さぽ~とめーる
さぽ~とメール 第86号
******************************
*****************2004年9月28日***
10月23・24日に当センターの協働ネットワーク事業の一つとし
て「萩子育て展」が開催されます。その準備でよく萩市の田町ア
ーケードに行くのですが、いつも気になるのが夏みかん色の旗たち。萩の方言が書いてあるらしいのですが、「なば」「はんどか
るい」など、わからないコトバがいっぱいです。それぞれ「きの
こ」「高い所が苦手」という意味のようです。どんな発音なのでしょう?
みなさんのまちのステキな方言めぐりに出かけたくなりました。
(県民活動アドバイザー 小松 恵美)
-イベント・募集情報-
1「地域景観セミナー・ワークショップin(長門・宇部・周南)」
日時 長門:2004年10月 2日(土)
宇部:2004年10月16日(土)
周南:2004年10月23日(土)
問い合わせ先 山口県土木建築部都市計画課まちづくり推進班
2「エコキャンパス」
日時 2004年10月3日(日)
問い合わせ先 下松市明るい社会づくり協議会
3「日本語ボランティア養成講座」
日時 2004年10月7日(木)~11月18日(木)計7回
問い合わせ先 山口市、日本語クラブ山口
4「地元発循環型地域づくりセミナー」
日時 ワークショップ:2004年10月10日(日)
ツアー:2004年10月11日(月)
問い合わせ先 NPO法人まちのよそおいネットワーク
5「第5回IKACHI国際舞台芸術祭 タテヨコ企画公演(東京)
『宇宙ノ正体・番外編』」
日時 2004年10月15日(金)~17日(日)
問い合わせ先 特定非営利活動法人IKACHI国際舞台芸術祭
6「山口の川・元気ワークショップ2004」
日時 2004年10月17日(日)
問い合わせ先 山口の川・元気ワークショップ2004実行委員会
7「家庭の生ごみから環境を学ぶ
~生ごみリサイクル環境学習のすすめ~」
日時 2004年10月24日(日)
問い合わせ先 彦島の未来と子どもたちを守る父母・市民の会
8「ハートとハートをつなごうね!萩子育て展」
日時 2004年10月23日(土)・24日(日)
問い合わせ先 萩・長門地区協働ネットワーク実行委員会事務局
NPO法人 萩子どもセンター
9「おいでませ街角ギャラリーへ」
日時 2004年11月まで
問い合わせ先 ギャラリースタートライン ~ここから~
10「演劇『KAZUKI~ここが私の地球』山口公演」
日時 2004年11月15日(月)
問い合わせ先 団体名:KAZUKI~ここが私の地球 山口実行委員会
11「『青少年指導者のためのコーディネート研修会』の開催」
日時 2004年11月19日(金)
2004年11月27日(土)
2004年12月 4日(土)
問い合わせ先 山口県環境生活部県民生活課 青少年室
12「『国民文化祭ボランティアセンター』を
運営してみませんか」
問い合わせ先 第21回国民文化祭山口県実行委員会事務局
-センターからのお知らせ-
1「10月のおでかけ相談会」
2「平成16年度 NPO法人 マネージメントセミナー」
日時 2004年11月6日(土)7日(日)
問い合わせ先 やまぐち県民活動支援センター
-図書紹介-
『知恵のネットワーキング 地域づくりアイデア集』
地域づくり団体活動支援調査から
-イベント・募集情報-
1「地域景観セミナー・ワークショップin
(長門・宇部・周南)」
日時 長門 2004年10月 2日(土) 13:30~16:30
宇部 2004年10月16日(土)
13:30~16:30
周南 2004年10月23日(土)
13:30~16:30
場所 長門 長門水産多目的集会所
宇部 宇部市役所
周南 鹿野グリーンハイツ
内容 ■in長門
講演「仙崎の魅力あふれる景観について」
コミュニケーション技研代表 中山淑子
ワークショップ「わがまち景観お宝ツアー!」
■in宇部
講演「まちなみ景観とまちづくり」
山口大学工学部助教授 鵤心治
ワークショップ「彫刻の似合うまちなみ景観発見ツアー!」
■in周南
講演「地域の自然・風土を活かした景観まちづくり」
山口大学工学部教授 内田文雄
ワークショップ「地域の心地よい景観発見ツアー!」
申込方法 参加希望の地域(長門・宇部・周南)、氏名、住所、電
話番号を記入のうえ、e-mail、FAXにて下記宛て
にお申込みください。
問い合わせ先 山口県土木建築部都市計画課まちづくり推進班
TEL 083-933-3725
FAX 083-933-3749
E-mail a18400@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/toshi/keikan/chiikiws.html
2「エコキャンパス」
日時 2004年10月3日(日) 9:00~12:00
場所 下松市地域交流センター やまももホール
内容 (1)私達と一緒に「エコクイズ」を楽しみながら日頃から
できる地球環境に楽しい生活を学びましょう。
(2)環境パートナーと共に体験型環境学習を行い自然と環
境についての尊さを学びましょう。
申込期限 2004年9月30日(木) 但し50名先着順
問い合わせ先 下松市明るい社会づくり協議会
TEL/FAX 0833-43-7343
E-mail teruaki@peace.ocn.ne.jp
3「日本語ボランティア養成講座」
日時 2004年10月7日(木)~11月18日(木)計7回
13:45~16:45
場所 サンフレッシュ山口(湯田温泉5-5-22)
内容 近年、山口県にも外国人が増えてきており、日常生活をおく
る上で、日本語の習得が必要となっています。本講座はボラン
ティアとして、日本語を教えるための知識と技術を身につける
ためのものです。
期限・人数 2004年10月6日(水)
ただし定員になり次第しめ切り
受講料 全7回で7000円(テキスト代1000円)
問い合わせ先 山口市、日本語クラブ山口
TEL 083-934-2725
E-mail hayashix@yamaguchi-u.ac.jp
4「地元発循環型地域づくりセミナー」
日時 ワークショップ:2004年10月10日(日)
13:30 ~ 17:30
ツアー:2004年10月11日(月)
9:30 ~ 17:15
場所 ワークショップ:山口県セミナーパーク研修室202 ツアー:「周防大島文化交流センター」(東和町)と
「八幡生涯学習のむら」(久賀町)
内容 循環型地域づくりとそれを支える地元学の取り組みを事例
に、参加者とともにこれからの持続可能な社会づくりについて
考えていきたいと思います。翌日は、これからの日本の持続可
能な社会を考えたときに、私達が立ち戻るべき原点となる宮本
常一さんの偉業に迫ってみたいと思います。
期限・人数 2004年10月5日(火) 定員40名程度(定員
になり次第締め切ります。)
その他 ・ワークショップ:無料
・ツアー:2500円(入館料+昼食代)
・詳しくは、私どものホームページをご覧ください。
問い合わせ先 NPO法人まちのよそおいネットワーク
TEL 080-1921-5283
FAX 083-928-4598
E-mail noujinn_heki@ybb.ne.jp
URL http://www.sujet.co.jp/matiyoso/
5「第5回IKACHI国際舞台芸術祭 タテヨコ企画公演(東京)
『宇宙ノ正体・番外編』」
日時 2004年10月15日(金)~17日(日)
15日(金)・16日(土)20:00開演
17日(日)14:00開演
※開場は開演の30分前
場所 みどり会館(柳井市伊陸中村)
内容 作/演出・横田修
出演・青木慎一、工藤治彦、舘智子、中尾祥絵、藤崎成益、
好宮温太郎、西山竜一 他
若き修行僧たちの群像劇。このお芝居のために、全員お寺で
本物の功徳を積んできます。
入場料 前売り 2000円 当日 2300円 学生 1800円
*学生券は劇団のみで取り扱い
ローソンチケット→Lコード64660
問い合わせ先 特定非営利活動法人IKACHI国際舞台芸術祭
TEL 090-1187-9079
E-mail ikachi@r2.dion.ne.jp
URL http://www.h7.dion.ne.jp/~ikachi/index.html
6「山口の川・元気ワークショップ2004」
日時 2004年10月17日(日) 10:30~17:00
場所 パルトピア山口(旧防長青年館)
内容 県内の河川を舞台として活動している市民団体等が、活動内
容の発表をし、互いの情報交換により交流を深める催しを公開
選考会(ワークショップ)により開催いたします。川でのパワ
ーあふれる“やまぐちの元気活動”を肌で感じられる楽しいイ
ベントです。多数の団体・個人の参加をお待ちしております。
申込期限 発表団体の締切2004年10月5日(火)
参加者2004年10月15日(金)
問い合わせ先 山口の川・元気ワークショップ2004実行委員会
TEL 083-924-3012
FAX 083-924-3012
E-mail sugi2814@c-able.ne.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/kasen/index.htm
7「家庭の生ごみから環境を学ぶ
~生ごみリサイクル環境学習のすすめ~」
日時 2004年10月24日(日)
13:30~15:30(開場13:00 途中入場可)
場所 彦島公民館3階和室
内容 どの家庭にも関わりのある生ごみを取り掛かりにして、環境
を守ることの大切さ、なぜ守らなければならないのかなど、環
境学習のいろはを一緒に学んでみませんか。たくさんの方の参
加をお待ちしております。
講師:福渡 和子氏(特定非営利活動法人
「生ごみリサイクル全国ネットワーク」事務局長)
その他 ・手作り石けんをプレゼントします。
・無料託児あり。託児を希望される方は、前日(23日)
までにご連絡ください。
問い合わせ先 彦島の未来と子どもたちを守る父母・市民の会
担当 やの
TEL 090-1182-9349
8「ハートとハートをつなごうね!萩子育て展」
日時 2004年10月23日(土) 11:00~17:00
24日(日) 10:00~15:00
場所 萩市東田町52番地(佐伯時計店となり)田町アーケード内
萩子どもセンター事務所
内容 ・パネル展示コーナー(子育てサークル・団体、
児童クラブ等の紹介)
・情報コーナー(お出かけ子育てMAP、子どもの本音・大
人の本音)
・ホッと一息コーナー(お父さんがするよ!絵本・手あそび
コーナー)
23日14:00~
24日10:30~(各30分程度)
その他、お兄ちゃんお姉ちゃんが遊んでくれるよ。
乳もできるので安心してね。
その他 田町まるごとYOU・友・遊~こどもまつり・秋の巻~
と同時開催
問い合わせ先 萩・長門地区協働ネットワーク実行委員会事務局
NPO法人 萩子どもセンター
TEL/FAX 0838-25-7540
E-mail hagi_kodomo_center@yahoo.co.jp
9「おいでませ街角ギャラリーへ」
日時 2004年11月まで
場所 宇部玩具-木のおもちゃとお人形のお店(宇部市内)
内容 お正月・3月・5月人形・盆提灯のシーズンオフを利用し
て、そのスペースで芸術性や感性あふれる作品の発表の場を提
供させてもらえればと思います。店長も写真をきらら博に展示
したり、なかなかアーティストです。趣味の人やブレーク前の
プロ志望の人に格安でお貸しししたいと思っています。
(スペース:1階2.5mX8m、2階約30畳)
使用料 応相談
申込期限 随時
その他 飾り付け等は展示申込者サイドでお願いします。
問い合わせ先 ギャラリースタートライン ~ここから~
TEL/FAX 0834―22―1321
E-mail k745k302@sea.plala.or.jp
10「演劇『KAZUKI~ここが私の地球』山口公演」
日時 2004年11月15日(月)
18:30 開場 19:00 開演
場所 山口市民会館 大ホール
内容 この演劇作品は三隅町出身で戦後日本の最大の洋画家、香月
泰男の激動の生涯を宇部市出身の脚本家、演出家の品川能正が
舞台化したものです。
香月が「私の地球」と呼んだ三隅町の自宅とシベリヤの捕虜
収容所が時間を超えて幻想的に交差し、戦争とは、家族とは、
芸術とは、命とは何か、を問うダイナミックで感動的な内容と
なっています。
入場料 一般3000円(当日3500円) 高校生以下1500円
その他 大学生スタッフががんばっています!!!ぜひ見に来てく
ださい!
問い合わせ先 団体名:KAZUKI~ここが私の地球 山口実行委員会
TEL 090-4106-4986
URL http://www.rivers.jp/kazuki/
11「『青少年指導者のためのコーディネート研修会』の開催」
日時 2004年11月19日(金) 9:20~16:00
2004年11月27日(土) 9:30~16:00
2004年12月 4日(土) 9:30~16:00
場所 パルトピア山口(防長青年館) 山口市神田町1-80
内容 青少年の健全育成に係わる活動を実践しているNPOの指導
的立場にある人(今後のリーダー役を含む)等を対象として、
青少年を取り巻く現状への理解、コミュニケーション能力の向
上、事業の企画力の向上を図るための指導者研修を行なう。
申込期限 2004年10月29日(金)
その他 受講の対象者は、3日間すべてに出席できる方です。
問い合わせ先 山口県環境生活部県民生活課 青少年室
TEL 083-933-2634
FAX 083-933-2629
12「『国民文化祭ボランティアセンター』を運営して
みませんか」
内容 平成18年に開催する「第21回国民文化祭・やまぐち
2006」のボランティアセンターを本年11月に設置するこ
ととしています。
このボランティアセンターを企画・運営してみませんか。受
託団体を企画コンペで募集します。詳しくはホームページをご
覧下さい。
その他 ・コンペ参加受付〆切 2004年10月15日(金)
・企画書提出〆切 2004年10月29日(金)
・企画書の書き方等を説明するコンペ事前説明会を
9月29日(水)に開催します。興味のある団体は、ぜひ
ご参加ください。
問い合わせ先 第21回国民文化祭山口県実行委員会事務局
(山口県国民文化祭準備室内)
TEL 083-933-2850
FAX 083-933-2859
E-mail kokubunsai@pref.yamaguchi.lg.jp
URL http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/bunka-s/02festa2006/index.html
-センターからのお知らせ-
1「10月のおでかけ相談会」
★2004年10月6日(水)
長門会場/長門土木建築事務所(長門市東深川1875-1)
おでかけ相談会・・・11:00~13:00
★2004年10月27日(水)
宇部会場/宇部市民活動センター「青空」
(宇部市新天町1丁目2-36)
おでかけ相談会・・・14:00~16:00
※おでかけ相談会はNPO法人申請相談のみ、ご予約が必要です。 事前にお申し込みください。
2「平成16年度 NPO法人 マネージメントセミナー」
日時 2004年11月6日(土) 10:00~16:30
7日(日) 9:00~12:00
場所 山口県セミナーパーク
内容 11日6日 組織の運営を行うにあたり、仕事の管理や人間
行動の理解、リーダーシップについてなどを学ぶ。
講師 青木 俊弘氏
(有限会社 アオキ・ビジネス・カウンセル代表取締役)
11月7日 法人申請や税務などの個別相談の後、交流会を
行う。(相談は要予約)
※セミナーには原則として両日ご参加ください。
申込期限 2004年10月13日(水) 必ず事前にお申し込み
ください。
その他 ・実費(約1500円)で宿泊も可能です。ご希望の方は
センターへご予約ください。
・山口県県民活動スーパーネットのトップページから募集
要項をダウンロードできます。
問い合わせ先 下記、やまぐち県民活動支援センターまでお問い合
わせください。
-図書紹介-
『知恵のネットワーキング 地域づくりアイデア集』
地域づくり団体活動支援調査から
国土交通省 都市・地域整備局 地方整備課 発行
「地域づくり活動Q&A」「地域づくり活動事例集」の2部構成。
全国で活動する64の地域づくり団体の活動にさまざまな角度から光を当て、活動が立体的に見えるように工夫されています。活動の現場の、示唆に富むたくさんの知恵を紹介したいという強い思いが伝わる一冊です。
残念ながら書店では手に入らないのですが、当センターで貸し出しをしていますので、ぜひご活用ください。
〈情報掲載のお申込〉
情報送付用紙に必要事項を記入し、郵送・FAX・E-mail又は直接持参でお申込ください。
※さぽ~とメール・・・毎月始めの発行予定です。イベント開催
日・募集開始日の前月の20日までにお申し込みください。
※ホームページ・・・イベント開催日・募集開始日の1週間前まで
にお申し込みください。
リンクをご希望の場合はお知らせください。
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:伊東
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
TEL 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/