山口県県民活動スーパーネット 山口県県民活動スーパーネット

文字サイズ
背景色
標準

やまぐち県民活動支援センター

山口県山口市神田町1-80防長青年館2階

TEL 083-934-4666
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

お知らせ

[新しい公共支援事業]2011年度山口県寄附募集促進事業「大震災と寄附文化」&最新「NPO税制・法人制度」セミナー

 3.11の東日本大震災では、老若男女を問わず多くの日本人が被災者への寄附を行いました。報道で繰り返し被災地の惨状が伝えられ、結果として義援金を寄附するという行為に繋がりました。日頃、あまり寄附を行ったことの無かった市民も率先して寄附を行ったのは、被災者が本当に困っている姿に心を打たれたからに他なりません。今後の日本で寄附を通じて助け合うという文化が市民に根付くかどうかの鍵がここにあります。  1998年12月にNPO法が施行され、12年が経過しました。2011年7月現在で全国での認証数が合計43,116法人(山口県376法人)に達しました。その中でも、認定NPO法人の資格を得た法人は、同年8月16日現在、232法人とわずかです。日本では、欧米ほど寄附文化が育っておらず、不特定多数の人から寄附を受けることが前提の認定NPO法人の資格を得るのは、なかなか敷居が高い状態です。  この様にNPOの運営が寄附金で賄える状況からはほど遠く、市民からの寄附をいかに継続的に集められるかが運営のポイントになっています。今回のセミナーでは、被災地Reportを通じて、継続的に寄附を集める上で重要な事は何なのかを考えます。また、本年6月に改正となった最新のNPO税制・法人制度改正内容の研修会を行い、寄附の仕組みや税制度への理解を進めるなど、日頃の自分たちのNPO活動の情報公開のポイント、およびファンドレイズの実践セミナーを開催します。 ■Paet1.2011年12月3日(土)13:00~17:00  場所:パルトピアやまぐち 3F 中ホール ○講演会「日本で寄附文化が根付くのか?~東日本大震災Report~」  講師:河野 康志 (NPO法人やまぐち県民ネット21 事務局長) ○研修会『「NPO法改正」と「新寄附税制」について』  講師:関口 宏聡氏 (NPO法人シーズ プログラムディレクター) ○まとめディスカッション ■Part2.2012年1月21日(土)14:00~17:45  場所:パルトピアやまぐち 3F 中ホール ○学習会「ファンドレイズの実践」  講師:鈴木 歩氏 (NPO法人シーズ コミュニケーションディレクター) ○講演会「市民一人ひとりの寄附がNPOを支える」  講師:堀田 力氏 (公益財団法人さわやか福祉財団理事長) お問い合わせは、やまぐち県民活動支援センターまで
http://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/kokai/boshu/boshu1_d.php?no=3370