さぽ~とめーる
さぽ~とメール 助成金特集11月号
******************************
*****************2004年11月17日**
今月14日に、徳山大学のキャンパスできらめき財団と県民活動支援センター主催のボランティアフェスティバルが開催されました。当日はあいにくの曇り空で寒い日だったのですが、会場は参加された方々の熱気に溢れていました。暗いニュースが続く中、先日の中越地震の被災地にボランティアに向かう方達の姿をニュースで見ると、「まだまだ世の中捨てたものじゃない」と心温まる思いがします。今回のフェスティバルも、「誰かのために何かしたい。地域のことを何とかしたい」そういう“思い”を“形”にするきっかけになってくれれば・・・・・・と心から願っています。参加してくださった皆さん、本当にどうもありがとうございました。
(県民活動支援センター 清徳 睦美)
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「平成16年度『ワンモアライフ勤労者ボランティア賞』」
締切日 2004年11月30日(火)
問い合わせ先 社会福祉法人 山口県社会福祉協議会
2「財団法人さわやか福祉財団『連合・愛のカンパ』」
締切日 2004年11月30日(火)
問い合わせ先 (財)さわやか福祉財団
[連合・愛のカンパ]立ち上げ支援プロジェクト
3「エネルギア 文化・スポーツ財団 平成17年度助成」
締切日 2004年11月30日(火)
問い合わせ先 中国電力内「エネルギア 文化・スポーツ財団」
4「独立行政法人国際交流基金 市民青少年交流助成」
締切日 2004年12月1日(水)
問い合わせ先 独立行政法人国際交流基金
5「第二回読売プルデンシャル福祉文化賞」
締切日 2004年12月10日(金)
問い合わせ先 読売光と愛の事業団
6「高木仁三郎市民科学基金 2004年度助成」
締切日 2004年12月10日(金)
問い合わせ先 高木仁三郎市民科学基金
7「第29回「數(かず)納(のう)賞」公募」
締切日 2004年12月17日(金)
問い合わせ先 児童健全育成推進財団
8「平成17年度『JATA環境基金
地球にやさしい市民活動支援助成』」
締切日 2004年12月20日(月)
問い合わせ先 社団法人日本旅行業協会
9「日本アムウェイ 第2回『One by Oneアワード』応募者募集」
締切日 2004年12月20日(月)
問い合わせ先 日本アムウェイ株式会社
10「第3回こども読書推進賞」
締切日 2004年12月24日(金)
問い合わせ先 社会貢献支援財団
11「財団法人 野村国際文化財団 芸術文化助成」
締切日 2004年12月24日(金)
問い合わせ先 財団法人 野村国際文化財団
12「財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
2004年度在宅医療助成」
締切日 2004年12月24日(金)
問い合わせ先 財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
13「財団法人 日立環境財団 平成17年度(第4回)
『環境NPO助成』」
締切日 2005年1月7日(金)
問い合わせ先 (財)日立環境財団
14「財団法人 日立環境財団 平成17年度『環境賞』」
締切日 2005年1月21日(金)
問い合わせ先 (財)日立環境財団
15「(財)国際開発救援財団
平成17年度民間海外援助活動助成」
募集期間 2004年12月1日(水)~2005年1月21日(金)
問い合わせ先 (財)国際開発救援財団
16「第3回日本都市計画家協会賞」
締切日 2005年1月31日(月)
問い合わせ先 (NPO)日本都市計画家協会
-センターからのお知らせ-
11月・12月のおでかけ相談会
★2004年11月24日(水)
★2004年12月15日(水)
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「平成16年度『ワンモアライフ勤労者ボランティア賞』」
対象者
・「ワンモアライフ勤労者ボランティア賞」(個人・グループ)
各実施地域内での活動が顕著で話題性に富み、他のモデルとなるようなボランティア活動を行っている勤労者で活動を通して地域社会にコミュニケーションを形成している個人・グループ。
・「ナイスサポート賞」(企業・事業所)
従業員のボランティア活動を支援し、活動しやすい環境づくり、
地域社会とのコミュニケーションを形成している企業・事業所。
・「ナイスパートナー賞」
(勤労者ボランティアの受け入れ団体・NPO)
勤労者のボランティア活動を積極的にコーディネートしたり
受け入れている団体、または勤労者が参加しやすいプログラム
を開発している団体。
助成額 受賞者には、盾と記念品(3万円相当)を贈呈します。
締切日 2004年11月30日(火) 消印有効
問い合わせ先 社会福祉法人 山口県社会福祉協議会
TEL 083-922-7786
URL http://www.yamaguchikensyakyo.jp/
2「財団法人さわやか福祉財団『連合・愛のカンパ』」
対象事業 ホームヘルプ、移送、宅老(ミニデイ)、配食サービス、子育て支援等、主に生活支援・自立支援が目的の事業
対象者 ホームヘルプ、移送、宅老(ミニデイ)、配食サービス、子育て支援等、主に生活支援・自立支援を目的として、平成15年12月1日以降、事業立ち上げ、団体設立をしたところ、或いは、具体的に設立や新規サービス立ち上げ準備に入っている団体・グループ。
①市民互助型・草の根型の活動団体・グループに限る。
②新規事業立ち上げ、ないし団体立ち上げのための準備資金に限定。
(任意団体からNPO法人格を取得したという理由だけでは不可)
助成額 一団体につき上限15万円まで(30団体を目途とする)
締切日 2004年11月30日(火) 必着(郵送のこと)
問い合わせ先 (財)さわやか福祉財団
[連合・愛のカンパ]立ち上げ支援プロジェクト
担当 久保・原島・木原
TEL 03-5470-7751
FAX 03-5470-7755
URL http://www.sawayakazaidan.or.jp/i_index.htm
3「エネルギア 文化・スポーツ財団 平成17年度助成」
対象事業
(1)美術(平面・立体等)
①創造・普及・育成活動 ②地域文化の広域的交流活動
(2)音楽(クラシック等)
①創造・普及・育成活動 ②地域文化の広域的交流活動
(3)伝統文化(民俗芸能・伝統工芸・民俗資料等)
①伝統文化の保存活動 ②地域文化の広域的交流活動
(4)スポーツ(アマチュアスポーツ)
アマチュアスポーツの振興活動
対象者 中国地域に所在する文化・スポーツに関する団体
助成額 助成の対象になる経費の2分の1程度を限度に原則として1件あ
たり10~50万円の範囲で助成します。
締切日 2004年11月30日(火) 消印有効
問い合わせ先 中国電力内「エネルギア 文化・スポーツ財団」 事務局
TEL 082-542-3639
FAX 082-542-3644
E-mail zj000004@pnet.gr.energia.co.jp
URL http://www.energia.co.jp/bszaidan/index.html
4「独立行政法人国際交流基金 市民青少年交流助成」
対象事業
(1)平成17年(2005年)4月1日から平成18年(2006年)3月31日までの間に実施されること。
(2)市民・青少年が事業の企画実施主体となり以下のイ.又
はロ.に該当すること。
イ.文化分野における市民・青少年レベルの国際相互理
解の促進を目的として、日本国内又は日本と国交を
結んでいる海外の国で実施される国際交流事業。
ロ.市民青少年交流の担い手の拡充と、ネットワークの
構築による一層の交流発展につながるもの。
(3)なお2005年は「日韓友情年」、「日・EU市民交流年」、「日・中米外交関係樹立70周年」、「日サウジアラビア外交関係樹立50周年」、2006年は「日豪交流年」ですのでこれら地域に関係する事業の申請を勧奨します。
対象者 日本国内の非営利団体であって、市民レベル・地域レベルの文化分野における活動に従事するもの(規約等により組織・責任体制が確立されており代表者または管理人の定めがあるものを含みます。)
助成額 事業参加者の居住地最寄り空港~事業実施地までの国際航空賃
及び滞在費を対象として助成します。助成上限額は200万円で
締切日 2004年12月1日(水) 消印有効
その他 FAX・電子メール・持ち込みでの提出はお受けしていません。
問い合わせ先 独立行政法人国際交流基金 文化事業部市民青少年交流課
TEL 03-5562-3532
FAX 03-5562-3505
URL http://www.jpf.go.jp/j/about_j/program_j/culture/culture_1_1.html
5「第二回読売プルデンシャル福祉文化賞」
対象者 福祉分野で21世紀にふさわしい福祉事業に取り組んでいる個
人や団体、また自らの障害を克服し、前向きに社会参加を果たして
いる方々などを顕彰するものです。特に新しいタイプの活動を始め
た人たちを応援していきます。
助成額
・正賞3件(活動支援金各100万円)
・奨励賞5件程度(同10万円)
締切日 2004年12月10日(金) 消印有効
問い合わせ先 読売光と愛の事業団
TEL 03-3216-4921
URL http://www.yomiuri.co.jp/hikari/
6「高木仁三郎市民科学基金 2004年度助成」
対象事業
・調査研究助成 「市民科学」にふさわしい調査研究やその調
査研究と密接に関係するワークショップ・シンポジウムなど
の開催費、調査研究の成果発表など
・研修奨励 「市民科学者」としての専門性を高め、実践経験
を積むことを目的とした国内外の大学等の教育機関、NGO、
調査研究機関などでの研修や、実践的な活動の参加など
対象者 助成対象となる個人・グループは、「市民科学」をめざす方であれば、資格等の制限はありません。一般の市民や市民グループも応募の対象となります。
助成額 1件あたりの金額は、200万円を上限とします。
締切日 2004年12月10日(金) 消印有効
その他 応募は書面での発信を基準とし、電子メールのみの発信は認めません。
問い合わせ先 高木仁三郎市民科学基金 事務局 菅波 完
TEL 090-3435-9513
FAX 03-3358-7064
E-mail info@takagifund.org
URL http://www.takagifund.org/
7「第29回「數(かず)納(のう)賞」公募」
対象事業 児童健全育成活動に関する実践報告
対象者 児童福祉施設(・児童館、児童養護施設等)、地域組織(母親クラブ、子ども会等)、家庭相談員、里親等
助成額 數納賞1編、同佳作4編。該当するものがない場合は見合わせることがあります。入賞者には賞状と賞金(數納賞30万円、同佳作各5万円)を贈ります。なお佳作に準ずると評価された報告には、
選外ながら特に「數納賞奨励賞」を設け賞状と賞金(3万円)を贈
ります。
締切日 2004年12月17日(金) 必着
問い合わせ先 児童健全育成推進財団
TEL 03-3486-5141
URL http://www.jidoukan.or.jp/new/new.php
8「平成17年度『JATA環境基金
地球にやさしい市民活動支援助成』」
対象事業
(1)自然や文化遺産を保護する事業
(2)環境に配慮した観光の発展に寄与する事業
対象者 下記条件を全て満たす団体を対象とします。
・市民主導のボランティア団体であること
・活動場所が国内外の観光地であること
・日本国内に事務所を有していること
・海外活動に対する助成を申請する団体の場合は、NPO法人格
を有していること
※NPO法人格の有無は問いません。その地域の自然や文化遺産
の観光を主目的として、多くの旅行者が訪問する地域とします。
申請事業に関わる分野における有識者による推薦を得てください。
助成額 原則として1団体につき100万円を限度に助成いたします。
締切日 2004年12月20日(月) 消印有効
問い合わせ先 社団法人日本旅行業協会 業務部業務第2グループ
TEL 03-3592-1275
FAX 03-3592-1268
E-mail gyomu2@jata-net.or.jp
URL http://www.jata-net.or.jp
9「日本アムウェイ 第2回『One by Oneアワード』応募者募集」
対象者
(1)キッズ個人賞:困難な状況にありながら勇気、努力をもっ
て自分の可能性に挑戦し輝かしい成果を遂げているこども。
<応募条件>
・日本在住であること
・6~18歳のチャレンジド※のこども
(申請時に19歳未満であること)
・活動分野は芸術、文化、スポーツ等
・他薦に限る(親権者を含む)
・受賞時の公表に親または親権者の同意があること
(2)NPO奨励賞:チャレンジド※のこどもを直接的に支援す
る活動を行っている非営利団体。そのこどもたちの生活向
上を目指して、顕著な成果を挙げている、もしくは支援の
ために新しい試みや新しい分野での活動を作り出し、こど
もの問題解決、ないしはこどもの新たな可能性を引き出す
事に目に見える成果を挙げている団体であること。
※(身体障害、知的障害、難病、心的問題などを含む)
<応募条件>
・法人格の有無を問わず日本国内に活動拠点を置く団体であ
ること。
・2年以上の活動を有する団体であること。
・自薦、他薦どちらでも可。
・年間の明確な活動計画を持ち、会計報告書を作成している
こと。
・受賞時に団体名を公開、報告書の提出・公表に同意すること。
助成額 6団体に各50万円
締切日 2004年12月20日(月)
問い合わせ先 日本アムウェイ株式会社 社会貢献部
「One by Oneアワード」事務局宛
TEL 03-5428-7960
FAX 03-5428-7936
URL http://www.1by1.jp/
10「第3回こども読書推進賞」
対象事業 小・中学校の児童・生徒の読書習慣の定着と向上に対する積極的な活動
対象者
こども(小・中学生)の読書推進に積極的な活動を1年以上行い、顕著な成果を挙げている学校、団体、グループ、個人とします。ただし、その活動に関係のある小・中学校図書館を持つものとします。助成額 こども読書推進賞の表彰状、記念品及び副賞としてその活動に関係する小・中学校の図書館に日本財団賞(50万円相当の図書。図書は受賞者が選定する)を贈る。
締切日 2004年12月24日(金) 当日必着
その他 <推薦者の資格>
(1)推薦者には年齢・職業・性別・信条などの制限はありません。
(2)推薦者は、個人・団体を問いません。なお、団体として推薦
される場合は、担当者の方のお名前とご所属をお知らせください。
(3)推薦内容に虚偽が認められた場合、その推薦およびそれに基づ
く受賞は無効となります。また推薦者がどのような形であれ推
薦の見返りを候補者に求めた事実が判明した場合、その推薦は
無効となります。
問い合わせ先 社会貢献支援財団
TEL 03-3502-0910
FAX 03-3502-7190
E-mail fesco@mve.biglobe.ne.jp
URL http://www.fesco.or.jp/
11「財団法人 野村国際文化財団 芸術文化助成」
対象事業
(1)美術 既存美術館の開催する展覧会のうち、特に教育的
色彩を重視するものに対する助成。その他美術教育に係
わる催事への助成。
(2)音楽・オペラ等 オーケストラ、室内楽、独奏、合唱等
の活動で教育プログラムを重視した催事への助成。音楽
家の海外留学又は研修への助成。音楽普及と向上を目的
とした国際的活動への助成。
(3)芸術文化の国際交流を目的とする活動や催事開催への助成。
対象者
助成対象となる活動を行う団体及び個人(外国人の場合は日本国
内における受入れ責任者(団体)が代って申請)
助成額 特に制限はありません。
締切日 2004年12月24日(金) 必着
問い合わせ先 財団法人 野村国際文化財団
TEL 03-3271-2330
FAX 03-3281-8522
URL http://www.nomuraholdings.com/jp/bunka-zaidan/support/index.html
12「財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
2004年度在宅医療助成」
対象事業
(1)指定公募 障害者における在宅医療
(2)一般公募 今まで既に行われているような単なる技術的
な研究にとどまらず、提供者側・利用者側双方の視点か
らの「在宅医療」の問題そのものを明確化し、研究デー
タを積み重ね、将来の在宅医療の開発、方向性・在り方
の提案・提示、政策提言等を行うような研究
対象者 (1)、(2)ともに在宅医療に携わる個人及びグループ。
助成額
(1)指定公募 助成総額200万円、件数は未定。
(2)一般公募 助成総額500万円、件数は未定。
締切日 2004年12月24日(金)必着
問い合わせ先 財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団
TEL 03-5226-6266
FAX 03-5226-6269
E-mail yuumi-fd@f7.dion.ne.jp
URL http://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/
13「財団法人 日立環境財団 平成17年度(第4回)
『環境NPO助成』」
対象事業
(1)「環境と経済との調和」に資する活動
地球温暖化問題への取り組み、循環型経済社会実現への
取り組みなど
(2)「環境と科学技術との調和」に資する活動
自然エネルギーの活用、環境に有効な科学技術の検討
対象者
特定非営利活動促進法(NPO法)第10条の規定に基づき設立
された国内の法人、又は3年以上の実践活動歴を有する国内の任意
団体(再委託や、第三者の活動支援を主たる目的とする活動は除く)。
なお、活動歴が3年未満の任意団体についても、優れた提案につい
ては審査委員会の判断で助成対象と致します。
助成額
1件あたりの助成金額は原則として150万円を限度とし、数件
の団体に助成する。
締切日 2005年1月7日(金) 消印有効
問い合わせ先 (財)日立環境財団
TEL 03-3257-0851
FAX 03-3257-0854
URL http://www.hitachi.co.jp/Int/skk/hsk15600.html
14「財団法人 日立環境財団 平成17年度『環境賞』」
対象事業 環境保全に関する調査、研究、開発で画期的な成果を挙げ、または成果が期待されるもの。
対象者 個人、法人またはグループ
助成額
(1)環境大臣賞 環境賞の内、特に優秀と認められるものに環
境大臣賞の楯を授与。
(2)環境賞
①優秀賞 表彰状の他、楯並びに100万円の副賞を贈呈。
②優良賞 表彰状の他、楯並びに50万円の副賞を贈呈。
締切日 2005年1月21日(金) 消印有効
問い合わせ先 (財)日立環境財団
TEL 03-3257-0851
FAX 03-3257-0854
URL http://www.hitachi.co.jp/Int/skk/hsk15600.html
15「(財)国際開発救援財団
平成17年度民間海外援助活動助成」
対象事業
(1)農漁村開発
(2)教育・人材育成
(3)保健衛生・医療
(4)生活環境改善
(5)地域産業振興
(6)社会的弱者保護
(7)上記の(1)~(6)のいずれかに係る事業評価または啓発
なお、これらすべての事業分野の援助事業において、人々が
エンパワーメントされるように事業計画の中で細かな配慮がな
されていることを重視します。
対象者 助成の対象となる事業を行う団体は、次のすべての要件を満たすものとします。
・民間の公益又は非営利の団体で、法人格を有している団体、また
は公的機関から資金の提供を受けたことがある団体
・開発途上国における援助事業を主たる事業目的としていること。
・日本国内に住所または事務所を置き、責任の所在が明確であること。
・対象事業を推進するうえで、十分な管理能力を有すると認められ
ること。
・政治、宗教活動を主たる目的とする団体ではないこと。
※NPO法人は公的機関から資金の提供を受けた旨を証明できること
助成額 助成金額は、原則として事業総経費の80%以内とし、その最高額は500万円とする。
募集期間 2004年12月1日(水)~2005年1月21日(金)必着 17:00まで
問い合わせ先 (財)国際開発救援財団 担当 小山、中島
TEL 03-5386-0541
FAX 03-5386-0542
E-mail josei@fidr.or.jp
URL http://www.fidr.or.jp/joseiannaiH17.htm
16「第3回日本都市計画家協会賞」
対象事業
(1)日本まちづくり大賞
対象となる取り組みは、以下のようなものです。
(以下の全てに当てはまる必要はありません)
・地域に密着した、または地域と連携した取り組み。
・地域ならではの発想、視点、アクションを生かした取
り組み。
・策定プロセスでの先進的な計画技術やコーディネート手
法を取り入れた取り組み。
・コミュニケーション手法を適用した「計画づくり」や、
まちづくりに関する斬新で有効な「制度」、「手法」、
「ルールづくり」等の開発。
・計画目的の斬新さや事業の効果性の高いまちづくりプ
ロジェクト。
・都市機能の更新、まちやコミュニティの活性化に寄与
した既に実行されたプロジェクト。
・点、線、面的整備などの場の整備のみならず地域活性
化に資するソフト事業。
(2)特別賞
①まちづくり教育部門賞 「大賞」に応募されたなかか
ら、まちづくりを身近に理解し、地域への関心や創造
力を育て、まちづくりへの参加を促すという理念の基
に、取り組まれた教育活動や教材づくりを表彰します。
②学生まちづくり部門賞 「大賞」に応募されたなかか
ら、学生(高等専門学校生、専修学校生も含みます)
によるまちづくりへの主体的で有効な取り組みを表彰
します。
※その他、北海道支部賞・浜松支部賞の表彰もあります。
対象者 個人、法人、各種団体、NPO、大学等の教育機関、コンサルタン
トおよび地方公共団体等
助成額 総額100万円(大賞総額60万円、特別賞 各10万円)
※大賞・特別賞以外に表彰する場合もあります。
締切日 2005年1月31日(月) 消印有効
問い合わせ先 (NPO)日本都市計画家協会
TEL 03-5401-3359
FAX 03-5401-3389
E-mail jsurp@japan.email.ne.jp
URL http://www.mmjp.or.jp/jsurp/index.html
-センターからのお知らせ-
11月・12月のおでかけ相談会
★2004年11月24日(水) 17:30~19:30
場所 下関市民活動支援コーナー
(下関市東神田町9番1号 下関市民センター内)
★2004年12月15日(水) 14:00~16:00
場所 ぱんどら:豊笑家倶楽部 < br>(柳井市中央2-2-12 武居ビル2F)
※相談会の会場がおわかりにならない場合は、センターまでお問い合わせください。
※おでかけ相談会はNPO法人申請相談のみご予約が必要です。事前にお申し込みください。
「県民活動交流サロン」オープン!***************
パルトピアやまぐち(防長青年館)内に、県民活動団体の方がご利用い
ただける「県民活動交流サロン」が11月5日オープンしました。交流の場、会議などにご活用ください。
●ご利用期間
平成16年11月5日(金)~平成17年3月31日(木)
(12/29~1/3を除く毎日)
●ご使用について
利用時間・・・原則として午前9時~午後9時
1回の使用は6時間以内となります。
備品等・・・・イス、長机、テレビ、パンフレットスタンドなどあり
ます。
その他・・・・ご利用される団体同士がご了解の場合を除き、お申込
み団体の単独使用となります。
●利用手続き方法
やまぐち県民活動支援センターへ電話、メール、FAXなどでお申し込
みください。
※原則としてご利用の1週間前までにご予約ください。
●交流サロンの場所 2階(フロントのある階)喫茶コーナー奥、
向かって左側 ※無料駐車場あり
〒753-0064 山口市神田町1-80
パルトピアやまぐち(防長青年館)
TEL 083-923-6088
FAX 083-923-0992
〈情報掲載のお申込〉
情報送付用紙に必要事項を記入し、郵送・FAX・E-mail又は直接持参でお申込ください。
※さぽ~とメール・・・毎月始めの発行予定です。イベント開催日・募集開始日の前月の20日までにお申し込みください。
※ホームページ・・・イベント開催日・募集開始日の1週間前までにお申し込みください。
リンクをご希望の場合はお知らせください。
〈さぽ~とメールのお申込〉
さぽ~とメールをご希望の方は、電話・FAX・メールのいずれかの方法で下記までお申し込みください。
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:伊東・村上
〒753-0072 山口市大手町9-6
山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.jp/