お知らせ
できるかもニュースレター〈vol.1〉2024.12
~NPOのあたたかいつながりを活かすために~
もしもの災害時にも、安心して過ごせる支援の方法を一緒に考えよう
————————————————————————————-
◇できるかもニュースレター vol.1(2024.12)◆
ぼうさいこくたい2024 in 熊本 参加レポート
~熊本地震から学ぶべき「よい復興」とは?
————————————————————————————-
「ぼうさいこくたい2024 in熊本」が開催されました。
復興への希望を、熊本から全国へ ~伝えるばい熊本!がんばるばい日本!~
みなさんは、ぼうさいこくたいをご存じでしょうか?
センタースタッフが参加した情報をみなさんと共有したいと思います。
ぼうさいこくたいは、産官学・NPO・市民団体や国民が日頃から行っている防災活動を
全国的な規模で発表、交流する日本最大級!の防災イベントです。
今回で9回めとなり、熊本では初開催(2024年10月19日・20日)。
全国から自治体やNPO法人、企業など過去最多の412団体が参加・出展し、取り組みや知見を
熱く!発信・共有する場となっていました。
☆日頃の防災活動のパネル・ポスター展示☆ステージ発表 ☆防災体験ワークショップ
☆防災について見る緊急車両などの屋外展示や活動etc・・・
災害に関するさまざまなテーマについて議論やセッションも行われていました。
◆ワークショップの中で
熊本市東区と益城町付近の100年前の地図と現在の地図を見比べて、かつての川の場所など
地域の災害リスクを確認するというワークショップが行われていました。
参加されていた熊本市の女性は
「昔と今の地図を見比べると、昔は川だったところに建つ住宅も多いことがわかりました。
高齢者施設で働いているので、支援が必要な人にどのようにして避難してもらうかなど、
今回学んだことをいかしていきたい」 と話されました。
◆(一社)レベルフリーさん(山口県から参加)
「食物アレルギーを考えた災害時の炊き出し」
~災害時の多様性に配慮したやさしい避難所~ 屋外展示の様子です。
展示内容は「食物アレルギーを考えた炊き出しの調味料キット」や、アレルギークイズなど♪
(一社)レベルフリー×コープやまぐちの協働開発商品(コープやまぐちHPより)
この調味料キットは、野菜と肉さえ用意すれば、食物アレルギーに配慮したぶた丼(100人分)が作れるもの。
作り方や、調理の注意点などもわかりやすくまとめられているので、安心して炊き出し訓練ができます。
また、調理指導や、災害時の「食」についての講演会つきのコースもあります。
多様なニーズをたくさんの方々へ知ってもらい、各地域の避難訓練やイベントでの活用が広まり、
食物アレルギーに配慮した炊出しが避難所でのスタンダードになっていくよう、願いが込められています☆
◆熊本大学の学生さんとJA共済のコラボによるワークショップ
防災クイズや熊本大地震の体験椅子は、会場でも大きな注目を集めていました。
熊本大学(竹内ゼミ)の学生さんたちの案内で、
・防災クイズで熊本地震を学ぼう
・2種類の地震を体験しよう
・家具転倒防止対策について学ぼう このようなコンテンツでした。
☆Let’s Challenge♪
竹内ゼミの3問防災クイズ・・・答えはレポート一番さいご
上記 画像右の椅子は、震度7の益城町の余震と本震を体験できるもので
私も(益城町の余震と本震コースを選択:いずれも震度7)参加させていただきました。
目前には家庭の室内画像が写されており、揺れに合わせて家具や何やが倒れて来たり・・・
縦揺れだか横揺れだか上下だか!?わからないジェットコースターのような揺れを体験し、
地震の恐怖をリアルに体験し足がガクガク・・
学生さんの中で被災経験をお持ちの方は「避難所では、毎日のように微弱に揺れていて、怯えて生活をしていた」など
お話してくださいました。
熊本地震からの学びを今後に活かすために、日頃からの地震災害に備えることの大切さを再認識させられる
プログラム構成は本当に工夫と情熱が凝らされているものでした。
————————————————————————————-
「ぼうさいこくたい」には、来場者数が1万7000人を超え、こちらも過去最高を記録したそうです。
熊本の方々が日頃から防災に取り組むことの大切さを発信し、災害の経験・教訓を多くの方々へ、
そして次世代へつなげるためにも
みなさんの「できるかも!」という志を能登半島の被災地復興へのエールにのせて共に歩んでいきましょう。
以上、ぼうさいこくたい参加レポートでした。
☆クイズの答え
Q.1→4.4200回
Q.2→3.その場でじっとして様子を見ていた
Q.3→1.家具類の転倒
————————————————————————————-
「できるかもニュースレター」では、これからもみなさんに防災に関する情報をお届けします。
みなさんからのご意見・ご感想をお待ちしています!