
りやすくまとめられています。
 「初めて実務に携わる方にもわかりやすいように、専門用語をな
るべく避け、記入例や記入上の留意点を書くことに努めました。」
という編集委員の方の言葉どおりの一冊です。

-センターからのお知らせ-

おでかけ相談会
★平成16年8月25日(水) 周南会場 
周南市市民活動支援センター 
(周南市御幸通2丁目28番地 周南市市民交流センター3階)

   意見交換会  ・・・15:00~16:30
   おでかけ相談会・・・17:30~19:30

※おでかけ相談会はNPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。
事前にお申し込みください。

 センターでは毎週木曜日をNPO法人の相談日としております。
来所いただく際は事前にご予約をお願いします。
 その他、電話やFAX、メールなどでのご相談はこれまでどおり、いつでもお受けいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

☆今回の「さぽ~とメール」および「さぽ~とメール助成金特集号」は7月13日までにお申し込みのあった方にお届けしています。
 無断転載はお断りしております。また、配信の停止やお届け先・
お届け方法等の変更がありましたら当センターへお知らせください。

〈情報掲載のお申込〉
情報送付用紙に必要事項を記入し、郵送・FAX・E-mail又は直接持参でお申込ください。
※さぽ~とメール・・・毎月始めの発行予定です。イベント開催日・募集開始日の前月の20日までにお申し込みください。
※ホームページ・・・イベント開催日・募集開始日の1週間前までにお申し込みください。
リンクをご希望の場合はお知らせください。

   ・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・     
     やまぐち県民活動支援センター 担当:伊東
     〒753-0072 山口市大手町9-6 
              山口県社会福祉会館4階
     電 話  083-934-4666 
     FAX  083-934-4667
     E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
     URL  http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/