さぽ~とめーる
さぽ~とメール 助成金特集12月号
******************************
****************2004年12月14日***
秋の終わりにそら豆の種を植えました。しばらく暖かい日が続いた
おかげで順調に芽吹き、畑に様子を見に行くたびに大きくなっていま
す。今では20センチくらいの大きさでしょうか。
あのそら豆を支えるにふさわしい大ぶりな新芽ですが、とはいえこ
れから雪の降る寒い冬をこのやわらかい葉が耐えるのかと思うとほ
んとに感心してしまいます。冬の間、上には伸びずに土の中にしっか
り根を張り、春になったら太陽からも光をたっぷり受け取って、ぐん
ぐん育つのでしょう。なんだかいまから春が待ちどおしい気持ちです。
今年もあとわずかとなりました。みなさんどうぞよい年をお迎えくだ
さいね。
(県民活動アドバイザー 伊東 尚美)
-助成金情報-
1「マツダ財団 第21回市民活動支援募集
―青少年健全育成関係― 」
締切日 2005年1月11日(火)
問い合わせ先 財団法人 マツダ財団事務局
2「H17年度スポーツエイド」
募集期間 2005年1月4日(火)から1月31日(月)
問い合わせ先 笹川スポーツ財団
3「NPO共育学舎平成16年度学生懸賞論文募集」
締切日 2005年1月31日(月)
問い合わせ先 NPO共育学舎
4「平成17年度民間の高齢者生きがい健康づくり推進支援事業」
締切日 2005年1月31日(月)
問い合わせ先 (財)長寿社会開発センター
5「(財)河川環境管理財団 平成17年度 河川整備基金助成事業」
締切日 2005年1月31日(月)
問い合わせ先 (財)河川環境管理財団 大阪研究所
6「(財)地球市民財団 助成金交付申請募集」
締切日 2005年1月31日(月)
問い合わせ先 財団法人地球市民財団
7「2005年度(平成17年度)セブン-イレブンみどりの基金
環境市民ボランティア活動助成」
締切日 (1)活動助成(2)育成助成ともに2005年2月28日(月)
(3)事業助成(4)パートナーシップ助成ともに2005年
1月31日(月)
問い合わせ先 セブン-イレブンみどりの基金事務局
8「第4回なごや・まちコミ映像祭作品募集」
締切日 2005年2月25日(金)
問い合わせ先 なごや・まちコミ映像祭実行委員会
9「特定非営利活動法人 ゆめ風十億円基金
締切日 2005年2月28日(月)
問い合わせ先 NPO法人 ゆめ・風基金
10「藤田記念まちづくり企画支援事業」
締切日 2005年2月28日(月)
問い合わせ先 社団法人 再開発コーディネーター協会
11「第6回社会貢献基金」
締切日 2005年2月28日(月)
問い合わせ先 社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
12「第4回井植記念 アジア太平洋文化賞」
締切日 2005年2月28日(月)
問い合わせ先 「アジア太平洋フォーラム・淡路会議」事務局
―センター休館のお知らせー
-助成金情報-
※詳しくは各助成団体に直接お問い合わせください。
1「マツダ財団 第21回市民活動支援募集
―青少年健全育成関係― 」
【対象事業】 青少年の健全な育成のための、民間の非営利活動を支
援させていただきます。例えば、自然とのふれあい、ボランティア育
成、地域連帯、環境美化、国際理解、科学体験の各場面での活動。
特に、子どもたちの参画度の高い活動、創意工夫を育てる活動、地域
での様々な支え合い活動、学校5日制を活用するプログラム、学校と
地域が連携する活動等を期待しております。なお、青少年の範囲は概
ね6歳~24歳ですが、「青少年を支援する方々の活動」も含みます。
【助成額】 一件当たり10万円~50万円 (支援金総額700万円)
【締切日】 2005年1月11日(火) 《山口県県民生活課に必着》
【問い合わせ先】 財団法人 マツダ財団事務局
TEL 082-285-4611
FAX 082-285-4612
E-mail mzaidan@mazda.co.jp
URL http://mzaidan.mazda.co.jp/
2「H17年度スポーツエイド」
【対象事業】 (1)大会 (2)教室・講習会
(3)スポーツキャンプ(4)国際交流(5)スポーツプログラム
【対象者】 ・任意団体で規約、会則があり、団体としての取り決め
や経理処理ができるスポーツ団体
・社団、財団またはNPOの法人格を持つスポーツ団体
・団体規模 (1)全国または都道府県規模の団体
(2)市町村規模の団体 (3)地域規模の団体(クラブ等)
(4)(5)団体規模は問わない
【助成額】 (1)100万円/補助率50%以内
(2)(3)50万円/補助率50%以内
(4)100万円/補助率50%以内 (5)200万円/80%以内
【募集期間】 2005年1月4日(火)から1月31日(月)
消印有効
【問い合わせ先】 笹川スポーツ財団 業務部 業務課
TEL 03-3580-5854
FAX 03-3580-5968
E-mail aid@ssf.or.jp URL http://www.ssf.or.jp/
3「NPO共育学舎平成16年度学生懸賞論文募集」
【募集テーマ】 「田舎」について自由に論じてください。
田舎をテーマにするものであれば、何でも構いません。幅広く募集し
ます。「田舎」について独自に問題設定をした上で、論文にまとめて
ください。
【対象者】 大学生、大学院生、専門学校生
【助成額】 最優秀賞:1名 10万円 優秀賞:1名 5万円
佳作:5名 1万円 特別賞:30名
和歌山県熊野川町田舎体験1泊ご招待(交通費別)
【締切日】 2005年1月31日(月) 必着
【問い合わせ先】 NPO共育学舎 「田舎」懸賞論文係
TEL/FAX 0735-47-2160
E-mail saigusa-t-y@mua.biglobe.ne.jp
URL http://www5e.biglobe.ne.jp/~shizen/
4「平成17年度民間の高齢者生きがい健康づくり推進支援事業」
【対象事業】 助成金の交付対象は、独創性、先駆性、普遍性のある
事業であって、次に揚げるテーマに関連する事業とする。
(1)退職勤労者の地域活動を促進する事業
(2)高齢者の社会貢献を促進する事業
(3)高齢者の生きがいと健康づくりを支援する人材を養成する事業
(4)高齢者の生きがいと健康づくり活動等のネットワーク化に関す
る事業
(5)高齢者と子供世代との交流を推進または支援する事業
(6)高齢者の生涯スポーツ、文化活動を通じた介護予防の推進に寄
与する事業
(7)(1)~(6)以外で、高齢者の生きがいと健康づくりを推進
する事業
【対象者】 次のいずれかに該当する団体又は法人であって事業の実
施体制が整っているものとする。
(1)社会福祉法人 (2)民法第34条の規定により設立され
た法人
(3)特定非営利活動法人
(4)地方公共団体等の出資により設立、運営される団体で、営利を
目的としないもの
(5)その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う団体又は法人で、
営利を目的としないもの
【助成額】 1事業当たりの助成額は、事業内容を勘案して決めるこ
ととするが、原則として250万円を限度とする。
【締切日】 2005年1月31日(月)必着
【問い合わせ先】 (財)長寿社会開発センター 企画振興部:岡本
TEL 03-5470-6753
FAX 03-5470-6762
URL http://www.nenrin.or.jp/
5「(財)河川環境管理財団 平成17年度 河川整備基金助成事業」
【対象事業】 (1)調査・試験・研究
①指定課題助成 テーマ「豪雨災害に対しての防災対策を推進するた
めの調査研究」
②一般的助成 テーマ
a.「河川・ダム等に関する一般的な研究」
b.地球環境もしくは広域的な地域環境の保全などに資する水資源・
水に関するエネルギーの有効活用に関する研究
c.プロジェクトの提案 d.学際的な共同研究
e.国内で発生した甚大な水害等の緊急調査
(2)環境整備対策 水質、景観等水辺の環境の向上に寄与する施設、
または、水辺の利用者の利便向上に寄与する施設などで積極的な創意
工夫による地域の特徴を生かしたアピール度の高いものの整備
(3)国民的啓発運動
①一般的助成 テーマ
a.「河川愛護・環境教育活動・自然再生活動」
b.小中高等学校の総合的な学習の時間における河川を題材とした活動
c.防災ボランティア等の活動 d.水害対策に関わる活動
e.水利用の合理化・高度化・水と産業との係わり等に関する普及啓
発活動
f.流域間・流域内交流 g.河川に関わる国際交流活動
h.河川文化講演会等の開催
i.その他 a~h以外の河川・ダム等の利用、整備の重要性につい
ての一般の人々の関心と理解を深めるための諸活動
②継続的助成
対象者 (1)調査・試験・研究
①指定課題助成:以下の機関に所属する研究者からなる研究チームで
チームの責任者が明確であるもの
大学・高等専門学校等、地方公共団体、公益法人、民間企業、NPO
法人、任意団体
②一般的助成:大学・高等専門学校等の研究者、 地方公共団体、公
益法人、民間企業、NPO法人、任意団体並びにこれらの機関に所属
する研究者
(2)環境整備対策:地方公共団体、法人、任意団体
(3)国民的啓発運動
①一般的助成:地方公共団体、法人、学校、任意団体
②継続的助成:法人、任意団体
【助成額 (1)調査・試験・研究
①指定課題助成:1件につき原則として助成期間3年以内で総額
1000万円以内(かつ各年400万円以内)。
②一般的助成:機関が行う研究等については1件につき助成期間1年
で500万円以内。研究者が行う研究等については、1件につき助成期
間1年で100万円以内。※ただし、一部例外あり。
(2)環境整備対策:一件につき助成期間一年で50万円以内。
(3)国民的啓発運動
①一般的助成:全国的な規模で行うものについては1件につき助成期
間1年で1000万円以内。地域的な規模で行うものについては、一
件につき助成期間1年で500万円以内。b.の「小中高等学校の総
合的な学習の時間における河川を題材とした活動」については、1件
につき10万円以内。
②継続的助成:一件につき助成期間最長5年で各年50万円以内。
【締切日】 2005年1月31日(月) 必着
【問い合わせ先】 (財)河川環境管理財団 大阪研究所
担当 持田 亮
TEL 06-6942-2310
FAX 06-6942-2118
E-mail info-o@osaka.kasen.or.jp
URL http://www.kasen.or.jp/
6「(財)地球市民財団 助成金交付申請募集」
【対象事業】 (1)自然災害関連事業/開発途上国における地震、
洪水、暴風及び豪雨等の自然災害による罹災者の復旧のための物資又
は資金の供与。
(2)教育施設関連事業/開発途上国における、小学校、中学校等の
義務教育を行う教育施設の設備拡充及び建設。
(3)生活環境向上関連事業/開発途上国における住民の公衆衛生及
び社会福祉等の生活環境の向上のための援助活動。
(4)人材育成関連事業/開発途上国に対する援助活動を行うための
人材育成及び派遣又は研修員を受け入れての技術研修。
【対象者】 (1)申請者は、個人又は団体のいかんを問いません。
但し個人又は団体としての管理能力を有すること。
(2)わが国に実態的な住所を有する個人又は団体であること。
(3)助成事業に関して営利的、宗教的活動及び類似の行為を一切行
わない個人又は団体であること。
(4)同一事業に対し他の財団等の助成金等を受けていない個人又は
団体であること。 助成額 100万円程度
【締切日】 2005年1月31日(月)必着
【問い合わせ先】 財団法人地球市民財団 事務局
TEL 03-3234-5188(平日10:00~17:00)
FAX 03-3234-5770
URL http://www2.dango.ne.jp/gcf/joseikin/shinsei/index.html
7「2005年度(平成17年度)セブン-イレブンみどりの基金
環境市民ボランティア活動助成」
【対象事業】 (1)活動助成(2)育成助成(3)事業助成
(4)パートナーシップ助成ともに、
自然環境保護・保全活動/森林保全活動/里山保全活動/生態系保全
活動/地域清掃活動/体験型環境学習活動/植花活動/環境への負
担を軽減する生活をテーマにした活動
【対象者】 (1)活動助成:「環境の保全を図る活動」が活動分野
として認証されているNPO法人または任意の環境市民ボランティ
ア団体
(2)育成助成:「環境の保全を図る活動」を活動分野として、
2006年2月28日迄にNPO法人取得 または申請を行う予定
の任意の環境市民ボランティア団体
(3)事業助成:「環境の保全を図る活動」が活動分野として認証さ
れているNPO法人
(4)パートナーシップ助成:「環境の保全を図る活動」が活動分野
として認証されているかつ3年維持用の活動実績があるNPO法人
【助成額】 (1)活動助成:1団体あたりの上限は特になし
(総額6000万円)
(2)育成助成:1団体あたりの上限は50万円(4団体)
(3)事業助成:1団体あたりの上限は200万円(1団体)
(4)パートナーシップ助成:1団体あたりの上限は360万円
(1団体)
【締切日】 (1)活動助成(2)育成助成ともに2005年2月
28日(月) 消印有効
(3)事業助成(4)パートナーシップ助成ともに2005年1月
31日(月) 消印有効
【問い合わせ先】 セブン-イレブンみどりの基金事務局
担当:兵頭
TEL 03-6238-3872
FAX 03-3261-2513
E-mail oubo@7midori.org
URL http://www.7midori.org
8「第4回なごや・まちコミ映像祭作品募集」
【募集作品】 まちづくりへの共感を呼び、理解と参加を促進するも
の。環境・人づくりなど、ソフト面も含めて自由な発想から「私のま
ちづくり」を表現し、ご応募ください。
【対象者】 年齢・国籍・個人・グループなどは一切問いません。
【助成額】 グランプリ賞金:30万円 優秀賞3点:各15万円
佳作5点:各3万円 市民賞1点:3万円
【締切日】 2005年2月25日(金)消印有効
【問い合わせ先】 なごや・まちコミ映像祭実行委員会
(事務局:NPO法人ボランタリーネイバーズ)
TEL 052-979-6446
FAX 052-979-6448
E-mail vns@npo-jp.net
URL http://www.vns.npo-jp.net
9「特定非営利活動法人 ゆめ風十億円基金
障害者市民 防災まちづくり アイデア・コンテスト大募集!」
【対象事業】 大地震、集中豪雨、噴火などによって想定される被害
を、少しでも小さくする観点から、障害者市民がとつぜんの災害時に
おいても安心して活動できるための、すでに実践を試み始められてい
る取り組み例(実践中、進行中のものでも構いませんが、すでに他の
コンクールで受賞したり助成金を得たものは除きます)、あるいはま
だ具体化できていない紙上のアイデアだが、実現可能なものであること。
例えば、防災ネットワークやまちづくりの視点からは、計画的な研修
の実施や防災マップの制作など。防災グッズの視点からは、障害者市
民にとってぜひ必要な道具や機器など。
また、まったく新しいユニークな発想のみでも構いません。
【対象者】 特に指定はありません。
【助成額】 ゆめ・風大賞 30万円 金賞 10万円
銀賞 5万円ろうきん・全労済特別賞
【締切日】 2005年2月28日(月) 必着
【問い合わせ先】 NPO法人 ゆめ・風基金 事務局
TEL 06-6324-7702
FAX 06-6321-5662
E-mail yumekaze@nifty.com
URL http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
10「藤田記念まちづくり企画支援事業」
【対象事業】 まちづくりに関する画期的で創意溢れる企画であって、
出来上がったものでなくこれから構築しようとするものを対象とす
る。企画の内容については、特に制限は設けず、出版、展示、イベン
ト、仕組みづくり、その他の活動等いずれでも可とする。
【対象者】 特に制限を設けず、個人、グループ、組合、団体、企業、
行政等いずれでも可とする。
【助成額】 審査の結果特に優秀なプロジェクトを一点ないし数点選
定し、総会終了後、毎年度総支援額100万円の範囲内で資金を供与する。
【締切日】 2005年2月28日(月)
【問い合わせ先】 社団法人 再開発コーディネーター協会
総務課:増崎・川辺・柳
TEL 03-3437-0261
URL http://www.urca.or.jp/bosyu/17fujitakinen.htm
11「第6回社会貢献基金」
【対象事業】 (1)研究助成事業 テーマ「婚礼(結婚式)、葬儀
(お葬式)など儀式文化の調査研究」
(2)高齢者福祉事業 (3)障害者福祉事業
(4)児童福祉事業 (5)環境・文化財保全事業
(6)国際協力・交流事業
【対象者 次の条件を満たす、非営利組織(財団法人、社団法人、社
会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグルー
プも対象となります。)又は大学、研究機関(個人も可)で、今回募
集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等。(個人資格による申請については、研究助成分野以外は対象外と
なります)
(1)定款に準ずる規約を有し自ら経理し、監査することができる会
計機能を有する事。
(2)団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有する事。
(3)団体等の意志を決定し、今回申請する活動を執行する体制が確
立している事。
(4)団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を3年
以上有し、今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できる事。
(5)申請する事業に対し、他の民間団体等からの助成を除く、自己
資金を保有する事。
【助成額】 助成金は、総額およそ10,000千円を目途とし助成
を行います。(1件当たりの助成額上限は2,000千円とします。
但し、研究助成事業においては、1,000千円を上限とします。)
【締切日】 2005年2月28日(月) 必着
【問い合わせ先】 社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 事務局
社会貢献基金助成公募 受付係
TEL 03-3433-4415
FAX 03-3435-0880
E-mail webmaster@zengokyo.or.jp
URL http://www.zengokyo.or.jp/
12「第4回井植記念 アジア太平洋文化賞」
【対象者】 アジア太平洋地域における文化的・社会的な実践活動を
通じて、国際交流や地域発展に顕著な貢献をした個人または団体。国
籍や所在地は問いません。
【助成額】 正賞および副賞(500万円)を1名または1団体へ
【締切日】 2005年2月28日(月) 消印有効
【問い合わせ先】 「アジア太平洋フォーラム・淡路会議」事務局
TEL 078-325-5810
FAX 078-325-5602
E-mail apf-acj@awaji-conference.com
URL http://www.awaji-conference.com/
―センター休館のお知らせー
センターは、12月29日(水)~2005年1月3日(月)まで年
末年始のお休みとなります。
配信の停止やお届け先・お届け方法等の変更がありましたら当セン
ターへお知らせください。
・・・お問い合わせ・ご意見・情報はこちらまで・・・
やまぐち県民活動支援センター 担当:伊東・村上
〒753-0072 山口市大手町9-6 山口県社会福祉会館4階
電 話 083-934-4666
FAX 083-934-4667
E-mail myama@mbe.sphere.ne.jp
URL http://www.kenmin.pref.yamaguchi.jp/