お知らせ
できるかもニュースレター〈vol.3〉2025.2
~NPOのあたたかいつながりを活かすために~
もしもの災害時にも、安心して過ごせる支援の方法を一緒に考えよう
————————————————————————————-
◇できるかもニュースレター vol.3(2025.2)◆
・JVOAD×やまぐち県民活動支援センター
~全体会・7県意見交換会@東京 参加報告~
・防災カードゲーム
~インターンの学生さんとセンタースタッフで体験。
・防災活動をサポートする助成金情報のご案内
~スーパーネット助成金情報より~
・やまぐち県民活動支援センター主催
~ぼうさい勉強会2025~コミュニティ・地域防災に関心のある方向け
————————————————————————————-
☆JVOAD全体会・7県意見交換会 参加報告
JVOADは、災害支援のネットワークが整備されていない都道府県において、
新たにネットワーク構築を進めることを目的とし、活動を進められています。
やまぐちでも、地域主体で支援関係者の意志や意見を十分に取り入れながら、
災害に特化せず、多様なステークホルダーも含め、普段からのつながりで
安心できるネットワークの構築をめざしています。
2025年1月27日・28日の2日間、「JVOAD全体会・7県意見交換会」にセンタースタッフも参加してきました。
全体会では100名近くの参加者で、全国の災害中間支援組織の方々や内閣府、社協や共募、
また7つの企業も参加し、今後の災害対応における様々な話題提供がありました。
7県意見交換会では、現在ネットワーク整備がない都道府県7県での意見交換会が行われ
各地域の災害対応に関する意識がなかなか高まらないなどの悩みの共有がありました。
また、北海道や沖縄といった離島においては発災時の支援について
「誰も助けに来てくれないのでは、来られないのでは?」などと、不安が大きい心境をお伺いしました。
たくさんのご意見を伺い、NPO支援センターの災害対応力の強化が必要だと考える機会となりました。
今後ともみなさまのご意見やご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
********************************************************************
☆防災カードゲーム~
インターンの学生さんとセンタースタッフで体験。
やまぐち県民活動支援センターでは2/12(水)~2/19(水)まで大学生のインターンを受入れました。
スタッフ2名と学生さん2名で上記画像の防災カードゲーム「シャッフル」で楽しく防災を学ぶ時間を設けたところ、
韓国の留学生さんが、日本の防災教育について、韓国では学ぶ機会が少なく、とても参考になったと感想をいただきました。
所要時間は4人で約1時間。
” イザ” という時に役に立つ、「災害用伝言ダイヤルのかけ方」や「紙食器の折り方」、「ペットボトルろ過器の作り方」などを、
カードゲームで遊びながら、覚えることができます。
学べる防災の知識は、「応急手当」「防災知識」「救援・救助」「サバイバル」のジャンルから合計12 種類。
かわいいイラストと、何度も遊びたくなるゲームで、楽しく学びながら防災の知恵や技を身につけられます。
https://blog.canpan.info/hoshichan/
※センターブログよりインターン日記をごらんください♪
その他の防災教育に関するゲームもあります。
登録団体さんにはご希望があれば無料で貸し出しができます。(要予約)
お気軽にお問合せください。
※情報提供
正しいことより、楽しいことを。(NPO法人プラスアーツさんのHPより)
********************************************************************
☆『 防災活動をサポートする助成金情報 』のご案内
災害支援や防災に関する助成金情報をご参考までにいくつか記載いたします。
・第37回(2025年度)わかば基金〈支援金部門〉
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei62080/
【申請〆切】 2025年3月27日(木)
【対象】
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ、
より活動を広げるために必要な物品等をそろえたいというグループ
・令和7年度 「砂防ボランティア基金」 助成事業
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei51967/
【申請〆切】2025年3月31日(月)まで
【対象】
砂防ボランティア活動を実施する団体または個人(個人については砂防ボランティア活動を実施する団体と連携して活動を実施すること)
・令和7年度 きらめき活動助成事業2 課題解決支援「はな」プログラム
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/jyosei/jyosei62128/
【申請〆切】 2025年3月31日(月)
【対象】
①山口県内に事務所があること
②宗教活動・政治活動・営利活動を目的としないこと
③組織の運営に関する規則(会則等)があること
④年間の活動計画を有し、活動に係る収支が明らかなこと
————————————————————————————-
やまぐち県民活動支援センター主催 ぼうさい勉強会2025
地域のために「動く・つながる・やってみる」
~災害時 避難する人の多様性を考えた活動事例をもとに~
※降雪のため、日程変更し開催いたします。
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu62158/
チラシ
(⼀社)レベルフリー代表の坂本京⼦さんの⽇頃の防災に関する活動や事例をお聞きし、
地域の課題や多様な要配慮者への対応を考えるきっかけを提供します。
災害時に役⽴つ知識やスキルを学び、地域ごとの現状に即した防災・減災のあり⽅を⼀緒に考えましょう。
講師:坂本 京⼦さん
(⼀社)レベルフリー代表
気象防災アドバイザー・⽇本防災⼠会⼭⼝県⽀部⼥性部⻑
近年は多様な被災者への配慮を考えた「やさしい避難所づくり」の実践・啓発に努めている。
また、⼥性の防災リーダー育成にも尽⼒している。
【対象】
地域防災に関心のある方・自治会・地域づくり協議会・自主防災組織・地域活動や市民活動の支援に携わる方
【申込み】メールまたは申込みフォームより
https://forms.gle/3oB6e6Sfa9kqhkmL8 (申込フォーム)
yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp (メールアドレス)
————————————————————————————-
「できるかもニュースレター」では、これからもみなさんに防災に関する情報をお届けします。
みなさんからのご意見・ご感想をお待ちしています!